本文
「2022年度 大規模地震時における道路啓開に関する勉強会」を開催します
2023年1月18日(水曜日)発表
「2022年度 大規模地震時における道路啓開に関する勉強会」を開催します
大規模地震発生時における道路啓開(けいかい)※は、救命・救助や支援物資運搬のために不可欠なものであり、その際には、道路を管理する県や市町村、地域を守る建設業者等が、被災現場において自衛隊を始めとする関係機関と緊密に連携する必要があります。
そこで、愛知県では、自衛隊の被災現場での活動事例や東日本大震災における道路啓開の事例を基に、具体的なイメージをもって災害対応を考えるため、下記のとおり「2022年度 大規模地震時における道路啓開に関する勉強会」を開催しますので、お知らせします。
※ 道路啓開:災害発生後、早急に最低限の瓦礫(がれき)処理、支障物の撤去、段差修正等を行い、緊急車両等の通行を確保すること。
そこで、愛知県では、自衛隊の被災現場での活動事例や東日本大震災における道路啓開の事例を基に、具体的なイメージをもって災害対応を考えるため、下記のとおり「2022年度 大規模地震時における道路啓開に関する勉強会」を開催しますので、お知らせします。
※ 道路啓開:災害発生後、早急に最低限の瓦礫(がれき)処理、支障物の撤去、段差修正等を行い、緊急車両等の通行を確保すること。
1 日時
2023年1月27日(金曜日) 午後1時30分から午後4時まで
2 場所
アイプラザ半田 講堂(半田市東洋町一丁目8番地、電話0569-23-2255)
3 内容(予定)
(1) 自衛隊における道路啓開の実例について(13時40分~14時10分)
(講師:陸上自衛隊第10師団第10施設大隊長 井澤 孝二(いざわ こうじ) 様)
(2) 東日本大震災における道路啓開について(14時10分~14時40分)
(講師:福島県土木部道路管理課 主幹兼副課長 安藤 淳也(あんどう じゅんや) 様)
(3) 愛知県の取組紹介(14時55分~15時25分)
(説明者:愛知県防災安全局・建設局 職員)
(4) 質疑応答(15時25分~15時55分)
4 参加者(予定)
愛知県・市町村職員、地域の建設業者・建設業団体の職員等 約250人
※ 関係者が対象であり、一般の方は参加できません。
5 新型コロナウイルス感染防止対策
- 参加者には、マスクの着用、手指の消毒を求めるとともに、体調が優れない場合については参加を見合わせていただくようお願いします。
- 講師等は座席から十分に距離をとって発言する、質疑は書面で受けて司会者が読み上げる等の対応を行います。
- 感染拡大状況により、中止又は内容を変更する場合があります。
このページに関する問合せ先
愛知県建設局土木部建設企画課
企画第一グループ
担当:髙橋、川瀬、杉山
電話:052-954-6509
メール:kensetsu-kikaku@pref.aichi.lg.jp