ページの先頭です

メニューの終端です。

紋章上絵

[令和2年10月]

沿革・特徴
 紋章上絵の起源は平安時代にさかのぼります。京都で修行をした小川棄拾氏が昭和19年から旧尾西市(現在の一宮市開明)に戻り、生産を始めました。
 紋章上絵師の仕事は、黒紋付染の工程の中で、ゆのしを施した白生地に紋場と呼ばれる紋章を 描く部分を白く残すために、紋を彫った紋型紙を貼り付ける作業と、生地の染め上げ後、紋洗い をした真っ白な紋場に、コンパス、定規、上絵筆などを使い正確に紋を描き入れる作業に分かれ ます。何年も鍛錬された職人だけができる技術・技法です。

製造工程
  黒着物(喪服)の石持(紋を入れる部分)に型(紋の形に彫った紙)を貼って、余分な部分を 染料で消します。その後、墨で線を入れます。

主な製品
 呉服、紋入れ

製造者

事業所名 代表者 郵便番号 所在地 電話番号 FAX URL
小川紋章店 小川 朋保 494-0001 一宮市開明字杁東郭23 0586-45-3184 0586-45-3184

   上記製造者は、掲載の了解を頂いた各事業所について掲載させていただいています。