本文
エコモビ実践キャンペーン2023」参加企業・団体等の募集について
「エコモビ実践キャンペーン2023」参加企業・団体等を募集します!
愛知県では、クルマ(自家用車)と公共交通、自転車、徒歩などをかしこく使い分ける「エコ モビリティ ライフ」(エコモビ)を県民運動として推進しています。
その一環として、県内の企業・団体等が期間中、エコ通勤※を中心とした「エコモビ」に積極的に取り組む「エコモビ実践キャンペーン2023」を次のとおり実施します。
また、キャンペーンに先立ち、「エコモビ」の実践的な取組を推進するに当たり役立つ情報等を紹介する「エコモビ実践セミナー」を開催します。
県内企業や各種団体、官公庁などからの積極的な御参加をお待ちしています。
※ 「エコ通勤」とは、クルマ通勤を控え、より環境負荷の少ない公共交通や自転車、徒歩、パーク&ライド、相乗りなどで通勤することをいいます。
1 「エコモビ実践キャンペーン2023」について
(1)趣旨
県内の企業、各種団体等で「エコモビ」の趣旨に賛同する団体が、各団体の実情に応じて、「エコモビ」情報の周知・実践の働き掛け、県内一斉「エコ通勤デー」への参加、エコ通勤の推進、環境に配慮した自動車利用等の推進に取り組むことにより、通勤を含めた業務目的の移動について、全県的に「エコモビ」の実践を推進します。
(2)実施期間
2023年11月16日(木曜日)から12月15日(金曜日)まで(30日間)
【12月6日(12月の第1水曜日)を県内一斉「エコ通勤デー」とします。】
(3)参加募集期間
2023年9月14日(木曜日)から12月6日(水曜日)まで
(4)参加対象
愛知県内に所在する企業、各種団体、官公庁等とします。
(5)取組内容
「キャンペーン」に参加する全ての企業・団体等が取り組んでいただく必須項目と、各企業・団体等の実情に応じて取り組んでいただく選択項目があります。
⒈「エコモビ」情報の周知・実践の働きかけ【必須項目】
⒉県内一斉「エコ通勤デー」(2023年12月6日)への参加【選択項目】
※ 業務都合等に応じて別日程の設定が可能です。県内市町村が実施する同様の取組への参加も可とします。
⒊エコ通勤の推進【選択項目】
- マイカー通勤の抑制
- 自転車通勤の奨励
- 従業員の交通行動転換促進
- 通勤制度の改正等(時差出勤等)
⒋環境に配慮した自動車利用等の推進【選択項目】
- エコドライブの推進
- カーシェアリングの活用
- シェアサイクルの活用
- EV・PHV・FCV・HV等の導入
- その他(業務用自転車の導入等)
※ 具体的な取組例は「エコモビ実践キャンペーン2023」募集チラシをご覧ください。
「エコモビ実践キャンペーン2023」チラシ [PDFファイル/1.87MB]
(6)参加方法等
⒈参加登録
「エコモビ」ホームページの実践キャンペーン特設ページから事前に参加登録いただくか、
「エコモビ実践キャンペーン2023」参加登録書により、「4 問合せ・申込先」へFAX又は郵送にて御登録ください。
「エコモビ実践キャンペーン2023」参加登録書 [PDFファイル/198KB]
⒉取組結果の報告
キャンペーン終了後、取り組んでいただいた内容等を報告いただきます。
報告の方法は、後日、参加された企業・団体等にお知らせいたします。
※なお、参加登録いただいた企業等の名称・所在市区町村は県Webページ等へ掲載させていただきます(希望しない場合を除く)。
※取組結果については、取りまとめの上、公表します。
2【終了しました】「エコモビ実践セミナー」の開催について
「エコモビ実践セミナー2023」チラシ [PDFファイル/1.13MB]
(1)日時
2023年10月18日(水曜日)午後2時から午後4時まで
(2)場所
愛知県自治センター12階 会議室E
(名古屋市中区三の丸2-3-2)
(3)内容
企業・団体等が「エコモビ」の実践的な取組を推進するに当たり、役立つ情報や、積極的に取り組んでいる企業等における具体的な実践例を紹介します。
⒈講演
テーマ:「目指しましょう!エコ通勤によるGX(※)の実現を」 ※GX(グリーントランスフォーメーション) CO2を始めとする温室効果ガスを排出させない再生可能エネルギーなどのグリーンエネルギーに転換すること
を通じて、地球環境及び社会や経済の構造を変革させること
講 師:国土交通省 総合政策局 参事官(交通産業)室
中道 久美子(なかみち くみこ)氏
公益財団法人交通エコロジー・モビリティ財団
(東京工業大学准教授)
⒉企業、団体等における取組の紹介
取組紹介団体:豊明市・neuet株式会社
(4)対象
愛知県内に所在する企業、各種団体、官公庁等
(5)募集人数
100名(申込先着順)
(6)申込み方法
「エコモビ」ホームページのエコモビ実践セミナー申込みページからお申込みいただくか、
「エコモビ実践セミナー2023」参加登録書により、「4 問合せ・申込先」へFAX又は郵送にてお申込みください。
「エコモビ実践セミナー2023」参加登録書 [PDFファイル/894KB]
(7)申込み期間
2023年10月13日(金曜日)まで(必着)
※ 定員になり次第締め切らせていただきます。お申込み時に定員を超えて参加いただけない場合のみ、記載いただいた連絡先へ連絡させていただきます。
3 主催
愛知県・あいちエコモビリティライフ推進協議会
4 問合せ・申込先
〒460-8501(住所不要)
愛知県都市・交通局交通対策課モビリティサービス推進グループ
電話:052-954-6125(ダイヤルイン)
FAX:052-961-3248
E-mail:kotsu@pref.aichi.lg.jp
参考 「エコ モビリティ ライフ」について
○ 「エコ モビリティ ライフ」(エコモビ)とは、エコロジー(環境)の「エコ」、移動を表す「モビリティ」、生活の「ライフ」をつなげた造語であり、クルマ(自家用車)と公共交通、自転車、徒歩などをかしこく使い分けるライフスタイルです。
○ 行政・事業者・各種団体・NPOなど幅広い分野の関係主体からなる「あいちエコモビリティライフ推進協議会」(会長:愛知県知事)を2008年7月に設立し、「エコモビ」の普及啓発やエコ通勤・エコ通学への転換促進、パーク&ライドの普及拡大、公共交通利用の動機付けなどに取り組んでいます。(2023年8月末現在の構成員数352団体・名)
※ 詳しくは、エコモビWebサイト「知って得するエコモビ実践ガイド」をご覧ください。
このページに関する問合せ先
愛知県都市・交通局交通対策課
モビリティサービス推進グループ
電話:052-954-6125
FAX:052-961-3248
メール:kotsu@pref.aichi.lg.jp