本文へスキップ

農業経営に役立つ情報をお届けします

農業情報農業・農村の様子をお伝えします。

地域の農業情報を探す

尾張 ○豊田加茂 新城設楽 海部 知多 西三河 東三河 田原
 

県域

  • 露地野菜のスマート農業技術を学ぶ

    と き:令和4年1月31日

    ところ:愛西市

     

    【レンコン収穫作業の難しさを体験】

     露地野菜及び農業経営に関する農業技術体系化促進会議を開催し、アシストスーツによる軽労化技術やドローン画像を用いた生育診断技術に関する民間企業や大学との連携状況について情報交換を行いました。
     また、愛西市のレンコンほ場では生産者から、JAあいち海部のレンコンセンターでは営農指導員から、レンコンの収穫から集出荷までの流れ等を聞き取った他、加工業務用野菜の取扱企業から情報を収集しました。参加者のほとんどはレンコン栽培を見たことがなく、収穫の堀取作業の厳しさを学ぶきっかけになりました。
     普及戦略部では、今後も普及と研究が露地野菜産地を効果的に支援するための情報共有に努めます。

  • 果樹作目別研修が完結

    と き:令和4年2月21日

    ところ:農業総合試験場園芸研究部常緑果樹研究室(蒲郡市)

    【研究員から説明を受ける参加者】

     今年度6回目となる、経験の浅い果樹担当普及指導員を対象とした作目別研修(最終回)を開催しました。今回は、露地カンキツのせん定と中晩柑の果実品質の調査をテーマとして、対象者の5名以外の果樹担当者も参集しました。せん定では農業革新支援専門員や熟練の普及指導員が指導し、中晩柑のハウスでは常緑果樹研究室の研究員も参加して積極的に意見交換してもらうことができ、大変有意義な会となりました。普及戦略部は、普及指導員の資質向上支援を通じて、果樹産地の栽培技術の高度化や技術継承、経営改善等を引き続き支援していきます。

  • 過去の記事はこちら       上へ戻る

 

尾張

  • 緑の学園研修 農業者からの事例発表を開催

    と き:令和4年2月2日

    ところ:県立稲沢高校(稲沢市)

     

    【パワーポイントを用いた研修の様子】

     稲沢高校1年生に対し、農業の魅力や地域農業の理解を深め、就農意欲の向上を目的とした第2回の緑の学園研修を開催しました。講師は稲沢高校を卒業後、県農大を経て一宮市で切り花(露地ヒマワリ栽培)で新規参入した山田倫之氏で、就農までのいきさつや就農後の苦労、多くの先輩農業者や関係機関の支援を得て経営確立を図っていること等をスライドも活用してご説明いただきました。生徒には事前に講師プロフィールを配布し、質問事項を聞いており、当日その質問に応えていただくよう調整しました。生徒にとって、農業経営を身近に感じる良い機会となりました。

  • 小麦栽培研修会を開催

    と き:令和4年2月22日

    ところ:稲沢市、一宮市

     

    【ほ場巡回の様子】

     JA愛知西では小麦栽培経営体を対象に研修会を開催しました。現在、同管内では9経営体が小麦の栽培に取り組んでおり、令和4年産の面積は約79haとなりました。研修会では、農業改良普及課から管内の小麦の生育状況と今後の栽培管理(追肥、防除等)について説明した後、ほ場巡回を行いました。今作は、播種後の気温が低く推移したため、生育の遅れが心配されており、それに対して、実際にほ場を見ながら、施肥等の注意点について指導を行いました。

  • 14経営体の家族経営協定の新規締結・見直しを行いました!

    と き:令和3年4月~令和4年2月

    ところ:尾張全域

     農業改良普及課は、後継者の就農や認定農業者の更新時などの機会を捉え、農業の継続や発展のために、家族間で農業経営や農家生活経営に関する話し合いを働きかけ、家族経営協定書の作成支援を行ってきました。その結果、令和3年度中に14経営体(新規就農2、後継者就農7、再締結5)が協定を締結することができました。夫婦で新規に始める経営体は5年後の経営目標や農業と生活の役割分担を明確にすることができ、普及課の作目担当や関係機関(市町・JA)とも面識ができました。今後も普及課は推進リストを作成し、関係機関と連携して計画的に協定書の作成支援を行います。

  • 過去の記事はこちら       上へ戻る

 

海部

  • いちご農家を目指す方、募集します!

    と き:令和3年10月~

    ところ:JAあいち海部管内

     JAあいち海部では、令和3年度から「いちご新規就農支援事業」を立ち上げ、愛西市、津島市でイチゴ栽培を目指す就農希望者を支援しています。栽培技術を「あまイチゴ組合」の組合員ほ場で習得するほか、座学でイチゴに関する基礎や経営管理など就農に必要な知識を学びます。研修期間は令和4年6月からの2年間で、令和6年5月には新規就農者が誕生します。募集は令和3年11月1日から令和4年1月末までで、相談は随時JAで受け付けています。農業改良普及課は、研修から独立後まで支援を行う「いちご新規就農支援協議会」に市役所やあいち経済連とともに参画し、協力していきます。

    Webサイトはこちらから(JAあいち海部のサイトに移動します)
  • 過去の記事はこちら       上へ戻る

 

知多

  • (有)あぐりサービスが内閣総理大臣賞を受賞

    と き:令和3年11月23日

    ところ:明治神宮会館(東京都)

    【式典に参加された従業員の皆様】

     第60回農林水産祭式典が明治神宮会館で行われ、東浦町の(有)あぐりサービスが内閣総理大臣賞を受賞しました。第50回日本農業賞の個別経営の部の大賞に引き続きの受賞となりました。知多地域は多様な畜産が盛んな地域であり、畜産農家のニーズを掘り起こし、地域の農地を守る飼料生産組織として、66haの借地で飼料用米、稲WCS、飼料用トウモロコシを栽培・販売するとともに、愛知県の稲WCS栽培面積の3分の1のあたる50haの収穫作業を広域に受託しています。生産した飼料は畜産農家に幅広く利用され、畜産農家が生産した堆肥を農地に還元しており、知多地域の耕畜連携の要となっている点が高く評価されました。

  • 有限会社「千姓」都築興治氏が愛知農業賞を受賞

    と き:令和3年12月3日

    ところ:JAあいちビル(名古屋市)

    【受賞した都築興治氏】

     令和3年度愛知農業賞表彰式が開催され、阿久比町の有限会社「千姓」都築興治氏が愛知農業賞(農業・農村振興部門)を受賞しました。都築氏は平成23年に就農し、平成24年に代表取締役に就任しました。就任後は、耕作放棄地を積極的に借り入れ、農村景観の維持に高く貢献しているほか、地域農業の活性化のため、研修生の受入・独立支援を行い、直近5年間で4名が就農しています。さらに、コメ作り教室を開催するなど、子どもの食育活動にも力を入れており、地域農業の発展に貢献しています。表彰式後には「農業を人が集まる産業に!」と題して講演を行い、今後の目標として「農産物のブランド化の推進」「経営者になれる人材の育成」等が語られ、今後もさらなる発展が期待されます。

  • 若手ブドウ農家がDNAマーカー利用を実習

    と き:令和3年12月15日

    ところ:農業総合試験場(長久手市)

    【実習の様子】

     大府4Hクラブの若手ブドウ農家が、農業総合試験場の農業研修生等受入制度を利用し、ブドウ育種に活用するため、DNAマーカーによるブドウの果皮色判別について学びました。生物工学研究室の指導のもと、DNA抽出やPCR、電気泳動の手順を実習して、自ら交配したブドウ苗には何色の果実が結実するか、判別方法を学びました。参加した農家は、とても勉強になったと話し、ますますブドウ育種への熱意が高まった様子でした。

  • 『新規就農者セミナー』を開催!

    と き:令和3年12月14日

    ところ:JAあいち知多本部(常滑市)

    【話を真剣に聞く参加者】

     農業改良普及課は、新規就農者やJAあいち知多青年部等を対象とした新規就農者セミナーを、株式会社日本政策金融公庫及びJAあいち知多青年部と共催で開催しました。セミナーでは、タテマツデジタルソリューション株式会社の立松直文氏から「オンライン展示会・商談会等におけるPR手法等の習得」、有限会社千姓の都築興治氏から「自身の経験、法人経営を踏まえた新規就農者へのアドバイス」と題してご講演いただきました。また、日本政策金融公庫、JAあいち知多及び農業改良普及課からは、新規就農者が活用できる制度等について情報提供が行われました。

  • 過去の記事はこちら       上へ戻る

 

西三河

  • スマート農業推進分科会で環境モニタリング機器の実用性や改善点を検討

    と き:令和4年1月25日

    ところ:JAあいち三河本店(岡崎市)

            

    【分科会のようす】

     今年度設置された、JAあいち三河「いちご」産地活性化プロジェクトチームのスマート農業推進分科会(農家10戸及び関係機関)では、農業生産力強化支援事業により「はかる蔵・うご蔵」を導入し、4戸で環境モニタリングとデータ駆動制御に取り組んでいます。
     第4回の分科会では、日射比例かん水、炭酸ガス濃度制御、暖房機多段・湿度制御など、各実証農家がデータを見せながらその実用性や改善点について検討を行いました。最適な設定条件は、いまだ手探りではありますが、産地への導入に向けて今後も検討を重ねていきます。

  • 知事に「へきなん美人」をPR

    と き:令和4年1月18日

    ところ:愛知県知事公館(名古屋市)

            

    【知事を表敬訪問】

     JAあいち中央碧南人参部会が、愛知県知事を表敬訪問しました。知事や副知事に「へきなん美人」ニンジンを使った料理や絞りたてジュースを提供し、おいしさをPRしました。知事からは、「へきなん美人は、品質日本一。東京での売り込みを進めるためには、生産量を増やしてほしい」とのコメントをいただきました。部会は、関係機関と連携し、生産量増加とさらなる品質向上を進めていきます。

  • JA西三河いちご部会品評会が開催され、スクール1期生が受賞

    と き:令和4年1月18日

    ところ:JA西三河あぐりセンター小牧(西尾市)

            

    【審査の様子】

     いちご部会品評会が開催され、章姫52点、紅ほっぺ25点、合計77点の出品があり、県、西尾市、経済連、農協、養蜂協会及び青果市場による合議により特別賞14点、入賞14点を決定しました。愛知県知事賞は、外観や糖度が評価された梅田氏の章姫が受賞しました。今年は両品種ともに品質が良く、果実の大きさや着色もよく揃っていました。JAと部会が運営するいちごスクールを卒業した榊原氏が特別賞、河東氏が入賞を果たし、就農2年目の卒業生のイチゴが高い評価を受けたことは、部会にとっても大変喜ばしい結果となりました。

  • 第6期JAあいち中央いちじくスクール説明会を開催

    と き:令和4年2月12日

    ところ:JAあいち中央総合センター(安城市)

            

    【JAあいち中央いちじくスクール説明会】

     JAあいち中央いちじく部会では令和4年度のいちじくスクールに7名応募があり、2月12日に開催した説明会には、6名が参加しました。JA事務局がイチジク栽培概要を説明し、農業改良普及課が補足説明を行いました。部会では高齢化などで栽培をやめる生産者があり、園地継承を行えば開園費用が大幅に抑えられることを強調しました。
     参加者からは、開園に向けての植栽スケジュールや、パック詰め方法の勉強方法、降雨対策としての笠かけ、防除方法など、具体的な質問が多く出され、本格的な生産を行う意志が窺えました。2月下旬に個別面談を行った後、受講生を決定する予定です。 

  • 経営局長 新規就農者から生の声を聴く

    と き:令和4年1月14日

    ところ:岡崎竜泉寺いちご団地(岡崎市)

            

    【意見交換をする就農者】

     農林水産省経営局光𠮷局長が、農業次世代人材投資資金を活用しJAあいち三河いちご塾から新規就農した鴨下氏(1期生)、柴田氏(2期生)らが栽培を行う岡崎竜泉寺いちご団地を訪問しました。冒頭、農業改良普及課から団地の概要説明、農協から補助事業などへの要望を行ったのち、新規就農者と経営局長との意見交換が行われました。経営局長からは、新規就農者に対し、就農後の苦労ややりがい等についての質問があり、両名とも充実しているとの回答でした。新規就農者らは、経営局長に対し、就農へ向けた各制度による支援への感謝を述べ、後に続く就農希望者が夢をもって参入できる体制づくりを要望しました。 

  • 2022食と農のフォーラム西尾を開催、SDGsを学ぶ!

    と き:令和4年1月26日

    ところ:三河湾リゾートリンクス(西尾市吉良町)

            

    【フォーラム基調講演の様子】

     「食と農のフォーラム西尾」は西尾市内の農業経営士・農村生活アドバイザー・青年農業士が一堂に会して、地域農業の活性化と農業経営の発展を目的に毎年開催されており、今年はのべ82名が参加しました。今回は(一社)SDGs支援機構の河上代表理事を招いて「SDGsって何、農業経営での対応は?」と題してご講演いただき、SDGsの背景や今後の社会への影響とともに、消費者への情報発信の重要性を学びました。コロナ禍の中のため交流会の開催は見送りとなりましたが、来賓に西尾市長、地元県議、JA組合長、農林水産事務所長他も出席し、農業経営や地域活動への応援のメッセージをいただきました。 

  • 過去の記事はこちら       上へ戻る

 

豊田加茂

  • 若手生産者がプロジェクト活動の成果を発表

    と き:令和4年1月24日

    ところ:豊田加茂総合庁舎内会議室

    【発表の様子】

     豊田みよし4Hクラブがプロジェクト発表会を開催しました。新型コロナウイルスの感染拡大を踏まえ、残念ながら聴衆無しでの開催となりましたが、発表者3名が活動の成果を堂々と発表しました。「移植コシヒカリの肥料試験」をテーマに発表した大岡隼士さんが1位に輝き、豊田みよし地区農業改良推進協議会長賞を受賞しました。
     講評では、審査員を務めた農業改良普及課の課長および班長が「地域農業を担っていく農業者として今後ますます活躍して欲しい。」と発表者を激励し、発表者は活動意欲をさらに高めた様子でした。
     大岡隼士さんは令和4年度のあいち青年農業者大会のプロジェクト発表の部において地区代表として発表する予定です。

  • 集落住民がニホンジカを捕獲した

    と き:令和4年2月14日

    ところ:大野瀬町梨野集落(豊田市)

    【ニホンジカ(左)と「からまる棒」(右)】

     梨野集落の住民が、くくり罠補助具「からまる棒」とくくり罠でニホンジカを捕獲しました。集落では、農作物の鳥獣被害を防ぐためニホンジカの捕獲に取り組んでおり、これまで農業改良普及課は誘引餌の情報を提供するなどして支援を行ってきました。住民は、「くくり罠のワイヤーが『からまる棒』にからまり、安全に止めさしすることができた。一方、罠のかけ方や餌の置き方に改善の余地がある。」と話しており、捕獲活動への意欲が高まった様子でした。
     農業改良普及課は、農作物鳥獣被害を減少させるため、捕獲活動をはじめとした被害防止活動を引き続き支援していきます。

  • 過去の記事はこちら       上へ戻る

 

新城設楽

  • 水位センサーを活用して水管理を省力化!!!

    と き:令和3年12月23日

    ところ:新城設楽農林水産事務所

    【水位センサーによる省力効果】

     関谷醸造株式会社アグリ事業部が管理する水田に設置された水位センサーを活用して、水管理に係る省力効果の検証を令和3年6月から8月に行い、調査結果を関係者による成績検討会で報告しました。水位センサーを活用して巡回するほ場を限定することによって、従来の目視による水管理の方法と比較して46%の所要時間の削減が可能であることが明らかになりました。農業改良普及課では引き続き他組織と連携し、スマート農業の普及に向けて活動を行います。

  • 肉用鶏農家が今後の経営について専門家へ相談!

    と き:令和3年12月23日

    ところ:東栄町

    【相談した農家の鶏舎内の様子】

     経営者サポート事業の農家経営相談を活用し、12月23日(木)に管内の肉用鶏農家が中小企業診断士から助言を受けました。農家は、後継者が就農したため、経営基盤や就業規則を整えたい意向がありました。当日は、規模拡大の方向性及び就業規則の作成について相談を行いました。農業改良普及課では、農家の経営安定のため継続して経営改善の実施を支援します。

  • (公財)農林業公社しんしろ、あいちアグリアウォード受賞

    と き:令和3年11月28日、12月12日、令和4年1月16日

    ところ:JA愛知東本店、岡崎市南部市民センター、浜松商工会議所

    【就農相談の様子】

     農業改良普及課は新規就農者の確保のため、新城市が開催した、新城市アグリチャレンジ相談会に参加しました。同相談会は令和3年11月から令和4年1月にかけて3回開催され、合計で32名の就農希望者に対応しました。新城市奨励品目(夏秋トマト、いちご、周年ほうれんそう)と営農モデルの紹介、就農支援体制や研修制度などの説明に加え、新規就農者による就農セミナーを実施しました。今後、関係機関と連携して、イチゴでの就農を希望する3名の就農イメージの具体化を促し、円滑な就農を支援していきます。

  • 過去の記事はこちら       上へ戻る

 
 

東三河

  • 花き小売店と協力し豊川のバラをPR!

    と き:令和4年1月25日

    ところ:豊川市

    【バラの展示販売の様子】

     JAひまわりバラ部会は、花き小売店と協力してバラの展示・販売を行う取組を始めました。第1弾として、令和4年1月25日から1週間程度、豊川市内の小売店「フラワーショップ花坊」で約20品種のバラの展示・販売を行いました。部会ではバラを花き市場へ出荷することを基本としており、花き小売店との直接のつながりが少ないため、部会員から「小売店との連携を強めたい」との提案があって今回の取組に繋がりました。今後も各地の花き小売店と協力して同様の取組を行う予定です。
    (JAひまわりバラ部会インスタグラムで協力小売店を募集中です)

  • カキ生産者鈴木義弘氏・美有紀氏夫妻が農林水産大臣賞受賞!

    と き:令和4年2月4日

    ところ:豊橋市

    【受賞した鈴木夫妻】

     第23回全国果樹技術・経営コンクールにて、豊橋市内のカキ生産者鈴木義弘氏・美有紀氏夫妻が農林水産大臣賞を受賞しました。
     鈴木夫妻は令和3年現在569aでカキを栽培しており、所属するJA豊橋柿部会では最大規模となっています。すべて露地栽培であり、産地の主力品種「次郎」を中心に、早生品種や晩生品種を導入して作期分散を図っています。技術面ではポット栽培を活用した大苗育苗や袋掛けによる高品質化、経営面ではシルバー人材センターによる雇用確保や規格外品を用いた加工品開発に取り組んでいます。これらの取組が評価され、農林水産大臣賞の受賞につながりました。

  • 過去の記事はこちら       上へ戻る

 

田原

  • 鉢物農家の渡辺宏修氏が農林水産大臣賞を受賞

    と き:令和4年2月3日

    ところ:田原市

    【現地審査の様子】

     第31回花き技術・経営コンクール(一般財団法人日本花普及センター主催)において、田原市高松町の鉢物農家の渡辺宏修氏(51歳)が農林水産大臣賞を受賞しました。マーケットインの視点で栽培品目を選定し、年間を通じ少量多品目で花木・鉢花類を出荷する経営や、鉢物産地を盛り上げるための有志団体「アジサイ研究会」の発足に関わったこと、有志の鉢物生産者で作る「花まつり実行委員会」を立ち上げ、地域の鉢物生産者と市場関係者とを繋ぐ見本市を開催したことが高く評価され、今回の受賞につながりました。

  • 過去の記事はこちら       上へ戻る

 

過去の記事

令和3年度農業情報

4月
pdfファイル
226kb
5月
pdfファイル
541kb
6月
pdfファイル
521kb
7月
pdfファイル
610kb
8月
pdfファイル
594kb
9月
pdfファイル
649kb
10月
pdfファイル
443kb
11月
pdfファイル
451kb
12月
pdfファイル
761kb
1月
pdfファイル
228kb
2月
pdfファイル
560kb

3月

令和2年度農業情報

6月
pdfファイル
309kb
7月
pdfファイル
502kb
8月
pdfファイル
502kb
9月
pdfファイル
423kb
10月
pdfファイル
495kb
11月
pdfファイル
586kb
12月
pdfファイル
392kb
1月
pdfファイル
381kb
2月
pdfファイル
357kb
3月
pdfファイル
338kb

令和元年度農業情報

6月
pdfファイル
639kb
7月
pdfファイル
626kb
8月
pdfファイル
493kb
9月
pdfファイル
524kb
10月
pdfファイル
501kb
11月
pdfファイル
581kb
12月
pdfファイル
456kb
1月
pdfファイル
496kb
2月
pdfファイル
427kb
3月
pdfファイル
426kb

AdobeReaderダウンロードへ

PDFファイルの閲覧にはAdobeReaderが必要です。同ソフトがインストールされていない場合は、こちらからダウンロード(無償)してください。

 

○サイト内検索

○サイト利用上の注意点

 「ネット農業あいち」は、愛知県のWebページ作成方針に基づき、運営しています。
 農薬等に関しては、掲載当時の農薬登録状況に基づき記載されています。 使用に際しては、最新の登録内容をご確認の上ご使用いただきますようお願いいたします。なお、最新の農薬登録状況は、農林水産省の農薬登録情報提供システムをご活用ください。

○お問い合わせ

 農業水産局農政部 農業経営課
 (普及企画グループ)

〒460-8501           
 愛知県名古屋市中区
            三の丸3丁目1番地2

電話 052-954-6412
FAX  052-954-6931
メール nogyo-keiei@pref.aichi.lg.jp