ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 組織からさがす > スタートアップ推進課 > Aichi-China Innovation Program 浙江(せっこう)大学と連携したオンライン・セミナー&ピッチイベントの参加者を募集します!

本文

Aichi-China Innovation Program 浙江(せっこう)大学と連携したオンライン・セミナー&ピッチイベントの参加者を募集します!

ページID:0447203 掲載日:2023年2月24日更新 印刷ページ表示

 愛知県では、清華(せいか)大学の傘下組織であるTus(タス)ホールディングスや上海交通大学及び、2022年6月に包括交流に関する覚書を締結した浙江大学と連携し、県内スタートアップの中国展開支援等、日中間でのイノベーション創出を推進する「Aichi-China Innovation Program」を実施しています。
 この度、浙江大学と連携し、同大学が中心的な役割を担う中国・長江デルタ地域のスタートアップ・エコシステムに対する理解を深めるオンライン・セミナー&ピッチイベントを開催します。
 このイベントでは、浙江大学が取り組むスタートアップ支援などの紹介や、医療・モビリティなどの浙江大学発スタートアップが登壇するピッチなど、多彩な内容を発信します。
つきましては、本イベントの参加者を募集しますので、お知らせします。日本・中国のスタートアップやイノベーションの状況について関心がある方の御参加をお待ちしています。​

1 開催日程

 2023年3月10日(金曜日)午後5時30分から午後7時40分まで

2 開催形式

 オンライン(Zoomウェビナー)

3 対象

 中国でのスタートアップやイノベーションの状況について関心がある方

4 定員

 50企業・団体程度(申込先着順)

5 参加費

 無料(ただし、通信機器代及び通信費は自己負担)

6 言語

 日本語及び中国語の同時通訳

7 スケジュール

 17時30分~17時40分

  主催者挨拶(愛知県、浙江大学)

 17時40分~17時50分

  Aichi China Innovation Programの概要説明

 17時50分~18時10分

  長江デルタ地域におけるイノベーションのトレンド紹介

 18時10分~18時30分

  浙江大学のスタートアップ・エコシステムの紹介

 18時30分~19時40分

  浙江大学発のスタートアップによるピッチ(7社)(各社10分程度)

 
No. 登壇者名 研究・開発内容
1

施 鈞輝

(シー・ジュン フゥイ)

腫瘍のスクリーニング、循環器疾患等に活用できる光音響断層イメージングシステム
2

華 煒

(ファ・ウェイ)

交通システムのデジタルツイン化によるスマートモビリティ
3

曲 紹興

(チュ・シャオ シン)

内視鏡等の医療機器に活用できる高感度センサー
4

湯 谷平

(タン・グー ピン)

ポリアミノ酸の合成素材による腫瘍治療
5

陳 紅

(チェン・ホン)

抗生物質耐性細菌などの迅速な検出と除去
6

張 維

(ジャン・ウェイ)

空気を冷媒とする冷却循環システムによる無害・不燃・低圧の新型空調
7

郎 翊東

(ラン・イー ドン)

発電や石油化学などにおける設備の遠隔監視・診断をAIにより実現するシステム

8 申込方法

 専用Webページの入力フォームから、所属、氏名、連絡先など必要事項を記載の上、お申込みください。

 専用Webページ:https://forms.office.com/e/Vn4N32J4vL

  ※ 定員超過により申込みをお断りする場合は、前日までに事務局から連絡します。

9 申込期限

  2023年3月9日(木曜日) 

10 問合せ先

 (申込みに関すること)

 有限責任監査法人トーマツ(県委託事業者)

 担 当:越智(おち)

 電  話:080-4185-6163

 メール:aichi-tus_startup_collaboration@tohmatsu.co.jp

 ※ 電話受付時間:平日午前9時30分から午後5時30分まで

 (上記以外に関すること)

 愛知県革新事業創造部スタートアップ推進課海外連携グループ

 担 当:冨樫、堀部、深尾

 電  話:052-954-7474

 メール:startup@pref.aichi.lg.jp

(参考)浙江大学について​について​

  • 名   称   浙江大学
  • 設   立   1897年
  • 学   部   7学部 39専門学部
  • 学 生 数  約63,000人 留学生 約5,600人 教員数 約9,700人
  • 概要:
     浙江大学は、中国で最も早く創立された四大学府の一つで、中国の主要な研究機関の一つ。また、国家重点大学に指定され、その中でも中国のトップ大学で構成される「九校連盟(※)」のメンバーでもある。
     強みのある学術分野として、数学、化学、機械工学、光工学、材料科学工学、動力工学及び熱物理、電気工学、制御科学工学などが挙げられている。
     2008年には浙江大学サイエンスパーク企業投資有限会社を設立し、科学技術プロジェクトや企業への投資に注力している。
     また、同大学がある杭州は中国を代表するテクノロジー企業であるアリババを中心としたスタートアップ・エコシステムが形成されて、北京、上海に次ぐ国内第3位のスタートアップ・ハブである。
    ​※ 九校連盟(C9):中国の高等教育を発展させることを目的とした中国本土の九つの大学からなる連盟。2009年10月に発足。北京大学、清華大学、復旦(ふくたん)大学、上海交通大学などがメンバー。

このページに関する問合せ先

愛知県経済産業局革新事業創造部
スタートアップ推進課海外連携グループ
担当:冨樫、堀部、深尾
電話:052-954-7474
内線:5189、5181
メール:startup@aichi.pref.lg.jp