ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 組織からさがす > 住宅計画課 > 「あいち・なごや耐震化シンポジウム」~南海トラフ地震臨時情報を耐震化につなげる!~の参加者を募集します

本文

「あいち・なごや耐震化シンポジウム」~南海トラフ地震臨時情報を耐震化につなげる!~の参加者を募集します

ページID:0438967 掲載日:2023年1月10日更新 印刷ページ表示

 愛知県、名古屋市、名古屋大学、名古屋工業大学、豊橋技術科学大学及び建築関係団体等で構成する「愛知建築地震災害軽減システム研究協議会」では、あいち・なごやの耐震力向上を目指して、南海トラフ地震臨時情報を通して、耐震化の大切さを考えることをテーマにシンポジウムを開催します。つきましては、参加者を募集しますので、お知らせします。
 皆様お誘いあわせの上、是非、御参加ください。

日時

2023年2月16日(木曜日)
午後2時から午後5時まで(開場 午後1時30分)

場所

中区役所ホール(名古屋市中区栄四丁目1番8号 地下2階)

内容

《パネルディスカッション》
◆コーディネーター
名古屋大学 名誉教授 福和伸夫(ふくわのぶお) 氏

◆コメンテーター
愛知県建築局公共建築部住宅計画課

◆パネリスト
〈テーマ1 南海トラフ地震対応と臨時情報〉
国土交通省中部地方整備局防災室
豊橋市防災危機管理課

〈テーマ2 耐震性のない住宅・建築物はどうする?〉
名古屋市住宅都市局都市整備部耐震化支援室
西尾市都市整備部建築課
一般社団法人 日本建築構造技術者協会中部支部
大阪府都市整備部事業調整室都市防災課

定員

250名(申込先着順)

参加費

無料

申込方法等

 電子メール又はファクシミリで、(1)代表者氏名、(2)団体名(自治体、事業者の方)、(3)住所、(4)電話番号、(5)FAX番号、(6)メールアドレス、(7)参加希望人数(代表者を含む人数)を記載し、以下の申込先までお送りください。
 電子メールの場合は、件名に「耐震化シンポジウム参加申込み」と御記載ください。
 申込受付後、特に事務局から御連絡はいたしません。定員超過の場合のみ、申請者代表者様へ御連絡させていただきます。
 詳細は、以下の愛知建築地震災害軽減システム研究協議会Webサイトをご覧ください。
あいち・なごや耐震化シンポジウムの参加者募集について(減災協議会のWebページへ移動します。)

申込み・問合せ先

◆申込み先・申込みに関する問合せ
あいち・なごや耐震化シンポジウム事務局(NHKエンタープライズ中部内)
TEL:052-952-7381(平日午前10時から午後6時まで)
FAX:052-952-7370
E-mail:aichi-taishin@nhk-ep.co.jp

◆シンポジウムの内容に関する問合せ
愛知県建築局公共建築部住宅計画課
TEL:052-954-6549(平日午前9時から午後5時まで)

申込み期限

2023年2月10日(金曜日)

新型コロナウイルス感染拡大防止対策

・会場では、マスクの着用、検温・手指消毒に御協力いただくとともに、
 発熱や体調不良の場合には、参加をお控えください。
・参加者名簿については、必要に応じて保健所等の公的機関へ提供される事があります。
・新型コロナウイルス感染症を巡る状況等によっては、シンポジウムを中止する可能性があります。
 その場合は、以下の愛知建築地震災害軽減システム研究協議会Webサイトでお知らせします。
〈愛知建築地震災害軽減システム研究協議会〉
URL:http://www.aichi-gensai.jp/

主催

愛知建築地震災害軽減システム研究協議会

イベントチラシ

あいち・なごや耐震化シンポジウム 案内チラシ [PDFファイル/738KB]

その他

 本シンポジウムの様子は、後日、愛知建築地震災害軽減システム研究協議会Webサイトに掲載する予定です。​

〈愛知建築地震災害軽減システム研究協議会〉
URL:http://www.aichi-gensai.jp/

このページに関する問合せ先

愛知県建築局公共建築部住宅計画課
防災まちづくりグループ
担当:板津、上本
電話:052-954-6549
メール:jutakukeikaku@pref.aichi.lg.jp

Adobe Reader
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)