ページの先頭です

メインメニュー・現在の位置

家畜衛生トピックス(東部家畜保健衛生所)

特集:牛ヨーネ病の防疫
特集:牛海綿状脳症(BSE)
特集:口蹄疫

見出しの境です

特集:牛ヨーネ病の防疫

ヨーネ病を撲滅するために

 ヨーネ病とは

  • 牛の法定伝染病で、ヨーネ菌とよばれる細菌が病原体です。ヨーネ菌は牛に感染すると腸の粘膜内で少しずつ増え、糞便や乳汁に排出されます。

  • ヨーネ菌を含む糞便等で環境などが汚染されると、餌や水を介して口から感染します。腸の粘膜が発育途中である幼齢の子牛は特に感染しやすい傾向があるので、哺育期の管理に注意が必要です。

  • ヨーネ病は感染から発病するまでの期間が1年から数年と長く、この間症状もなく検査で見つけにくい病気です。また、有効なワクチンや治療薬がありません。そのため、愛知県では平成11年より定期検査にて、隔年でヨーネ病のエライザ検査を実施し、ヨーネ病の予防・摘発・淘汰に努めています。

  1. 検査による感染牛の早期発見と早期淘汰

  2. 畜舎内外の消毒と踏み込み消毒槽の設置

  3. 子牛の早期隔離と専用牛房での育成・哺育期に「感染させない」管理として、分娩後における子牛の速やかな隔離と、カーフハッチ等子牛専用牛房での育成を心がける。搾乳牛の後ろに子牛をつなぐことは、感染の危険性大です。

  4. 初乳は加熱処理した物、もしくは初乳製剤を給与 

    • 初乳の加熱処理とは:初乳を63〜65度 30分による低温長時間殺菌処理をする。(初乳に含まれるビタミン・ミネラルのほとんどは加熱の影響を受けない。)

    • 初乳製剤とは:健康な牛の初乳を乾燥粉末にした製品。温湯に溶いて給与する。


ページの先頭へ戻る

特集:牛海綿状脳症(BSE)

国内34頭目のBSE発生【平成19年12月】

 平成19年12月21日に、と畜場での検査により国内34頭目のBSE感染牛が見つかりました。
感染牛は、島根県生まれで北海道新冠郡新冠町で飼養され、久遠郡せたな町の農所から出荷された平成4年7月1日生まれ(185か月齢)の雌の黒毛和種でした。
 疫学調査の結果3頭の疑似患畜が確認され、全ての疑似患畜は検査を行った上で焼却処分されました。疑似患畜の検査結果は全て陰性でした。

国内35頭目のBSE発生【平成20年3月】

 平成20年3月20日に、死亡牛の検査により国内35頭目のBSE感染牛が見つかりました。
感染牛は、北海道沙流郡平取町生まれで北海道留萌市の農場で飼養されていた平成12年10月12日生まれ(89か月齢)の雌の黒毛和種でした。
 疫学調査の結果、生産農場と飼養農場あわせて7頭の疑似患畜が確認され、検査を行った上で焼却処分されました。疑似患畜の検査結果は全て陰性でした。

国内36頭目のBSE発生【平成21年1月】

 平成21年1月30日に、死亡牛の検査により国内36頭目のBSE感染牛が見つかりました。
 感染牛は、北海道瀬棚郡今金町の農場で飼養(自家産)されていた平成12年8月5日生まれ(101か月齢)の雌のホルスタイン種でした。
 疫学調査で結果、飼養農場で6頭の疑似患畜が確認され、検査を行った上で焼却処分されました。疑似患畜の検査結果は全て陰性でした。
 これまでのBSE患畜発生状況については、こちらをご覧ください。

ページの先頭へ戻る

特集:口蹄疫

 口蹄疫情報 台湾で続発!! 【平成24年2月

【発生日等】
発生日:2012年1月19日 確定日:2012年1月21日 発生場所:台湾 澎湖県 馬公市
【概要】  
 台湾本島(屏東県)から澎湖島へ輸送され、検疫所で係留中の肥育豚のうち、数頭から水疱が発見され、検査の結果口蹄疫O型が確認された。淘汰、施設の清掃・消毒は完了。

 口蹄疫情報 台湾で続発!! 【平成23年12月

【発生日等】
発生日:2011年12月7日 確定日:2011年12月7日 発生場所:台湾 桃園県 蘆竹(ルージュ−)市
【概要】  
 台湾桃園県のと畜場で豚1頭に水疱が確認され、台湾国立研究所で検査したところ口蹄疫(O型)が確認されました。現在豚の出荷農場を特定し、移動制限を実施中です。(12月12日現在)
 台湾では口蹄疫のワクチンを接種していますが、下表のように発生が続いています。また、中国や東南アジアの国々では口蹄疫や鳥インフルエンザなどの悪性家畜伝染病が引き続き発生していますので、発生国への渡航はできる限り控えてください。やむを得ず渡航する場合は、畜産関係施設へ立ち入らないなど国内への病気の侵入防止に十分注意して下さい。

台湾における口蹄疫の発生状況(2009年2月〜)

2011年12月13日現在
出典:OIE WAHID
※日付は発生日(各々の事例が初めて観察された日)


 口蹄疫関連情報【平成23年9月

農場でできる口蹄疫を予防するポイント
@自分の農場に入る際も、靴や持ち込む物の消毒を徹底しましょう。
A外部からの人や車を農場に入れないようにしましょう。
B畜産関係車をはじめ、農場に立ち寄る車(タイヤや運転席)や持ち込む物は必ず消毒しましょう。
C発生国に滞在していたためウイルスを伝播させる可能性がある人や発生国から輸入された物を農場に近づけないようにしましょう。また、従業員の方も含めて、口蹄疫が発生している国への渡航は、できる限り控えましょう。
D口蹄疫を広げないためには、早期発見がとても大切です。毎日、必ず家畜を観察して、おかしい時には、すぐに獣医師や当所へ連絡して下さい。

海外の発生状況等
・口蹄疫に関する情報 農林水産省ホームページ
http://www.maff.go.jp/j/syouan/douei/katiku_yobo/k_fmd/index.html

海外旅行者に対する日本の対応
動物検疫所において、
 ・発生国からの偶蹄類の動物の肉・肉製品(牛肉、ビーフジャーキー、ソーセージ等)等の輸入禁止。
 ・発生国からの旅客に対する靴底消毒等の徹底。
 ・海外からゴルフシューズ等の土の付着した靴などを持ち込む際の消毒。
 ・フェリー等により到着し上陸する全ての車両について消毒。
等の対応を実施中です。

お問い合わせ

愛知県東部家畜保健衛生所
電話 0532-45-1141