本文
公正な採用選考啓発キャンペーンを実施します
「就職する」ということは、豊かで人間らしい社会生活を営む上で、極めて大きな意義を持つものです。応募者に広く門戸を開き、適性と能力に基づく公正な採用選考の実施に向けて、雇用する側はもとより、社会全体で、憲法において保障される「職業選択の自由」の精神を実現していくことが重要です。
また、新型コロナウイルス感染症及びワクチンの接種に関連した誤解や偏見による不当な就職差別も許されません。
そこで、愛知県及び愛知労働局では、9月を「公正な採用選考啓発強化月間」と定め、下記のとおり啓発キャンペーンを実施することにより、人権を尊重した公正な採用選考の実施を広く県民に啓発します。
1 実施期間
2022年9月1日(木曜日)から9月30日(金曜日)まで
2 取組について
(1)啓発ポスターの掲示[国・県]
ア 掲示期間
2022年9月1日(木曜日)から9月30日(金曜日)まで
イ 掲示場所
県内ハローワーク、愛知県県民相談・情報センター、あいち人権センター、愛知県庁本庁舎1階及び西庁舎1階
(2)企業向け啓発冊子「人権を尊重した採用選考」の配布[国・県]
ア 冊子概要
事業主に対して人権問題全般に関する正しい認識に基づく公正な採用選考への理解と協力を得るために作成した啓発冊子(A4判、60ページ)。
イ 配布場所
県内ハローワーク、愛知県県民相談・情報センター、県民相談室、あいち人権センター、あいち労働総合支援フロア(ウインクあいち(愛知県産業労働センター)17階)、県民事務所産業労働課等
※県就業促進課Webページからもダウンロードすることができます。
【県就業促進課Webページ】https://www.pref.aichi.jp/soshiki/shugyo/kouseisaiyo.html
(3)公正採用選考人権啓発推進員研修会の実施[国]
ア 開催日時及び場所
(ア)Web形式(事前申込不要)
愛知労働局の研修会Webページから資料を印刷し、研修動画を視聴。
【受講可能期間】2022年8月22日(月曜日)から12月9日(金曜日)まで
(イ)参集形式(事前申込制)
愛知労働局の研修会Webページから事前に予約し、予約会場にて受講。
(2022年8月15日をもって参集形式(全会場)の申込受付は終了しました。)
【三河会場】
-
2022年8月24日(水曜日)午後2時から午後4時まで
-
刈谷市総合文化センター市民ホール(大ホール)
刈谷市若松町2丁目104番地 電話0566-21-7430
【尾張会場】
-
2022年8月30日(火曜日)午後2時から午後4時まで
-
津島市文化会館(大ホール)
津島市藤浪町3丁目89番地10 電話0567-24-1122
【名古屋会場】
- 2022年9月2日(金曜日)午後2時から午後4時まで
-
愛知労働局伏見庁舎10階会議室
名古屋市中区錦2-14-25 ヤマイチビル10階 電話052-219-5508
イ 研修会について
研修会の開催方法や内容等については、愛知労働局の研修会Webページを御覧ください。
【研修会Webページ】
令和4年度 公正採用選考人権啓発推進員研修会 (mhlw.go.jp)
(愛知労働局Web>各種法令・制度・手続き>職業対策関係>法令・制度について>公正な採用選考について>令和4年度公正採用選考人権啓発推進員研修会)
ウ 「公正採用選考人権啓発推進員」制度について
雇用主が、同和問題などの人権問題について正しい理解と認識のもとに、応募者の適性と能力に基づいた公正な採用選考を行っていただくため、愛知労働局では常時使用する従業員の数が30人以上の事業所又は、職業紹介事業及び労働者派遣事業を行う事業所に「公正採用選考人権啓発推進員」(以下「推進員」という。)を選任していただいています。
推進員は、就職の機会均等を確保する観点に立って、公正な採用選考システムの確立を図るとともに、ハローワークや労働局との連携窓口としての役割を担うため、原則、人事担当責任者など採用選考に関する事項について相当の権限を有する方の中から選任していただいており、推進員を選任、変更、増員された場合は、管轄ハローワークに「選任状況報告書」の届出が必要です。
制度等の詳細は、愛知労働局の推進員制度Webページを御覧ください。
【推進員制度Webページ】
公正採用選考人権啓発推進員制度について (mhlw.go.jp)
(愛知労働局Web>各種法令・制度・手続き>職業対策関係>法令・制度について>公正な採用選考について>公正採用選考人権啓発推進員制度について)
(4)新聞掲載[国]
新規高等学校卒業予定者の採用選考開始日(9月16日)に合わせて、新聞に公正採用選考の啓発記事の掲載等を実施。
3 主催
愛知県、愛知労働局
4 問合せ先
(1)公正な採用選考啓発キャンペーン全般に関すること
愛知県労働局就業促進課 高齢者・障害者雇用対策グループ
電話 052-954-6367(ダイヤルイン)
(2)公正採用選考人権啓発推進員研修会及び新聞掲載に関すること
愛知労働局職業安定部職業対策課
電話 052-219-5508
(参考)視聴覚教材の貸出について
各ハローワーク(出張所を除く。)では、公正採用選考に関する社内研修等の際に視聴覚教材として活用できるDVD等を備え付け、貸出を行っていますので御活用ください。(事前に手続が必要ですので各ハローワークへお問合せください。)
このページに関する問合せ先
愛知県労働局就業促進課課
高齢者・障害者雇用対策グループ
電話:052-954-6367(ダイヤルイン)
内線:3438,3437
メール:shugyo@pref.aichi.lg.jp