ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 分類からさがす > しごと・産業 > 農林水産業 > 農業 > 八熊小花育プロジェクトを開始!名古屋市立八熊小学校で花や緑に親しむ花育教室を開催します

本文

八熊小花育プロジェクトを開始!名古屋市立八熊小学校で花や緑に親しむ花育教室を開催します

ページID:0076307 掲載日:2014年9月24日更新 印刷ページ表示

名古屋市立八熊小学校で花や緑に親しむ花育教室を開催します

花束

 愛知県は、昭和37年から連続して51年間日本一の花き産出額を誇っており、県や花き関係団体では、多様な花の魅力を発信し、花のある暮らしの普及に取り組んでいます。
 こうした中、今年度から始まった国産花きイノベーション推進事業を活用し、学校や福祉施設等での花育体験事業を実施することとなりました。
 今年度は、名古屋市立八熊小学校において、児童たちに花や緑に親しみを持ち、花に触れあう機会(花の管理の仕方、生け方等)を通して、優しさや美しさを感じる気持ちを育む花育活動を実施しますのでお知らせします。

1 実施期間

平成26年9月29日(月)から平成27年3月20日(金)まで

2 実施校・学年

名古屋市立八熊小学校
(名古屋市中川区八熊一丁目8番30号)
1年生から6年生まで 291名(全児童)

教室花飾りイメージ写真

教室花飾りイメージ写真

3 実施主体

愛知県花きイノベーション地域協議会
八熊小花育プロジェクト推進部会

4 内容

(1)コンセプト

 普段の生活の中で私達は、花や緑に触れる機会がますます少なくなっています。特に、様々な知識や体験を吸収する児童期の成長段階に、より多くの子供達が、花や緑にもっと触れあい、優しい気持ちや美しさを感じる気持ちを育むことができるよう、また、児童の家庭において、花への親しみ、楽しみを感じてもらい、家族との絆を深めていただくことができるよう、この花育活動がそのきっかけになることを願っています。

(2)花育についての全校集会

 日時:平成26年9月29日(月) 午前8時25分から8時35分まで

 場所:体育館

 講師:岐阜県立国際園芸アカデミー 准教授 井上 守(いのうえ まもる)氏

(3)花の管理の仕方、生け方の花育授業

 <第1日目>
   日時:平成26年9月29日(月)午前9時35分から午後2時20分まで
   場所:4クラス・117名(5年1組、5年2組、6年2組、6年1組の順)
  <第2日目>
   日時:平成26年9月30日(火)午前9時35分から午後2時20分まで
   場所:4クラス・86名(4年2組、3年1組、4年1組、ふれあい学級の順)
  <第3日目>
   日時:平成26年10月1日(水)午前9時35分から午後2時20分まで
   場所:3クラス・88名(1年1組、2年1組、2年2組の順)

(4)各教室での花飾り体験

 10月から3月まで、毎月初め
 (ただし、10月は上記(3)の花育授業時に花飾り作成)

(5)全児童が花を自宅へ持ち帰り、各家庭での花飾り体験

  ・ 上記(3)の各日 午後2時以降 対象児童
  ・ 12月5日(金)午後2時以降 全児童
  ・ 2月16日(月)午後2時以降 全児童

(6)事業効果の検証

 小学校及び家庭において、長期間の花や緑との触れあいが、児童自身や学校生活、家庭にどのような変化が起こったか、影響があったか、アンケート調査により把握します。

参考

《リンク》

愛・地産アラカルト

愛・地産アラカルトのページへ
(愛知産の農産物を詳しく紹介)

問合せ

愛知県 農林水産部 園芸農産課
花きグループ
担  当 中村、石原
内  線 3685、3684
ダイヤルイン 052-954-6419
E-mail: engei@pref.aichi.lg.jp

Adobe Reader
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)