ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 組織からさがす > 防災危機管理課 > 弾道ミサイルを想定した住民避難訓練の実施について

本文

弾道ミサイルを想定した住民避難訓練の実施について

ページID:20251122 掲載日:2025年11月14日更新 印刷ページ表示

弾道ミサイルを想定した住民避難訓練の実施について​

 

 愛知県は、弾道ミサイルが発射された際の避難行動について住民の方の理解促進を図るため、国(内閣官房、消防庁)及び大府市と共同で、「弾道ミサイルを想定した住民避難訓練」を以下のとおり実施します。

 

1 訓練日時

     2025年11月22日 土曜日 午後1時から午後2時まで

     〇取材受付は午後0時45分から

2 訓練場所

     大府市立大府小学校地下駐車場(愛知県大府市桃山町5丁目44)、

     大府駅前地下道、大倉公園、向畑公園及び周辺の道路

3 訓練内容​

 X国から弾道ミサイルが発射され、我が国に飛来する可能性があるとの想定のもと、住民への情報伝達と地下施設への移動などの適切な避難行動を行う。

4 参加者

     住民等約150名

5 主催

     内閣官房、消防庁、愛知県、大府市​​

6 取材に際してのお願い​

   (1)取材を希望される場合は、大倉公園又は向畑公園で受付してください。

      ※詳細は別紙 訓練場所周辺図 [PDFファイル/534KB]参照

   (2)報道機関であることが分かるよう、自社の腕章等を必ず着用するとともに、係員の指示に従ってください。

   (3)訓練中の参加者への取材は御遠慮ください。

 

7 訓練の中止

     次に掲げる場合は、協議の上、訓練を中止することがあります。

     (1)大雨、暴風、大雪等により、安全な訓練実施が困難と判断される場合

     (2)国において、官邸対策室等が設置された場合

     (3)愛知県において、災害対策本部等が設置された場合

     (4)大府市において、災害対策本部等が設置された場合

     (5)その他、訓練実施が困難と考えられる場合

   なお、中止判断は、訓練当日の午前7時30分までに行い、県防災危機管理課及び大府市危機管理課のWebページでお知らせします。

 

このページに関する問合せ先

愛知県防災安全局防災部防災危機管理課
危機管理・国民保護グループ
担当:伊藤、前田
電話:052-954-6143
内線:2505、2506
メール:bosai@pref.aichi.lg.jp

Adobe Reader
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)