本文
~あいち朝日遺跡ミュージアム企画展~石の斧、鉄の斧
~あいち朝日遺跡ミュージアム企画展~
石の斧、鉄の斧
木の伐採・加工に用いられてきた斧。弥生時代は、石の斧から徐々に鉄の斧へと変わっていった転換期でした。石斧(せきふ)から鉄斧(てっぷ)への転換は人々の生活をどのように変えていったのでしょうか。
今回の企画展では、本館及び愛知県埋蔵文化財調査センター(弥富市)が所蔵する旧石器時代から古墳時代までの石斧・鉄斧に関する資料を展示し、先史時代の斧の役割、変遷について紹介します。
また、南山大学の調査団がパプアニューギニアで収集した民族資料の石斧の展示、復元品を用いた鹿角(ろっかく)の加工実験の紹介など、学術的に貴重な資料も御覧いただけます。
この機会に皆様の御来館をお待ちしています。
【みどころ】
◆重要文化財朝日遺跡出土品から、各種の磨製石斧(ませいせきふ)、斧柄(おのえ)、斧による加工の痕跡が分かる木製品等一級の資料を展示します。
◆愛知県埋蔵文化財調査センターが所蔵する旧石器時代から古墳時代までの石斧、鉄斧資料を展示します。
◆南山大学人類学博物館が所蔵するパプアニューギニアの民族資料から、20世紀に用いられていた石斧、鉄斧資料を展示します。
◆本館が岩手大学等と協力して実施した復元石器、鉄器による鹿角の加工実験の成果を紹介します。
ご案内
1 企画展
(1)会期 2023年4月29日(土曜日・祝日)から6月25日(日曜日)まで (休館日:毎週月曜日)
(2)開館時間 午前9時30分から午後5時まで
(3)会場 あいち朝日遺跡ミュージアム本館(企画展示室)
(4)観覧料 一般 300円(250円)、大学生・高校生 200円(150円)
※( )内は20名以上の団体料金(要事前申込み)。
※学校行事(高校以下)とその引率者、中学生、障がい者の方及びその付添いの方(1名まで)は無料。
※常設展も観覧できます。
(5)主な展示品
主な展示品(企画展「石の斧、鉄の斧」 [PDFファイル/140KB]のとおり
2 関連講演会
(1)講演会 「石の斧・鉄の斧から弥生時代を考える」
日時:2023年5月14日(日曜日) 午後1時30分から午後3時まで
場所:あいち朝日遺跡ミュージアム 本館(研修室)
内容:
縄文時代の石斧と弥生時代の石斧とでは、いくつかの違いがあります。また、石斧と鉄斧とでは、用途は同じながら、流通の様相は大きく異なります。これらを整理し、その背景を考えてみたいと思います。
講師:佐藤由紀男(さとうゆきお)氏(岩手大学特命教授)
参加費:無料
定員:50人(要事前申込み)
※申込多数の場合は抽選。当選者にはメールもしくは電話で通知します。
申込方法:ミュージアム受付又はミュージアム公式Webページの応募フォームからお申し込みください。
申込期間:3月29日(水曜日)から4月30日(日曜日)まで
(2)講座ヒストリーカフェ 「20世紀の石斧」
日時:2023年6月10日(土曜日) 午後1時30分から午後2時30分まで
場所:あいち朝日遺跡ミュージアム 本館(研修室)
内容:
パプアニューギニアでは、20世紀前半まで石の斧が使われていました。この石斧には、実際に木を伐採・加工する作業用の斧と儀礼用の斧があります。企画展で展示する民族資料の石斧を考古学的な視点から考えます。
講師:原田幹(はらだもとき)(あいち朝日遺跡ミュージアム学芸員)
参加費:無料
定員:25人(要事前申込み)
※申込多数の場合は抽選。当選者にはメールもしくは電話で通知します。
申込方法:ミュージアム受付又はミュージアム公式Webページの応募フォームからお申し込みください。
申込期間:3月29日(水曜日)から5月28日(日曜日)まで
3 関連イベント
古代体験プログラム
日時:2023年4月1日(土曜日)から6月25日(日曜日)までの土曜日・日曜日・祝日
午後3時から(各日1回開催)
場所:あいち朝日遺跡ミュージアム 本館(体験学習室)
定員:各回先着10人
申込方法:当日、ミュージアム受付で申込み(事前予約はできません。)
内容:4月 おうちで焼ける!土器づくり(所要時間60分、教材費600円)
5月 ミニチュア石斧ペンダント (所要時間45分、教材費300円)
6月 土器文様タイルを作ろう(所要時間30分、教材費300円)
4 申込み・問合せ先
あいち朝日遺跡ミュージアム
住所:〒452-0932 愛知県清須市朝日貝塚1番地
電話:052-409-1467(休館日除く 午前9時30分から午後5時まで)
メール:asahi-site-museum@pref.aichi.lg.jp
公式Webページ:https://aichi-asahi.jp/
このページに関する問合せ先
愛知県県民文化局文化部文化芸術課文化財室
管理グループ
電話:052-954-6782