本文
「働き方改革ワークショップ」の参加者を募集します!
愛知県では、ポストコロナ時代を見据え、中小企業等における働き方改革の取組を着実に進めるため、「働き方改革ワークショップ」を全3回開催します。
つきましては、本ワークショップの参加者を募集しますので、お知らせします。参加費は無料ですので、県内企業の経営者、管理職、人事労務担当者等の皆様は、是非御参加ください。
1 概要
日時・場所 | テーマ・講師 | |
第 1 回 |
【日時】 【場所】 |
テーマ:「多様な働き方と生産性向上の実現~社員がライフステージに合わせて活躍する為に~」 講 師:アイ・スマイル社会保険労務士法人代表社員 事例発表企業:株式会社エムアイシーグループ(西尾市) |
第 2 回 |
【日時】 【場所】 |
テーマ:「サステナブル(持続可能)な働き方改革の進め方~社員が主体的に課題を解決する組織風土改革~」 講 師:特定非営利活動法人Mブリッジ代表理事 事例発表企業:東三河ヤクルト販売株式会社(豊橋市) |
第 3 回 |
【日時】 【場所】 |
テーマ:「働き方改革を加速させるコミュニケーション改革~心理的安全性が生産性を高める~」 講 師:特定非営利活動法人ブルーバード代表理事 事例発表企業:イー・バレイ株式会社(名古屋市) |
※事例発表企業は五十音順
2 内容
第1部:専門家による講演(40分)
第2部:企業による事例発表、ワークショップ(発表企業との意見交換会)(100分)
3 対象
県内企業の経営者、管理職、人事労務担当者等
4 定員
各回20名(申込先着順)
5 参加費
無料
6 申込方法
働き方改革支援事業事務局の専用Webフォームにてお申込みいただくか、ちらし裏面の申込書に必要事項を御記入の上、FAX(0565-50-2099)にてお申込みください。申込後、県業務委託先から受付完了をメールでお知らせします。定員上限に達した後に申込をされた方へは、その旨をメールでお知らせしますので、御了承ください。
※専用Webフォーム
https://ws.formzu.net/dist/S796280505/
7 申込期限
第1回:2022年11月29日(火曜日)
第2回:2023年1月17日(火曜日)
第3回:2023年2月15日(水曜日)
※定員に達し、申込みを締め切る場合は、専用Webフォーム及び県労働福祉課Webページでお知らせします。
8 会場での新型コロナウイルス感染防止対策等について
・参加者の方は必ずマスクの着用をお願いします。
・当日、体調の優れない方は参加を御遠慮ください。
・当日は受付時に手指消毒及び検温をさせていただきます。体温が37.5度以上の方は参加をお断りさせていただきます。
・社会的状況の変化により、開催形式をオンラインのみに変更する場合があります。その際は改めてお知らせします。
9 申込み・問合せ先
(1)各ワークショップの申込み・内容に関すること
働き方改革支援事業事務局(県業務委託先:特定非営利活動法人ブルーバード内)
電話:0565-77-6910(月曜日から金曜日まで(祝日を除く)午前9時30分から午後5時まで)
FAX:0565-50-2099
メール:info@bluebird.or.jp
(2)事業全般に関すること
愛知県労働局労働福祉課労使関係グループ
電話:052-954-6361(月曜日から金曜日まで(祝日を除く)午前8時45分から午後5時30分まで)
メール:rodofukushi@pref.aichi.lg.jp
(参考)講師の紹介
【第1回(12月1日(木曜日))】
講師:吉岡 規子(よしおか のりこ) 氏
ライフステージの変化があっても離職せず乗り越えていける職場づくりを理想に、経営者にとっても従業員にとっても「働きがい」と「働きやすさ」のバランス良い職場、思いやりと笑顔ある職場をたくさん増やしたいと主に中小企業の人事労務面の伴走者として活動している。
小規模事業所である我が社自身が実験台でもあると、次世代の子供たちにも堂々と語れる “(家族にも)誇れる職場づくり”を目指し、育児や介護の両立等にチャレンジ中。自身も介護との両立13年目を迎え、育児の両立より多様なケースが多い「仕事と介護の両立支援」や「介護離職防止」に関する内容にも力を入れている。
【第2回(1月19日(木曜日))】
講師:米山 哲司(よねやま さとし) 氏
NHKおよびイベント会社で広報・企画を担当。2006年に人と街をつなぐ中間支援NPO法人Mブリッジを設立、理事長に就任。「キャリアコンサルタント」(国家資格)と「PRプランナー」(日本パブリックリレーションズ協会認定)の両方を保有する支援者として、課題解決(まちづくり)と自己実現(ひとづくり)のサポートに力を入れている。
ここ数年はSDGsとそれらの資格を活かし、社会や組織の持続可能性研修を行っている。キャリアコンサルタントとSDGsを組み合わせた「人材育成・組織開発」講座、PRプランナーとSDGsを組み合わせた「課題解決型企業へのブランディグ」講座など、無関心層が自分事になる研修に定評がある。
そのほか主体性開発、創造性開発、つながりなどをベースにした、広報、アイデア創出、モチベーションアップ、コミュニケーション、価値観探求、プレゼンテーションなどの講座を実施。それら含めると年間100本程の研修を担う。現在は企業や行政の組織開発、交流の場づくりなどの新しい価値創造に力を入れている。経済産業省「ソーシャルビジネス55選」選定。日本広報学会、日本創造学会所属。SDGs研修ツールの公認ファシリテーターを多数保有。
【第3回(2月17日(金曜日))】
講師:西尾 果小里(にしお かおり) 氏
2012 年NPO法人ブルーバード設立以来、「はたらく喜び、豊かなライフ」を事業理念に、企業向けに数多くの研修やコンサルティングを実施。携わった企業は 450 社を超え、人が主体的に能力発揮することが個人の幸せだけでなく大きな組織力を生むことを実感している。
愛知県を中心に、年間 150 件以上のセミナー、研修、コンサルティングを行っている。
このページに関する問合せ先
愛知県労働局労働福祉課
労使関係グループ
電話:052-954-6361
メール:rodofukushi@pref.aichi.lg.jp