本文
(変更)Accelerate Aichi by 500 Global 「Landing Pad」のデモデイを開催します!
愛知県は、日本進出を目指すグロースステージ※を中心とした海外スタートアップを対象としたアクセラレータープログラム「Accelerate Aichi by 500 Global 『Landing Pad』」を2022年11月から2023年2月にかけて実施しています(参加者決定については2022年12月5日発表済み。)。
この度、本プログラムに参加したスタートアップによるデモデイを開催しますので、お知らせします。
※ グロースステージ:安定した収益を得ており事業のスケールを見込むことができる状態
1 日時
2023年2月16日(木曜日) 午後7時から午後9時30分まで
2 会場
名古屋インターナショナルレジェンドホール
(名古屋市中区大須1丁目7−26 電話:052-228-7780)
3 参加者
Landing Pad参加者 17社
4 内容
(1)開会ビデオメッセージ 愛知県知事
(2)開会スピーチ 古本 伸一郎 愛知県副知事
Tony Wang(トニー ワン) 500 Globalマネージングパートナー
(3)スタートアップによるエレベーターピッチ
参加スタートアップが自社のビジネスについて30秒程度で紹介します。
(4)パネルディスカッション
参加スタートアップが登壇し、スマートシティ、仕事の効率化、サスティナビリティ等をテーマとしたパネルディスカッションを行います。
(5)スタートアップブース出展
参加スタートアップがブースを出展し、投資家や事業会社の方とネットワーキングをします。
企業名 |
所在地 |
代表者等氏名 |
ビジネスプラン概要 |
---|---|---|---|
3DK Tech |
香港 |
Alexandru Tilita |
金属3Dプリンターサービスの提供と耐久性を向上させる金属3Dプリンター技術の開発 |
Autopass |
台湾 |
Ronald Yu |
ドライバー向けに、駐車場の検索、駐車場、ガソリンスタンドでの決済を行うプラットフォームの提供 |
Bitskout |
エストニア |
Ilia Zelenkin Bezdelina |
AIを活用した作業の自動化 |
Blazing Audio | アメリカ | David Charlot | AR/VR内の仮想オブジェクトを、何も装着せずに触ったり感じたりできる技術の開発 |
Cereb Intelligence |
香港 |
Trevor Ho |
顧客が簡単に接続し、さまざまなITシステムを一元管理できるプラットフォームの提供 |
Climate Technology Solutions | シンガポール | Iris Zhao | 従業員の行動変容を促すことで組織の脱炭素化を支援するプラットフォームの提供 |
Crescendo Lab |
台湾 |
Jin Hsueh |
LINE向けのマーケティング自動化ツールの提供 |
MOVE IT MOVE IT |
香港 |
Ronald Ng |
ビッグデータとAIを活用した物流プラットフォームの提供 |
Pollen Tech |
シンガポール |
David Ng |
賞味期限切れや余剰在庫のためのB2B在庫処分マーケットプレイス |
Profet AI Technology |
台湾 |
Jerry Huang |
製造業向けのノーコード自動マシンラーニング※1プラットフォームの提供 |
PT Virtual Online Exchange |
インドネシア |
Sara Dhewanto |
生体認証システムを使った企業や組織向けの電子決済システムの提供 |
Robopreneur |
マレーシア |
Hanafiah Yussof |
業務用及び家庭用のサービスロボット製品及びソリューションの提供 |
Silvia Health |
韓国 |
Myung Jin Ko |
物忘れに悩む人々に対する認知医療サービスの提供 |
siolla. |
サウジアラビア |
Fahd Ghzwani |
余剰資金を収入源に変えるマイクロ投資プラットフォーム |
Turing Chain |
台湾 |
Jeff Hu |
ブロックチェーン※2上でデジタル証明書を発行・管理・検証するワンストップサービスの提供 |
Untrite | イギリス | Kamila Hankiewicz | 公共機関や民間企業のデータ可視化を支援する人工知能ソフトウェアの提供 |
UrbanChain Group |
香港 |
Vitaly Pentegov |
環境にやさしいスマートシティ※3ソリューションの開発 |
※1 マシンラーニング:人間の学習に相当する仕組みをコンピューター等で実現するものであり、一定の計算方法(アルゴリズム)に基づき、入力されたデータからコンピューターがパターンやルールを発見し、そのパターンやルールを新たなデータに当てはめることで、その新たなデータに関する識別や予測等を可能とする手法。
※2 ブロックチェーン:情報通信ネットワーク上にある端末同士を直接接続して、取引記録を暗号技術を用いて分散的に処理・記録するデータベースの一種であり、仮想通貨に用いられている基盤技術。
※3 スマートシティ:ICT等の新技術を活用しつつ、マネジメント(計画、整備、管理・
運営等)の高度化により、都市や地域の抱える諸課題の解決を行い、また、新たな価値を創造し続ける、持続可能な都市や地域のこと。
5 その他
今回の行事への参加は、新型コロナウイルス感染防止対策のため関係者及び報道機関のみとさせていただきます。一般の方の参加はできませんので、御承知おきください。
6 問合せ先
(事業に関する問合せ)
愛知県経済産業局革新事業創造部スタートアップ推進課海外連携グループ
電話:052-954-7474
メール:startup@pref.aichi.lg.jp
(取材に関する問合せ)
REDHILL Communications(500 Global広報事務局)
担当:森園(080-5460-4523)、中島 (050-5479-9061)
メール:500jp@redhill.asia
参考
◯Accelerate Aichi by 500 Globalについて
「愛知県におけるスタートアップの成功ロールモデルの創出」及び「海外の優秀なスタートアップの愛知県への誘引と県内事業会社のオープンイノベーションの推進」を目的として以下の三つのプログラムを実施する。
(1)Seed Program(シード・プログラム)【実施済み】
本県を中心とした国内のシード・アーリー期のスタートアップを対象としたアクセラレータープログラム。15社が参加し、2022年9月29日(木曜日)にデモデイを実施。
(2)Landing Pad(ランディング・パッド)
日本進出を目指す海外のグロースを中心としたスタートアップを対象に、県内企業とのオープンイノベーションを図りながら、日本市場展開を支援するプログラム。今回17社が参加し、2023年2月16日(木曜日)にデモデイを実施。
(3)Corporate Innovation Program(コーポレート・イノベーション・プログラム)
Seed ProgramやLanding Padへの関与も念頭に、オープンイノベーションについての知識を学ぶ事業会社向けプログラム。2022年8月25日(木曜日)に第1回目を実施し、2023年3月まで原則月に1回実施予定。
◯Landing Padについて
本プログラムは、グロースステージで、PMF※4を達成し、製品テストを実施する段階の海外スタートアップを対象とした8週間のアクセラレータープログラムです。本プログラムでは、イノベーションや起業分野においてグローバルな実務経験を持つ業界リーダーを講師やメンター※5に迎え、参加スタートアップの愛知県における事業展開をサポートするとともに、愛知県の事業会社との協業支援の機会の提供を通じて、世界中のスタートアップを本県に誘引し、県内の事業会社とのオープンイノベーションを推進します。
※4 PMF:「Product Market Fit」の略で、提供しているサービスや商品が、顧客の課題を解決できる適切な市場で受け入れられている状態を指す。
※5 メンター:良き指導や助言を行ってくれる人。具体的には著名な起業経験者、投資家、各分野の専門家等を想定している。
【Landing Pad内容】
研修プログラム
時期 |
テーマ |
内容 |
---|---|---|
2022年11月第4週~12月第3週 |
日本市場教育およびロードマップ作成(オンライン) |
・メンターによる講義及びハンズオンコーチング ・事業会社とのネットワーキング ・デモデイに向けたピッチブラッシュアップ ・愛知県の事業環境に関するセッション |
12月第3週~2023年1月第2週 |
休暇期間 | |
2023年1月第3週~2月第2週 |
日本市場参入と協業等のパートナー探索(県内で開催) |
|
・2023年2月16日(木曜日) デモデイ【今回発表】
○500 Globalについて
世界で最もアクティブなベンチャーキャピタルの一つ。加えて、スタートアップのアクセラレーションにも積極的に取り組んでいる。
・ 設立 2010年
・ 拠点 米国カリフォルニア州パロアルト
・ スタートアップ支援の内容
【投資】
設立以来、81か国で2,700社以上の企業に投資
【スタートアップ支援実績】
81カ国2,700社以上のスタートアップ企業。過去に支援したスタートアップからは49のユニコーン企業を育成
(主なユニコーン企業)
Grab、Credit、 Karma、Canva、Talkdesk、Intercom、GitLab、Bukalapak、SmartHR、Paidy
このページに関する問合せ先
愛知県経済産業局革新事業創造部スタートアップ推進課
海外連携グループ
担当:冨樫、森、戸田
電話:052-954-7474
内線:5181、5369
メール:startup@pref.aichi.lg.jp