本文
「未来をつくるユース会議」の参加者を募集します!~子ども・若者が活躍できる社会の実現のために~
「未来をつくるユース会議」の参加者を募集します!
~子ども・若者が活躍できる社会の実現のために~
愛知県では、「子ども・若者が健やかに成長し、それぞれ自立・活躍できる社会をめざして」を基本理念とする「あいち子ども・若者育成計画2022」に基づき、様々な取組を展開しています。
近年、様々な場面で子ども・若者の活躍を目にします。一方、活躍したいと考えていても、様々な理由から実際に行動に移したことがない子ども・若者も多いのが現状です。
そこで、本県では、より多くの子ども・若者が活躍できるように、「子ども・若者が活躍できる社会の実現」をテーマとして意見交換し、社会へ向けての提言をまとめる「未来をつくるユース会議」を2019年から開催しており、今年度は下記のとおり県内2か所で開催します。
多くの皆様の御参加をお待ちしています。
1 会場等
(1) 尾張会場(名古屋市)
2022年7月26日(火曜日) 午後1時30分から午後4時30分まで (開場:午後1時)
愛知県立瑞陵高等学校 感喜堂(かんきどう)
(名古屋市瑞穂区北原町2-1 Tel:052-851-7141)
(2) 三河会場(豊橋市)
2022年8月2日(火曜日) 午後1時30分から午後4時30分まで (開場:午後1時)
愛知県立豊橋南高等学校 本館3階 プレゼンテーションルーム
(豊橋市南大清水町元町450 Tel:0532-25-1476)
※各会場定員50名
2 内容
愛知大学の鈴木誠(すずきまこと)教授をファシリテーターにお迎えし、「将来はどのような分野で活躍したいか」「社会で活躍する頃に地域や世界で活躍することを阻む理由は何か」「10年後はどのような地域や世界になってほしいか」の3つをキーワードに、若者の提言をグループごとにまとめていきます。
会議でまとめられた提言は、2022年11月13日(日曜日)開催の「子ども・若者育成支援フォーラム」で発表する予定です。
鈴木誠氏プロフィール
愛知大学地域連携室長、地域政策学部教授、経済学博士(金沢大学)。日本地域経済学会会長。専門は地域経済学・コミュニティ政策論。著書に『戦後日本の地域政策と新たな潮流』『国際化時代の地域経済学』など。国内外で学生とともに地域連携型教育を行い、学生による政策提言活動も支援している。
3 対象者
県内に在住・在学の高校生など
4 参加料等
無料(事前申込制・申込先着順)
5 申込方法
参加申込書に必要事項を記載の上、FAX又は電子メールにより各会場の申込期限までにお申し込みください。
(申込者多数の場合は先着順とさせていただき、参加いただけない場合のみ御連絡します。)
6 申込期限
(1) 尾張会場 2022年6月28日(火曜日)
(2) 三河会場 2022年7月 5日(火曜日)
7 主催
愛知県
8 協力
愛知県立瑞陵高等学校、愛知県立豊橋南高等学校
9 新型コロナウイルス感染防止対策について
(1) 会場では、アルコールによる手指消毒や生徒間の距離の確保等の感染予防対策を講じて実施します。
(2) 御参加の際は、マスクの着用など感染予防に御協力をいただくとともに、体調が優れない場合は出席をお控えいただきますようお願いします。
(3) 新型コロナウイルス感染症の拡大等により、定員・内容の変更や開催を中止する場合があります。
このページに関する問合せ先
愛知県県民文化局県民生活部社会活動推進課
青少年グループ
電話:052-954-6175
FAX:052-971-8736
メール:syakaikatsudo@pref.aichi.lg.jp