ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 組織からさがす > 文化芸術課 > 次期「あいち文化芸術振興計画(仮称)」の表紙デザインを募集します!

本文

次期「あいち文化芸術振興計画(仮称)」の表紙デザインを募集します!

ページID:0404044 掲載日:2022年7月1日更新 印刷ページ表示

 愛知県では、本県の文化芸術の振興について、2018年に「あいち文化芸術振興計画2022」を策定し、2022年度までの5年間に取り組むべき文化芸術の振興に関する施策を総合的かつ計画的に推進しています。

 この計画期間が2022年度末で満了することから、次期「あいち文化芸術振興計画(仮称)」*1(以下「次期計画」という。)を策定することとしています。

 次期計画では、基本目標*2の一つとして「愛知の文化芸術を未来につなぐ人づくり」を位置付け、文化芸術の担い手となる人材の支援や育成など、若い世代の方々に着目した施策を盛り込む予定としています。

 そこで、この度、愛知県内の大学、高等学校及び専修学校等のデザインに関する学部等に在学する方々を対象に、次期計画(冊子)の表紙デザインを募集します。

 たくさんの御応募をお待ちしています。

*1 2023年度から2027年度の5年間に取り組むべき文化芸術の振興に関する施策を総合的かつ計画的に推進するための計画。2022年12月公表、2023年3月冊子発行予定。県文化芸術課のWebページにも掲載予定。

*2 めざすべき姿と4つの基本目標、10の基本課題で構成することを予定

   別添1「次期『あいち文化芸術振興計画(仮称)』施策の体系(案)」 [PDFファイル/602KB]

<参考>「あいち文化芸術振興計画2022」 https://www.pref.aichi.jp/soshiki/bunka/keikaku-2022.html

1 募集内容

     次期計画(冊子)の表紙・裏表紙のデザイン

(1)  内容

    ○愛知の文化芸術を振興する計画の表紙にふさわしいデザインとしてください。

    ○魅力的で親しみやすく、独創性のあるデザインとしてください。

      ○タイトル及びサブタイトルを入れてください。

      ・タイトル「あいち文化芸術振興計画2027*3

      ・サブタイトル「文化芸術の力で心豊かな県民生活と活力ある愛知の実現をめざして*4

    ○「あいちのシンボル(花・木・鳥・魚)*5」のうち、1種類以上をデザインに盛り込んでください。

      *3、4 タイトル、サブタイトルが変更になる場合、受賞者へ連絡し、修正を依頼することがあります。なお、いずれもフォント、色の指定はありません。

     *5 県の花 カキツバタ、県の木 ハナノキ、県の鳥 コノハズク、県の魚 クルマエビ

   <あいちのシンボル(花・木・鳥・魚)>

あいちのシンボル
県の花 カキツバタ 県の木 ハナノキ

在原業平(ありわらのなりひら)朝臣(あそん)が現在の知立市八橋を訪れたとき、そのあたりの花の美しさに旅情をなぐさめ、カキツバタの5字を詠み込んでうたった(伊勢物語)と伝えられています。1954年、NHK・全日本観光連盟などの共催により、郷土の花(県の花)に選定されました。

カキツバタ

愛知県を中心とした中部地方にのみ自生するムクロジ科の落葉樹で、1966年、愛知県が県民投票により、県の木に選定しました。北設楽郡豊根村の茶臼山山麓にある「川宇連ハナノキ自生地」は、国の天然記念物に指定されています。

ハナノキ

県の鳥 コノハズク 県の魚 クルマエビ

アジアやアフリカ、ヨーロッパに分布するフクロウ科の渡り鳥で「声のブッポウソウ」の別名を持っています。1965年、愛知県鳥獣審議会の県民投票により、県の鳥に選定されました。

コノハズク

クルマエビは、頭部から腹部にかけてしま模様があり、体を丸めると車輪のようになることから、この名がつきました。1991年に南知多町で「第11回全国豊かな海づくり大会」が開催されるにあたり、1990年に県の魚に選定されました。

クルマエビ

      ※上記画像をデザインに御利用いただくことはできません。

(2) サイズ

     A3判(次期計画の冊子は、A4判、左綴じ、背表紙あり)

    ※ 表紙・裏表紙が別々の作品又は表紙・裏表紙がつながった作品のどちらでも構いません。

    ※ 印刷時に背表紙があることを想定して制作してください。

      ただし、背表紙については、印刷時に県にて作成しますので、応募の際は配置しないでください。

       <表紙・裏表紙のイメージ>

       表紙・裏表紙のイメージ

(3) 描画方法

   ・イラストレーション、絵画、版、CG、文字など、表現の方法は問いませんが、写真そのものを直接的に用いた表現は除きます。

     ただし、最終的にデジタルデータ(PDF、JPEG、PNGのいずれか)にしてください。

    ・画像の場合は、解像度を実寸350dpi以上で制作してください。

 

 (4) その他

   ・印刷時に「県政イメージアップマーク」及び「次期計画公表月」を配置することを想定して制作してください。

    なお、「次期計画公表月」は、全体のバランスから配置場所を決定します。

   ・愛知県章は、デザインとして使用しないでください。

   <参考>

県政イメージアップマーク

 

県政イメージアップマーク

・受賞者と相談の上、配置します。(応募の際は配置しないでください。)

・表紙の中央、下から17mmに配置することを基本とします。裏表紙には、中央、下から17mmに配置し、右ラインを断ち切りまで延長します。

・サイズ:横約52mm×縦約15mm

・イメージカラー

メインカラー

サブカラー

・特色     DIC519

・4色分解近似値 

C30%+M40%+Y30%+BL20%

・特色 DIC142

・4色分解近似値 

C70%+M50%

愛知県章

県章

デザインとして使用しないでください。

2 募集期間

     2022年7月1日(金曜日)から2022年10月28日(金曜日)まで(郵送の場合は、当日消印有効)

3 応募資格

     応募時点で、愛知県内の大学、高等学校及び専修学校等のデザインに関する学部等に在学していること。

     ただし、未成年者の応募にあたっては、保護者の同意が必要です。

4 応募方法

     以下のものをメール(ファイル転送サービス等)又は郵送(簡易書留郵便等)にて提出してください。

     ・応募用紙(様式) [Excelファイル/14KB]

     ・作品データ(ファイル形式はPDF、JPEG、PNGのいずれか)

     ※ 郵送の場合は、CD-ROM又はDVD-ROMに氏名を記載の上、作品デザインを保存して提出してください。

5 賞

    最優秀賞:1点

    ※受賞者には、賞状を授与します。

6 選考及び結果発表等

(1) 選考方法

     提出された作品については、愛知県が設置する審査会において審査を行い、一次選考での点数が高いものから上位5点以内について二次選考を行う二段階方式とします。

     審査会は非公開とし、選考の経過や当落の問合せについて、一切受け付けません。

(2) 結果の通知

     審査結果については、受賞者に2022年11月下旬以降に御連絡します。

     ※選外の方には、通知しません。

(3) 受賞作品等の発表

     次期計画の紙面に、最優秀賞作品の制作者氏名・学校名・作品の概要を掲載します。

     また、次期計画発行に係る記者発表(2022年12月頃予定)の際に、最優秀賞作品のデザイン・制作者氏名・学校名を公表します。

7 その他

     応募にあたっての注意事項については、別添2「注意事項」 [PDFファイル/321KB]を御覧ください。

 

8  問合せ先・提出先

     愛知県県民文化局文化部文化芸術課 企画グループ  

     〒460-8501(住所記載不要)名古屋市中区三の丸三丁目1番2号 

     電話:052-954-6184(ダイヤルイン)

     メール:bunka@pref.aichi.lg.jp

募集要項・応募用紙(様式)

     募集要項 [PDFファイル/1.72MB]

     応募用紙 (様式)[Excelファイル/14KB]

このページに関する問合せ先

Adobe Reader
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)