本文
「ロボット・AIシンポジウム2023名古屋」を開催します~第12回次世代ものづくり基盤技術産業展-TECH Biz EXPO2023-」と同時開催~
「ロボット・AIシンポジウム2023名古屋」の開催について
ロボットやAIは、製造現場だけでなく、福祉、医療、農林水産など幅広い分野で今後の活用が期待されており、現在、産・学・行政が連携して研究開発や実用化に向けた取組を進めています。
この度、愛知県では、名古屋市等と連携し、地域のロボット・AI技術の向上と関連産業の育成を目的に、ロボットやAIに関する講演や実演展示を行う「ロボット・AIシンポジウム2023名古屋」を「第12回次世代ものづくり基盤技術産業展 TECH Biz EXPO 2023」と同時開催します。
本イベントはテーマを「現場を活かせロボット・AI・イノベーション」とし、先進的な技術や研究開発状況を紹介するシンポジウムや、企業や大学、研究機関で開発・実用化が進められているロボット・AI等を紹介する展示を行い、技術交流やビジネスマッチングにつなげていきます。
ロボット・AI技術や関連産業に関心のある方は、是非御参加ください。
1.日時
2023年2月8日(水曜日)午前10時から午後5時まで
2月9日(木曜日)午前10時から午後4時まで
2.会場
名古屋市中小企業振興会館(吹上ホール)
(名古屋市千種区吹上二丁目6番3号 電話:052-735-2111)
3.内容
(1)シンポジウム(会場/オンライン)
日時:2023年2月8日(水曜日)午後1時から午後4時20分まで
会場:吹上ホール4階第3会議室またはオンライン
定員:計270名(申込先着順)
※会場参加:70名、オンライン参加:200名
次第 | 内容 |
---|---|
開会挨拶 13時~13時10分 |
ロボット・AIシンポジウム2023名古屋実行委員会 特別顧問 司会・コーディネーター |
基調講演 13時10分~14時 |
「タブレットによる教示レスシステム PHOTOUCH TEACH」 株式会社ダイヘンテクノサポート 中日本SE部 北陸センター長 中島 康弘 氏 |
講演1 14時10分~14時50分 |
「博士学生&大学ベンチャー育成を前提とした現場実装型AI・Robot研究開発」 東海国立大学機構 岐阜大学 工学部 機械工学科 准教授 /株式会社ヒューロビント 取締役 松下 光次郎 氏 |
講演2 14時55分~15時35分 |
「橋梁点検におけるAI開発の取組み」 |
講演3 |
「サービスロボットシステム開発におけるAIの活用」 名城大学 理工学部 メカトロニクス工学科 教授 大原 賢一 氏 |
(2)展示
日時:2023年2月8日(水曜日)午前10時から午後5時まで
2月9日(木曜日)午前10時から午後4時まで
会場:吹上ホール ロボット・AIシンポジウム2023名古屋エリア
内容:企業や大学で開発されている次世代ロボット・AI等を各ブースで実演します。
出展者名 | 所在地 | 出展内容 |
---|---|---|
愛知県 | 名古屋市中区 |
愛知県のロボット産業振興の取組の御紹介 |
三信建材工業株式会社 | 豊橋市 |
ドローン×AI画像解析を用いた構造物点検 |
新明工業株式会社 | 豊田市 | 新世紀モビリティSOL |
スターテクノ株式会社 | 岩倉市 |
様々な業種の生産現場へ自動化を提案します |
株式会社ダイヘンテクノサポート | 兵庫県神戸市 | タブレットによる教示レスシステム |
中部イノベネット/ 公益財団法人中部科学技術センター |
名古屋市中区 | 技術につながる 人と出会える |
株式会社バイナス | 稲沢市 |
工場の搬送を自動化する無人搬送ロボット |
名城大学 | 名古屋市天白区 |
AIを活用したサービスロボット研究紹介 |
ロボカップジュニアジャパンオープン2023名古屋 | 名古屋市中区 | 2023年3月に開催する大会のPR |
4.参加費
無料(シンポジウムにオンライン参加する場合、通信費、通信機器代は自己負担です。)
5.参加方法
「ロボット・AIシンポジウム2023名古屋」は「TECH Biz EXPO2023」と同時開催のため、御入場には「TECH Biz EXPO2023」の来場事前登録が必要です。
来場事前登録、シンポジウムへの参加については、「TECH Biz EXPO2023」Webサイトからお申込みください。(https://www.techbizexpo.com/)
当日は入場証を持参してお越しください。
シンポジウムに会場参加される方は、申込みの際に、聴講整理券が自動返信メールで届きますので、プリントアウトして当日御持参ください。
6.チラシ
ロボット・AIシンポジウム2023名古屋 チラシ [PDFファイル/3.76MB]
7.主催
ロボット・AIシンポジウム2023名古屋実行委員会
(構成団体:愛知県、名古屋市、公益財団法人名古屋産業振興公社、公益財団法人中部科学技術センター)
8.後援
経済産業省中部経済産業局、一般社団法人中部経済連合会、名古屋商工会議所
9.新型コロナウイルス感染防止対策
御来場される際には、新型コロナウイルス感染防止対策として、必ずマスクの着用をお願いします。また、会場入口・会場内設置の消毒液での手指消毒に御協力ください。
会場内での「3密」防止のため、入場制限が行われる場合があります。「TECH Biz EXPO2023」ホームページ内「TECH Biz ニュース」の混雑予測を御確認のうえ、分散来場に御協力ください。
なお、新型コロナウイルスの感染拡大状況によっては中止となることがあります。
10.問合せ
<参加方法に関する問合せ先>
名古屋国際見本市委員会 事務局
TEL:052-735-4831 FAX:052-735-4836 メール:techbiz@nagoya-trade-expo.jp
<「ロボット・AIシンポジウム2023名古屋」に関する問合せ先>
ロボット・AIシンポジウム2023名古屋実行委員会 事務局
公益財団法人 中部科学技術センター イノベーション創出支援室 松岡
TEL:052-231-6723 メール:cis@cstc.or.jp
このページに関する問合せ先
愛知県経済産業局産業部産業振興課
次世代産業室ロボット産業グループ
電話:052-954-6352
メール:jisedai@pref.aichi.lg.jp