本文
日本とモンゴル国の若者が環境問題について意見交換をします ~アジア競技大会を活用した地域活性化ビジョン関連事業~
日本とモンゴル国の若者が環境問題について意見交換をします~アジア競技大会を活用した地域活性化ビジョン関連事業~
愛知県では、2026年に開催される第20回アジア競技大会(2026/愛知・名古屋)を契機に、本県が取り組むべき地域活性化の方向性を示すものとして、「アジア競技大会を活用した地域活性化ビジョン」を2019年3月に策定し、取組を推進しています。
その一環として、光ヶ丘女子高等学校(岡崎市)の学生が岡崎市に在住するモンゴル国の若者と、岡崎市の地球温暖化対策の取組を参考にしながら日本とモンゴル国における環境問題について意見交換を行いますので、お知らせします。
1 日時
2023年3月14日(火曜日) 午後6時から午後7時30分まで
2 会場
学校法人聖カタリナ学園光ヶ丘女子高等学校 特別教育棟3階 大会議室
(岡崎市大西町奥長入52)
3 参加者
・光ヶ丘女子高等学校 SDGsプロジェクトメンバー 5名
・モンゴル国出身の若者(藤田螺子工業株式会社 特定技能人材・技術実習生) 6名
・岡崎市役所 職員 2名
4 内容
岡崎市環境部ゼロカーボンシティ推進課職員が、現在岡崎市が推進している脱炭素に向けた取組などの地球温暖化対策について紹介します。
また、光ヶ丘女子高等学校(岡崎市)の学生が岡崎市に在住するモンゴル国の若者と、日本とモンゴル国における環境問題について意見交換を実施するとともに、お互いの国をより住みやすいまちにするため、両国の若者ができるSDGsの取組を提案します。
5 取材について
当日、光ヶ丘女子高等学校において取材される場合は、正面玄関受付で入構手続をお願いします。
また、マスクの着用、手指の消毒等、基本的な感染防止対策に御協力をお願いします。
6 問合せ先
愛知県スポーツ局アジア・アジアパラ競技大会推進課企画・啓発グループ
電話 052-954-6729(ダイヤルイン)
(参考)
◯ 光ヶ丘女子高等学校 SDGsプロジェクト
「SDGsの取り組みは、プリズムのように1つの課題に多彩な分析の視点と解決策を見出すこと」と掲げ、日常の中にある様々な機会をSDGsとむすびつけながら、多彩な取り組みを実践する中でグローバルスキルを養う
◯ アジア競技大会を活用した地域活性化ビジョン
以下のアジア・アジアパラ競技大会推進課のWebページから御覧いただけます。
このページに関する問合せ先
愛知県スポーツ局アジア・アジアパラ競技大会推進課
企画・啓発グループ
担当:田上、髙橋
電話:052ー954ー6729
メール:ag@pref.aichi.lg.jp