ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 組織からさがす > 産業振興課次世代産業室 > あいちロボット産業クラスター推進協議会第10回委員会を開催します

本文

あいちロボット産業クラスター推進協議会第10回委員会を開催します

ページID:0449684 掲載日:2023年3月10日更新 印刷ページ表示

愛知県では、産学行政が連携してロボットの新たな技術や製品を創出していくことで、この地域を世界に誇れるロボット産業拠点として発展させるため、「あいちロボット産業クラスター推進協議会」を2014年11月に設立し、活動しています

この度、本協議会の第10回委員会を開催します。委員会では、これまでの取組の評価と今後の方向性について意見交換を行います。​

1 開催日時

2023年3月27日(月曜日) 午前11時5分から正午まで

2 開催場所

愛知県庁本庁舎 6階 正庁

3 出席者

あいちロボット産業クラスター推進協議会委員 21名(別紙のとおり)

委員名簿 [PDFファイル/120KB]

4 内容

(1)会長挨拶 愛知県知事 大村 秀章
(2)議事
    ア 2022年度の実績及び2023年度の計画について
    イ 意見交換

5 傍聴について

(1)傍聴方法
傍聴を希望される方は、申込書に必要事項を記入し、県次世代産業室まで、メールにて御提出ください。受付後に、傍聴証をメールにて発行しますので、傍聴証を持参の上、直接会場へお越しください。
傍聴申込書 [Wordファイル/36KB]

※新型コロナウイルス感染症の予防及び拡大防止のため、傍聴される場合には、手洗いや咳エチケット等を徹底し、マスクの着用に御協力ください。

(2)定員
5名(申込先着順)

(3)申込締切
2023年3月24日(金曜日) 午前11時5分(必着)

6 傍聴申込み・問合せ先

愛知県経済産業局産業部産業振興課次世代産業室 ロボット産業グループ
電話 052-954-6352  メール jisedai@pref.aichi.lg.jp

【参考】 あいちロボット産業クラスター推進協議会の概要

1 目的
産学行政が連携して、ロボットの研究開発や生産の拠点を形成し、新技術・新製品を創出していくことにより、世界に誇れるロボット産業拠点の形成を目指す。

2 体制
(1)会 長:愛知県知事
(2)事務局:愛知県経済産業局産業部産業振興課次世代産業室

3 主な活動内容
(1)ロボット産業拠点の形成に向けた方策等の検討等
(2)ワーキンググループによるロボットの開発や実用化、普及に関する取組
  ○製造・物流等分野ロボット導入実証ワーキンググループ
   [座長]中部大学工学部ロボット理工学科 教授 梅崎太造 氏
  ○医療・介護等分野ロボット実用化ワーキンググループ
   [座長]国立長寿医療研究センター 理事長 荒井秀典 氏
  ○無人飛行ロボット活用ワーキンググループ
   [座長]大同大学工学部機械システム工学科 講師 橋口宏衛 氏

4 会員登録状況
会員数 556社・団体(2023年2月28日現在)
 【開発・利用・支援側の内訳】
  ​・開発側 146社・団体
​  ・利用側 136社・団体
​  ・開発・利用側 119社・団体
​  ・支援機関 155社・団体

このページに関する問合せ先

愛知県経済産業局産業部産業振興課次世代産業室
ロボット産業グループ
担当:青木、浅野
電話:052-954-6352
メール:jisedai@pref.aichi.lg.jp

Adobe Reader
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)