ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

ペットの災害対策

ページID:0369692 掲載日:2021年11月29日更新 印刷ページ表示
 
 豪雨や大地震・・・災害は突然やってきます。もしものとき、大切なペットのことを考えていますか?
 過去の災害でもペットが置き去りにされたり、飼い主と離ればなれになってしまったりして、悲しい結果となったケースがたくさんありました。
 災害が起きたとき、愛するペットの命を守ることができるのは、飼い主しかいません。
 災害時には、ペットと一緒に避難所に避難できるよう、日頃から備えるようにしましょう。

飼い主が日頃から備えておくべきこと

1 普段の暮らしの中で防災対策をしましょう

 災害時にペットを守るためには、まず飼い主が無事でいることが重要です。

 そのためには家具の固定など、まずは人間のための防災対策を行いましょう。

 さらに、普段ペットがいる場所が安全かどうかも確認しましょう。

 飼育場所の周囲に壊れたり倒壊するおそれのあるものはありませんか?

 首輪やリードなどが切れそうになっていませんか?

2 避難所や避難ルートの確認を行いましょう

 普段から、住んでいる地域の防災計画や自治体の広報紙、ウエブサイト等で災害時の避難所の所在地や避難ルートを確認しておきましょう。

 避難所にペットを連れて行く際の注意事項も、あらかじめ管轄の自治体に確認しておきましょう。

 また、万が一同行避難できない場合に備え、親戚や友人など、ペットの一時預け先を探しておきましょう。

3 所有者明示を行いましょう

 災害時にペットと離ればなれにならないよう、万が一離れてしまっても飼い主の元に戻れるよう、迷子札やマイクロチップなどで所有者を明らかにしましょう。

4 ペット用の避難用具や備蓄品を準備しておきましょう

ペット用の備蓄品と持ち出す際の優先順位の例

優先順位1
命や健康に関わるもの

優先順位2
飼い主や動物の情報

優先順位3
ペット用品

療法食、薬 ペットの写真 タオル
ペットフード、水
(少なくとも5日分、
できれば7日分以上が望ましい)
健康の記録
(ワクチン接種状況、既往歴、   
投薬中の薬情報など)
ブラシ
キャリーバッグやケージ かかりつけの動物病院の情報 お気に入りのおもちゃなど
予備の首輪、リード(伸びないもの) 飼い主の連絡先 ガムテープ
トイレ用品
(ペットシーツ、
排泄物の処理用具など)
飼い主以外の緊急連絡先 マジック
食器 飼い主以外の預け先 ビニール袋

5 ペットのしつけと健康管理を行いましょう

 避難所での生活において、トラブルをできるだけ少なくするためには、ケージやキャリーバッグに慣らしておく、むやみに吠えないなどの「普段からのしつけ」が大切です。

 また、避難所や動物救護施設における感染症のまん延防止などのため、日頃からペットの健康・衛生状態をきちんと把握するようにしましょう。

 さらに、不必要な繁殖を防止するため、不妊去勢手術をお勧めします。

 
 避難する際は、飼い主の責任のもと、ペットと一緒に避難する「同行避難」が原則です。(同行避難とは、あくまで避難所に一緒に避難することであり、避難所の同じスペースでペットと生活することではありません。)
 
 避難所・仮設住宅では動物の好きな人、嫌いな人、動物アレルギーの人など様々な人が集まり、共同生活を行うため、避難所のルールに従い周りの人に配慮した飼育管理を行いましょう。

 

動物取扱業者が日頃から備えておくこと

 災害が発生した時には、まずは動物の逸走防止と安全を確保することが必要です。

 飼養施設やケージ等の崩壊や破損ができるだけおこらないように、日頃から点検補修を実施するようこころがけましょう。

 また、多数の動物を取り扱う動物取扱業の方は、一度に全ての動物と伴に避難所に避難することが困難なことも考えられます。

 上記の飼い主が備えておくべきことに加え、動物の預け先について日頃から考えておきましょう。

平常時における被災動物対策マニュアル<普及版>について

 (公社)愛知県獣医師会、愛知県動物保護管理協会と愛知県、豊橋市、岡崎市、一宮市、豊田市で構成する愛知県被災動物対策連絡協議会では、平常時における被災動物対策マニュアル<普及版>を作成・配布しています。

Adobe Reader
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)