分類 | 国指定 |
---|---|
種別 | 無形民俗文化財 |
所在地 | 設楽町田峯 |
開催日 | 2月11日 |
所有者等 | 田峯田楽保存会 |
指定(登録)年 | 昭和53年(1978) |

田峯田楽は高勝寺(田峯観音)で、旧暦正月17日から翌日の未明にかけて行われていたが、現在は2月11日の朝8時頃から夜の11時頃まで行なう。田楽衆には祢宜、羽織、鳥追の三役をはじめとする役があり、世襲制になっている。特に三役は1週間前から水垢離を取って別火の生活に入る。前日の10日には組交代の当宿(とうや)で祭具を作る。
構成は昼田楽、夜田楽、朝田楽の3部からなり、昼田楽は伽藍神を臨時に祀った観音堂東の額堂で「扇の舞い」以下5番の舞いがあり、10時頃には終わる。夜田楽は観音堂内陣で午後4時頃から始まり、「当宿渡し」の後、「扇の舞い」以下22番があり、「鍬つくり」以下は豊作を祈願する予祝の田遊びである。夜田楽に引き続き朝田楽となり、観音堂前の庭に篝火が焚かれ、「庭固め(割松)」以下13番の舞いや田楽などが行われる。
田峯田楽は修正会結願の芸能で、稲の豊作の他、諸願が祈願される。永禄2年(1559)に現新城市愛郷字道貝津(どうがいつ)の薬師堂で行なわれていたものを当地に移したものとされている。