本文
技術講演会「非破壊検査技術の最新動向と活用事例」の参加者を募集します
X線CT※1は製品を破壊することなく立体的に観察することで、製品内部の空隙(くうげき)や断線などの欠陥、部材の組付け状態、設計データとの形状比較といった、製品の安全性や信頼性を評価することができます。
そこで愛知県は本年度、公益財団法人JKA(ジェイケーエー)(東京都)による「2022年度公設工業試験研究所等における機械設備拡充補助事業」により、非破壊検査装置「マイクロフォーカス※2X線CTシステムinspeXio SMX-225CT FPD HR Plus(株式会社島津製作所製)」をあいち産業科学技術総合センター産業技術センター(刈谷市。以下「センター」という。)に導入しました。
この度、本装置の活用促進のため、技術講演会「非破壊検査技術の最新動向と活用事例」を開催します。当日は、株式会社島津製作所の技術者に、観察・画像解析事例を始め、X線CTを活用した最新の開発事例などについて御講演いただきます。また、本装置の見学会とデモ撮影会も行いますので、実際に撮影する様子やCT画像を御覧いただけます。
参加費は無料です。製品設計や品質保証に携わる方を始め、非破壊検査技術に興味のある方や装置の導入を検討している方など、多くの皆様の御参加をお待ちしています。
1 日時
2023年3月23日(木曜日) 午後1時30分から午後4時30分まで
(受付開始:午後1時15分)
2 場所
あいち産業科学技術総合センター産業技術センター 1階 講堂
刈谷市恩田町1丁目157番地1 電話:0566-45-5643(ダイヤルイン)
3 内容(詳細は案内チラシを御覧ください) [PDFファイル/487KB]
13:30~15:00 講演1「X線CTの最新技術と観察事例」
X線CTを用いた最新の非破壊検査技術について、実際の撮影画像と解析事例を交えて紹介します。
講師 株式会社島津製作所 分析計測事業部
主任 小谷 和範(おだに かずのり) 氏
15:10~15:40 講演2「目的に合ったX線CT装置の紹介」
非破壊検査装置には、導入装置以外にも種々あります。観察目的に適した装置や撮影条件について紹介します。
講師 株式会社島津製作所 分析計測営業部
主任 原 崇(はら たかし) 氏
15:40~16:30 見学会・デモ撮影会
導入した非破壊検査装置を見学し、実際に撮影します。
デモ撮影(無償)を御希望の場合は申込時にお知らせください。詳細は「4 デモ撮影について」を御覧ください。
4 デモ撮影について
デモ撮影を御希望の方は申込時にお知らせください。また、以下の点を御確認ください。
〇試料について
・サイズ(最大):直径400mm×高さ300mm
・重量:12kgまで
・材質:アルミニウム、鉄、プラスチックなど
※材質により撮影可能なサイズが異なります。詳細については、お申込後にセンターから電話又はメールで連絡します。
〇その他
・撮影申込みは先着順で、1社につき試料1個です。
・撮影試料及び撮影データは、他の参加者へ公開されます。
・撮影試料は事前に御提供ください(当日返却)。
・撮影データは画像ファイル(jpeg形式)で、後日センターよりメールでお渡しします。
撮影例 リチウムイオン2次電池内部構造観察
5 申込方法
次のいずれかの方法により、お申込みください。
※申込時点で定員に達していた場合は、電話又はメールにて早急にお断りの連絡をします。
(1)Webページ
以下のURL又は二次元コードからセンターのWebページにアクセスし、「非破壊検査技術の最新動向と活用事例」の申込フォームに御記入ください。
申込後に自動返信メールにて確認メールを送信します。
URL:https://www.aichi-inst.jp/sangyou/other/seminar/
二次元コード
(2)メール
件名を「非破壊検査技術の最新動向と活用事例参加希望」とし、企業名、所在地、所属、氏名、電話番号、メールアドレス、デモ撮影を御希望の場合はその旨を記入の上、「10 申込み・問合せ先」までお送りください。
6 定員
40名(見学会及びデモ撮影会は、うち20名)
申込先着順。1社につき1名まで。
7 申込期限
2023年3月15日(水曜日) 午後5時
申込期限前でも定員になり次第締め切ります。その際はセンターのWebページでお知らせします。
https://www.aichi-inst.jp/sangyou/other/seminar/
8 対象
製品設計や品質保証に携わる方を始め、非破壊検査技術に興味のある方であれば、どなたでも参加できます。
9 参加費
無料
10 申込み・問合せ先
あいち産業科学技術総合センター産業技術センター
化学材料室(担当 岡田、福田、吉元)
刈谷市恩田町一丁目157番地1
電話:0566-45-5643(ダイヤルイン)
メール: xct_2023@aichi-inst.jp
11 新型コロナウイルス感染防止対策
・発熱等(37.5℃以上)の症状がある方、又は体調が優れない方は、参加をお控えください。なお、明らかに体調不良等と認められる場合には、参加をお断りする場合があります。
・会場は、参加者同士の距離を十分に確保し、定期的に換気をします。
・手洗いやマスク着用に御協力をお願いします。
・新型コロナウイルス感染症の拡大状況によっては、開催方法の変更や開催を中止とする場合があります。その際は、あいち産業科学技術総合センター産業技術センターのWebページでお知らせします。
https://www.aichi-inst.jp/sangyou/
12 主催
あいち産業科学技術総合センター産業技術センター
【参考】
公益財団法人JKA
設立 2007年8月23日 財団法人日本競輪財団として発足
2008年4月1日付けで財団法人JKAに名称変更
2013年4月1日付けで公益財団法人JKAに名称変更
所在地 東京都港区港南一丁目2番70号
事業内容 ○補助関係
・自転車、小型自動車その他の機械に関する振興事業への補助
・体育・医療・文教その他公益の増進を目的とする事業への補助
○競輪関係、オートレース関係、他。
【用語説明】
※1 X線CT
X線(波長1pm-10nmの電磁波)が対象物を透過する際の「透過しやすさ」「吸収されやすさ」の違いを利用して、内部の構造を可視化する装置。CTとはComputed Tomography(コンピューテッド トモグラフィ)(コンピューター断層撮影法)の略称で、X線で撮影した画像を三次元(立体)像に再構成することで内部構造を非破壊で三次元的(立体的)に評価(観察・検査・計測)することができる。
※2 マイクロフォーカス
X線の発生源の焦点サイズをミクロン単位に小さくすること。これによって高解像度の撮影像を得られるため、より小さな箇所の構造観察や異常部位の観察が可能。
このページに関する問合せ先
あいち産業科学技術総合センター産業技術センター
化学材料室(担当 岡田、福田、吉元)
刈谷市恩田町一丁目157番地1
電話:0566-45-5643(ダイヤルイン)