本文
豊山町(豊場地区)の下水道は、応急措置により流れが回復しました ~節水(下水道利用の制限)は必要なくなりました~
6月6日(月曜日)に発生した新川東部流域下水道の豊山中央幹線での不慮のゲート閉塞について、ご心配とご迷惑をおかけしております。
一昨日からのバキューム車(最大20台)による汲み上げと昨夜の潜水士によるゲートハンドル操作の実施、皆様の節水へのご協力もあり、順調に下水道管内の水位を低下させることができ、7日(火曜日)深夜から徐々に通水が可能となりました。
本日午前8時時点で、改めて点検し、再度の閉塞の恐れがないことがわかりましたので、節水(下水道利用の制限)は必要がなくなりました。これまで節水にご協力をいただきまして感謝申し上げます。また、国、豊山町のほか、バキューム車の派遣にご協力いただいた自治体、業界の皆様の協力に感謝申し上げます。
愛知県では、今後、同様の事態が発生しないよう原因究明、再発防止に取り組んでまいります。
(主な経緯)
6月6日(月曜日)昼頃 豊山中央幹線(M10)でゲート閉塞の可能性を確認
バキューム車により汚水の運搬開始
6日(月曜日)午後9時頃 対象地区の皆様へ節水のご協力をお願い
7日(火曜日)午後9時 潜水士によるゲート開操作の着手(水位 GL-4.1m)
7日(火曜日)深夜 正常水位を確認
応急的にゲート全開(通常の汚水の流れの回復)
8日(水曜日)午前8時 状態が安定し、再度の閉塞の可能性がないことを確認
このページに関する問合せ先
愛知県建設局下水道課
施設管理グループ
担当:藤城、松岡
電話:052-954-6463(ダイヤルイン)
内線:2716、2714
メール:gesuido@pref.aichi.lg.jp