本文
「ロボカップジュニア・ジャパンオープン2023名古屋」を開催します!
愛知県では、名古屋市等と連携し、日本各地の地区大会を勝ち上がった19歳以下の子供たちが、世界大会への出場をかけて競い合う自律移動ロボットの競技大会「ロボカップジュニア・ジャパンオープン2023名古屋」を2023年3月24日(金曜日)から3月26日(日曜日)までの3日間、名古屋市国際展示場(ポートメッセなごや)第3展示館で開催します。
当日はロボカップジュニアの三つの実施競技(サッカー、レスキュー、オンステージ)の全国大会の開催に加え、小・中学生を始めとしたより多くの方々に御来場いただけるよう、どなたでも参加可能なイベント等も実施します。是非御参加ください。
1 大会概要
(1)一般公開日時
2023年3月25日(土曜日) 午前11時から午後6時まで
2023年3月26日(日曜日) 午前8時30分から午後2時まで
※3月24日(金曜日)は競技参加者による受付等の実施日のため一般公開なし
(2)会場
名古屋市国際展示場(ポートメッセなごや)第3展示館
(名古屋市港区金城ふ頭2丁目2)
(3) 想定競技参加者数
約200チーム・約650名
(4) 想定来場者数
約8,000人
(5) 実施競技
![]() |
![]() |
![]() |
1チーム2台ずつの自律型ロボットによるサッカー競技 |
ロボットが周囲の状況を自ら判断し、様々な障害を乗り越えて被災者を見つける競技 |
ロボットが規定の時間内でダンスや演技を披露する競技 |
![]() |
![]() |
![]() |
(6) 入場料等
入場無料・事前登録不要
(7) 主催
ロボカップジュニア・ジャパンオープン2023名古屋大会開催委員会
(一般社団法人ロボカップジュニア・ジャパン、名古屋市、愛知県、名古屋市教育委員会事務局、名古屋商工会議所、一般社団法人中部経済連合会、公益財団法人名古屋観光コンベンションビューロー、名古屋少年少女発明クラブ、公益財団法人名古屋産業振興公社)
(8) 後 援
経済産業省、文部科学省、一般社団法人人工知能学会、一般社団法人ロボット学会
(9) その他
大会開催に関するその他情報については、下記の大会公式Webサイトを御覧ください。(随時更新予定)
https://rcjj2023nagoya.com
2 参加型イベントの実施
一般公開時は会場内において、どなたでも参加できるコンテンツとして、以下のイベントの実施を予定しています(全て無料)。
(1) 巨大な乗用人型変形ロボットのパフォーマンスショー(申込不要)
車輪走行で移動可能な車型から2足歩行で移動可能な人型へとトランスフォームできる、高さ約4メートルの大型ロボット「SR-01」(三精テクノロジーズ株式会社:大阪府大阪市)のパフォーマンスショーを実施します。
(2) 会場内ガイドツアー(会場にて先着順受付)
会場内の各競技エリアを巡るガイドツアーを実施します。各競技関係者から直接説明が受けられます。
区分 | 1回目 | 2回目 | 3回目 |
---|---|---|---|
3月25日(土曜日) | 11時30分~ | 13時30分~ | 15時30分~ |
3月26日(日曜日) | 10時00分~ | 11時30分~ | - |
▶1回当たり30分程度の内容となります。各回45名まで参加いただくことができます。当日会場にて御希望の回を指定の上、受付を行っていただきます。
(3) aiboとのふれあい体験(申込不要)
家庭の中で人とつながりを持ち、育てる喜びや愛情の対象となることを目指して開発された自律型エンタテインメントロボット「aibo(アイボ)(ソニーグループ株式会社:東京都港区)」とのふれあいを体験いただけます。
(4) 来場者抽選会(申込不要)
来場者アンケートにお答えいただいた方の中から抽選で50組100名様(※)にレゴランド®・ジャパン1DAYパスポートをプレゼントします。
(チケット提供:LEGOLAND Japan合同会社)
※1組は「大人1名、子ども1名(3~12歳)」、2日間合計の当選者数です。
3 チラシ
開催案内チラシは下記より御覧いただけます。
「ロボカップジュニア・ジャパンオープン2023名古屋」開催案内チラシ [PDFファイル/3.05MB]
4 その他
当日の取材等については、後日改めて案内させていただきます。
5 問合せ先
ロボカップジュニア・ジャパンオープン2023名古屋大会開催委員会事務局
(名古屋市経済局イノベーション推進部次世代産業振興課内)
担当:真鍋・加藤
E-mail:a2419@keizai.city.nagoya.lg.jp TEL:052-972-2419
参考
1 ロボカップについて
ロボット工学と人工知能の融合・発展を目的に日本の研究者らによって提唱された自律移動ロボットによる国際的な競技大会。1997年に名古屋で第1回世界大会を開催。以後、世界各地で開催され、2017年には再び名古屋で世界大会を開催した。
2 ロボカップジュニアについて
19歳以下の子供たちが参加する競技。ロボットの設計製作を通じて次世代のロボカップの担い手を育て、三つのリーグ(サッカー、レスキュー、オンステージ)を通して、次世代のリーダーとなるための基礎基本を身につけられる協同学習の場を提供し、競争の先にある協調を目指す。「ジャパンオープン」では、日本各地の地区大会を勝ち上がった選手たちが、世界大会の出場をかけて競う。
3 「ロボカップジュニア・ジャパンオープン名古屋」開催状況
名古屋市が誘致を行い、2021年から3年連続での開催が決定。
2021、2022年大会は新型コロナウイルス感染症の影響により中止となったため、今回が名古屋での初開催となる。
名称 | 開催日 |
---|---|
ロボカップジュニア・ジャパンオープン2021名古屋 | 新型コロナウイルス感染症の影響により中止 |
ロボカップジュニア・ジャパンオープン2022名古屋 | 新型コロナウイルス感染症の影響により中止 |
ロボカップジュニア・ジャパンオープン2023名古屋 | 2023年3月24日(金曜日)~26日(日曜日) |
このページに関する問合せ先
愛知県経済産業局産業部産業振興課次世代産業室
ロボット産業グループ
担当:浅野、青木
電話:052-954-6352