ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 分類からさがす > トップページ表示アイコン > トップページ表示アイコン > 記者発表資料 > あいちロボット産業クラスター推進協議会
第21回製造・物流等分野ロボット導入実証ワーキンググループの参加者を募集します
~工場内・施設内の物流自動化のためのヒント~

本文

あいちロボット産業クラスター推進協議会
第21回製造・物流等分野ロボット導入実証ワーキンググループの参加者を募集します
~工場内・施設内の物流自動化のためのヒント~

ページID:0444732 掲載日:2023年2月8日更新 印刷ページ表示

 あいちロボット産業クラスター推進協議会(事務局:県次世代産業室)では、「製造・物流等分野ロボット導入実証ワーキンググループ」において、製造・物流等の現場へのロボット導入を促進する活動を行っています。
 工場内・施設内の物流自動化をテーマとする今回(第21回)のワーキンググループでは、ねじを中心とした機械部品商社である株式会社八幡ねじ(北名古屋市)とロボットシステムインテグレータである株式会社豊電子工業(刈谷市)の取組に関する講演と、株式会社八幡ねじの物流拠点(岐阜県各務原市)の見学を行います。​
 つきましては、本ワーキンググループの参加者を募集しますので、お知らせします。あいちロボット産業クラスター推進協議会の会員以外の方も参加可能ですので、工場内・施設内の物流自動化に関心のある方は是非御参加ください。​​

1 開催日時

​2023年3月8日(水曜日)午後2時30分から午後5時まで(受付開始:午後2時10分)

2 会場

株式会社八幡ねじ テクノセンター(岐阜県各務原市前渡東町7丁目268-8)

3 対象

・工場内・施設内の物流自動化に関心のある製造業・物流業等の方

・あいちロボット産業クラスター推進協議会の会員

入会方法は協議会Webページを御覧ください。

​4 定員

30名(申込先着順)​

 

5 参加費

無料

6 内容

(1)講演1(14時35分~15時10分)

「八幡ねじが取り組む物流高度化ソリューション(仮)」
 株式会社八幡ねじ    商品本部 部長 渡邉 雄一郎 氏

(2)講演2(15時10分~15時40分)

「製造業の物流自動化のポイントと豊電子工業の取組(仮)」
 株式会社豊電子工業   常務執行役員 成瀬 雅輝 氏
                         SI技術部 物流開発室 担当員 澤島 徹 氏

(3)施設見学(15時40分~16時20分)

 株式会社八幡ねじ テクノセンターにおける物流自動化ソリューションを見学。
 ・自動倉庫を利用した出荷効率化の取組
 ・AMR(自動走行搬送ロボット)による出荷時の搬送の自動化 など

(4)オープンディスカッション(16時20分~17時00分)

 参加者の方からお寄せいただいた相談・質問に、座長(中部大学工学部ロボット理工学科 梅崎太造教授)と両講師に答えていただくとともに、参加者を交え意見交換。

7 申込方法

以下の「第21回製造・物流等分野ロボット導入実証ワーキンググループ申込ページ」へアクセスし、必要事項を入力してください。
<URL>
https://www.pref.aichi.jp/ques/questionnaire.php?openid=199​
(参加証は発行しません。定員超過により申込みをお断りする場合はメールで御連絡します。)

○開催案内チラシは下記より御覧いただけます。

チラシ

第21回製造・物流等分野ロボット導入実証WG開催案内チラシ [PDFファイル/1.01MB]

​8 申込期限

2023年3月1日(水曜日)

9 会場へのアクセスと注意事項

・会場(株式会社八幡ねじ テクノセンター)までは、名鉄犬山線「新鵜沼駅」から送迎バスを用意しています。​
 直接会場へお越しいただくことも可能ですが、会場の駐車場には限りがございますので、送迎バスを積極的に御利用ください。
(バス利用者の集合時間・場所: 午後1時45分 名鉄犬山線「新鵜沼駅」西口ロータリー集合)

・見学施設内での参加者による撮影は、禁止とさせていただきます。
(報道機関による撮影は可能ですが、一部撮影不可エリアがありますので、案内者の指示に従ってください。)

10 新型コロナウイルス感染防止対策

・参加の際には、新型コロナウイルス感染防止対策として、必ずマスクの着用をお願いします。

・当日、発熱又は咳・全身痛等の症状がある場合、体調が優れない場合は参加をお控えください。

・感染拡大の状況により、内容を変更若しくは開催を延期又は中止することがあります。その場合は、愛知県次世代産業室Webページ及びメールにてお知らせします。​

 

参考

1 あいちロボット産業クラスター推進協議会

<目的>
産学行政が連携して、ロボットの研究開発や生産の拠点を形成し、新技術・新製品を創出していくことにより、世界に誇れるロボット産業拠点の形成を目指す。

​<設立>
2014年11月

<体制>
会長:愛知県知事
事務局:愛知県経済産業局産業部産業振興課次世代産業室

<会員数>
552社・団体(2023年1月末時点)

<主な活動内容>
・ロボット産業拠点の形成に向けた方策等の検討等
・製造・物流等分野、医療・介護等分野、無人飛行ロボットの三つのワーキンググループによるロボット開発や実用化、普及に関する取組​


2 講演企業・見学施設の御紹介

○株式会社八幡ねじ
【会社概要】

 1946年創業の、ねじを中心とした機械部品商社であり、40万点を超える少量多品種の製品を取り扱う。
 これまで、在庫管理は担当者のカン・コツに頼る部分が多く、自動倉庫や大規模な機械設備による効率化も限界を迎えていたことから、新たにオープンイノベーションという形で社外と協力し、物流の高度化を目指す取り組みを始めている。

【テクノセンター概要】
 岐阜県各務原市にある自動化設備を導入した物流拠点。物流のみではなく、品質保証機能やアッセンブリができる加工センターも併設している。在庫数は約3万点で、一日の出荷件数は約2万件に及ぶ。様々なお客様の要望(ねじ一本からの出荷、現品表や検査表添付、バケットへの梱包荷姿変更など)に応えながら、合理化を進め、最適な品質・コストで対応している。

○株式会社豊電子工業
【会社概要】

 1964年の創立から、産業用ロボットシステム、受配電制御システム、環境省エネルギー設備の3分野を中心に幅広く事業展開。近年は、EV化対応の各種ロボットシステムや製造装置、熱処理全般のシステム構築、物流分野の自動化などに注力。特に物流分野では売上前年比8倍となっている。建機、航空機、食品分野での自動化実績もあり、カスタマイズを基本とした提案力を強みとする。海外に6拠点を構え、ワールドワイドにラインビルディングを実現している。

 

このページに関する問合せ先

愛知県経済産業局産業部産業振興課次世代産業室
ロボット産業グループ
担当:青木、浅野
電話:052-954-6352

Adobe Reader
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)