ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 組織からさがす > スタートアップ推進課 > Aichi-Nagoya Startup Ecosystem Consortium 連携イベント「環境とイノベーションの未来」を開催します!

本文

Aichi-Nagoya Startup Ecosystem Consortium 連携イベント「環境とイノベーションの未来」を開催します!

ページID:0434275 掲載日:2022年12月19日更新 印刷ページ表示
9 産業と技術革新の基盤をつくろう

 愛知・名古屋地域は、経済界、大学、地方自治体等との連携により、Aichi-Nagoya Startup Ecosystem Consortiumを組成し、当該地域経済の持続的な成長を図っており、2020年7月には浜松地域と共に内閣府からスタートアップ・エコシステム「グローバル拠点都市」に選定されています。

 この度、愛知県においてAichi-Nagoya Startup Ecosystem Consortium主催イベント「環境とイノベーションの未来 パネルディスカッション」をオンライン併用で開催します。

 つきましては、本イベントの参加者を募集しますので、お知らせします。ご関心のある方は、是非、ご応募ください。

チラシ [PDFファイル/410KB]

1 日時

2023年1月27日金曜日 午後3時から午後5時まで(受付開始:午後2時30分)

2 場所

ナゴヤイノベーターズガレージ(名古屋市中区栄3-18-1ナディアパーク4階)

※ オンライン同時配信あり

3 内容

パネルディスカッション

【テーマ】カーボンニュートラルの先にあるサスティナブルな未来へ

【モデレーター】諸富 徹(もろとみ とおる)氏(京都大学 経済学研究科 教授)

【登壇者(順不同)】

加藤 大登(かとう だいと) 氏(株式会社デンソー 技術企画部長)

北川 史和(きたがわ ふみかず) 氏(デロイトトーマツコンサルティング合同会社 執行役員)

菅原 潤一(すがはら じゅんいち)  氏(Spiber(スパイバー)株式会社 取締役兼執行役)

露木 志奈(つゆき しいな) 氏(環境活動家)

4 参加費

無料(ただし、通信費、通信機器代は自己負担となります。)

5 定員

会場参加80名・オンライン参加500名(申込先着順)

6 申込方法

以下のナゴヤイノベーターズガレージWebページのイベント申込フォームからお申込みください。

https://garage-nagoya.or.jp/event/p12013

※オフライン参加の方は、お申し込み完了時点で当選となります。

 オンライン参加の方には、後日、お申込みいただいたメールアドレス宛てに、ナゴヤイノベーターズガレージが参加詳細をお送りします。

7 申込期限

2023年1月25日水曜日

8 主催

Aichi-Nagoya Startup Ecosystem Consortium

 (構成員:一般社団法人中部経済連合会・名古屋大学・愛知県・名古屋市 等)

9 問合せ先

ナゴヤイノベーターズガレージ(info@garage-nagoya.or.jp

※メールにてお問合せください。

 

参考

1  スタートアップ・エコシステム 「グローバル拠点都市」の概要

 内閣府が、我が国の強みである優れた人材、研究開発力、企業活動、資金等を生かした世界に伍する日本型のスタートアップ・エコシステム拠点の形成を目指し、地方自治体、大学、民間組織等が策定した拠点形成計画を認定するもの。

 2020年7月、「グローバル拠点都市」が4か所、それに準じる「推進拠点都市」が4か所認定され、愛知・名古屋及び浜松地域が、そのうちの「グローバル拠点都市」に認定されました。


2 Central Japan Startup Ecosystem Consortiumについて

 日本を代表する世界的な製造業の集積地として、日本経済を牽引する「Aichi-Nagoya Startup Ecosystem Consortium」と「浜松市スタートアップ戦略推進協議会」の二つのコンソーシアムが、「Central Japan Startup Ecosystem Consortium」を形成しました。(構成:一般社団法人中部経済連合会、名古屋大学、愛知県、名古屋市(事務局)、浜松市始め214企業・団体・大学等)

 両地域が、共通の基盤である産業基盤と地域間の密接なつながりを生かし、共通のビジョンをもって、革新的なイノベーションとスタートアップの創出、シナジー効果の発揮に一体的に取り組み、世界に伍するグローバルなスタートアップ・エコシステムを形成することを目指しています。


3 Aichi-Nagoya Startup Ecosystem Consortiumについて

 一般社団法人中部経済連合会、名古屋大学、愛知県、名古屋市等が連携し、当地域の強みであるものづくり産業と基礎研究の集積から生まれるディープテック(※1)を生かした世界的に求心力のあるイノベーション、スタートアップ・エコシステム(※2)を愛知・名古屋をハブとした中部圏に形成することを目指しています。

※1 ディープテックとは

 大学や研究機関で研究開発された技術を基に、世の中の生活スタイルを大きく変えたり、社会の大きな課題を解決したりするテクノロジーのこと

※2 スタートアップ・エコシステムとは

 起業希望者に対して、企業や弁護士等の専門家、地域資源などを有機的に結びつけ、循環させながら、スタートアップの創出を地域で戦略的にバックアップしていく仕組み

このページに関する問合せ先

スタートアップ推進課
創出・成長支援グループ
電話:052-954-6859
メール:startup@pref.aichi.lg.jp

Adobe Reader
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)