ページの先頭です

メニューの終端です。

第2編 ボランティア依頼ニーズへの対応

[2008年2月27日]

ボランティア依頼ニーズ把握の流れ


第1章 ボランティア依頼ニーズの把握

 

1.ニーズ把握の担当者

(1)大規模災害時では、予め訓練を受けたコーディネーターが、依頼されたニーズを聞き取り、対応を判断する。
(2)ニーズ把握の段階では充分な情報が得られなければ、実際の活動場面で様々なトラブルが発生するので、知識や経験のある者をミーティング(会議)で選任する。
(3)相手に再度通話できない可能性があるので、措置をするまでは通話を切らない。
(4)初心者は、業務補助として、チェックリストを利用する。まず「ニーズ把握表」(様式3)と「チェックリスト」をもとに依頼内容を聞き取ってから、その内容を「ボランティア依頼表」(様式4)にまとめる。

 

2.チェックリスト及び受理の基準表などに基づき、
電話又は来訪者からボランティアに依頼したい活動(様式12参照)の内容を聞く。

(1)いつ、どこで、何を、どうしたいのか、それはなぜか。
(2)誰が、誰のために依頼しているのか。
(3)活動上の留意事項の有無、その内容は何か。
(4)どこに、いつまでに集合するのか。
※大規模災害時は被災者自身も依頼に不慣れなことを踏まえる。

 

3.ボランティア紹介の受理・不受理などの措置を行う。

被災地の混乱の中では様々な依頼が予想されるので、コーディネーターは、依頼内容に安全性などの問題があると判断したものは受理しない。

 

4.ボランティアに紹介する活動を「活動紹介表」(様式5)にまとめる。

(1)プライバシー保護のため、簡潔明瞭に記入する。
(2)「活動紹介表」、「ボランティア依頼表」のコピー、住宅地図を同じ通し番号を記入した封筒に入れて、一件ごとにまとめておく。

 

5.活動募集者の人数を集計する。

(1)ニーズよりもボランティアが多いと予想される時や逆の場合は、新たな活動作りの準備や登録ボランティア・報道機関への協力依頼などの対応を会議で検討する。
(2)交通途絶でボランティアが参集できない場合は、被災地住民自身の協力を呼びかける。

 

V活動依頼者からの聞き取り(ニーズ把握)・チェックリスト

ボランティア依頼者からの聞き取りチェックリスト


第2章ニーズ受付の判断基準

 

1判断基準について

ア判断の迅速化の促進と主観的判断の不揃いを避けるため、地域ボランティア支
援本部では、ニーズ受付の判断基準を作成する。
イ依頼ニーズ把握担当は、判断に困る時は、話し合い対応を決めていく。
ウ災害の内容や地域の復興状況に応じて基準を見直していく。
エチェックリストを活用する。

 

2.安全性

(1)ボランティアの命に関わるような活動はしない。
(2)危険性があると思われる依頼には、作業の内容を具体的に詳しく聞く。

 

2.重労働

(1)活動内容が重労働の場合は、ボランティアの安全確保や対応できない可能性があるので、活動内容を詳しく聞く。
(2)重労働と思われる場合は、まず業者に依頼してもらい、できない時に再度依頼するように伝える。

 

3.安上がり

ボランティアを「安上がりな便利屋」と考え依頼をしている場合は、ボランティアの気持ちを尊重して活動を断る。

 

4.営利性

(1)営業活動は本来業者を雇うべきものなので、営業に関わる活動は断る。
(2)会社や商店からの依頼の場合、内容を詳しく聞く。

 

5.政治的・宗教的活動

(1)政治的・宗教的活動が主目的と考えられる活動は断る。
(2)各種団体が本来の目的とは別にボランティア活動を行うことが多いので、画一的には対応しない。
(3)被災者支援の内容が強いものについては、ボランティアの自発性の原則に立ち、ボランティア自身に決めてもらうことも考える。

 

6.継続的な日常生活支援ニーズは地元の機関や団体を紹介する。

依頼者の状態、民生委員、福祉事務所、保健所、社会福祉協議会、福祉ボランティア団体等の活動再開状況を確かめながら紹介する。

 

V活動内容聞き取りの基準・チェックリスト(震災)

ボランティア内容聞き取りの基準・

お問い合わせ

防災危機管理課啓発育成グループ
電話: 052-954-6191
内線:2507、2508