本文
サービスロボットリスクアセスメントセミナーの参加者を募集します
家庭や医療・介護施設等で、人と共存して作業することが期待されるサービスロボットは、人との接触機会が多くなるため、安全性への一層の配慮が求められます。そこで、愛知県では、サービスロボットの安全技術設計について理解を深めていただくため、「サービスロボットリスクアセスメントセミナー」をオンラインで開催します。
本セミナーは、ロボットの開発に取り組んでいる、又はこれから取り組もうとしている県内中小企業等の方々を対象とし、サービスロボットの安全技術の基本であるリスクアセスメント(リスクの想定と評価)やサービスロボットの安全規格の概要、最新動向、安全性確保の方策などを紹介する他、支援機関の取組紹介も行います。参加費は無料ですので、是非御参加ください。
1 日時
1日目:2022年11月24日(木曜日) 午後1時30分から午後4時40分まで
2日目:2022年12月2日(金曜日) 午後1時30分から午後5時まで
※2日間通しての内容となっていますので、2日とも御参加ください。
2 開催形式
オンライン開催(Zoomウェビナーを使用します)
3 対象
サービスロボットの開発に取り組んでいる、又はこれから取り組もうとしている企業等
4 内容
講演1 13時35分~15時35分 |
「有用性評価のための実証実験~”生活支援ロボット及びロボットシステムの安全性確保に関するガイドライン”と”エンドポイント”~」 サービスロボットの有用性評価のためには、実環境において機能・性能の効果検証(実証実験)を行う必要があり、その際、被験者や周囲の第三者の安全確保が求められます。本講演では、安全性確保に配慮した実証実験による有用性検証に不可欠な概念的枠組みと具体的手順及び実証実験段階において必須となる安全性確保のための技術的方策などについて説明します。 講師:独立行政法人国立高等専門学校機構 豊田工業高等専門学校 校長 |
---|---|
講演2 15時40分~16時40分 |
「リスクアセスメントの概要と安全設計手順」 サービスロボットの基本的な安全設計は、リスクアセスメントの実施により十分な安全性確保の仕方を決定することから始まります。そこで、リスクに基づく安全の考え方からリスク分析を中心に、リスク低減まで含めたリスクアセスメントの概要を説明して実施上のポイントを紹介します。 講師:独立行政法人労働者健康安全機構 労働安全衛生総合研究所 |
講演3 13時35分~15時35分 |
「サービスロボットの安全性」 サービスロボットを市場に投入して安全に運用するためには、ロボット自体の安全性の確保と運用における安全性確保が重要です。本講演では、サービスロボットの 国際安全規格ISO 13482及びロボットサービスの安全な運用に関する規格JIS Y 1001について説明します。また、ISO 13482の評価について事例を交えて説明します。 「機能安全の概要」 センサで人を検知してロボットを停止させるなど、制御による方策でリスクを低減する場合は、機能安全への対応が求められます。本講演では、機能安全の概要について説明します。 「JQAにおけるサービスロボットの安全技術に対する支援の取組」 講師:一般財団法人日本品質保証機構(JQA) |
---|---|
講演4 15時40分~16時40分 |
「ISO13482における安全性評価」 (一財)日本自動車研究所のロボット安全試験センターでのサービスロボットやパーソナルモビリティの安全性評価に関する受託試験・研究について紹介します。研究・基本設計段階での安全性の研究や開発コンサルティングの内容に加え、量産段階での規格適合・認証のための安全評価のポイントを紹介します。また、昨今身近になってきました公道を走行するモビリティに係る法規制や規格要求なども紹介します。 講師:一般財団法人日本自動車研究所 自動走行研究部 |
案内 16時40分~17時 |
「産業技術センターにおけるリスクアセスメント、安全性評価試験支援のご紹介」 説明者:あいち産業科学技術総合センター 産業技術センター 職員 「セミナー参加者への個別支援について」 説明者:愛知県経済産業局 産業部産業振興課次世代産業室 職員 |
セミナーの開催案内は下記からダウンロードできます。
サービスロボットリスクアセスメントセミナー開催案内 [PDFファイル/297KB]
5 定員
20名(申込先着順)
6 参加費
無料(通信料は自己負担となります。)
7 申込方法
以下のサービスロボットリスクアセスメントセミナー申込みWebページへアクセスし、必要事項を入力し、送信してください。
https://www.pref.aichi.jp/ques/questionnaire.php?openid=151
参加者には、別途、参加者用URLを御案内します。定員超過により申込みをお断りする場合は、御連絡します。
8 申込期限
2022年11月22日(火曜日)正午
このページに関する問合せ先
愛知県経済産業局産業部産業振興課
ロボット産業グループ
担当:牧、村川
電話:052-954-6352