本文
平成27年度学校保健総合支援事業について
愛知県教育委員会では、平成24年度から文部科学省の委託事業「学校保健課題解決支援事業」を行っています。
平成24年度、重点地域に指定された阿久比町では、睡眠に重点を置いた基本的生活習慣の確立に向けた取組が行われました。
平成25年度、重点地域に指定された西尾市では、子供たちのいのちを守る体制づくりの確立に向けた取組が行われました。
平成26年度、重点地域に指定された小牧市では、自他を大切にする子供の育成に向けた取組が行われました。
平成27年度は、「学校保健総合支援事業」と名称が変更になりました。重点地域に指定された新城市では、生活習慣の実態把握と見直しを学校保健課題に掲げ、眠育に焦点をあてた取組が行われました。
今後もこの事業を継続し、各地域における学校と関係機関が連携した学校保健活動の推進に努めていきます。
平成27年度愛知県学校保健課題
感染症・アレルギー疾患
正しい知識の啓発をし、個々の児童生徒への対応が医学的根拠に基づき、安全・確実に実施されるようにします。
正しい知識の普及啓発
- 正しい知識の理解
- 対応に関する研修会
- 適切な医療
- 医療的診断に基づいた対応
メンタルヘルス
健康観察などの充実により、心身の健康課題の早期発見に努めるとともに、関係者の共通理解を図り、支援します。
健康観察の強化
- 健康観察の意義の周知
- 校内での情報の共有
自殺予防啓発
- 関係者の資質向上
- 相談関係機関の周知
- 啓発リーフレットの活用
生活習慣病
子どもの頃からの規則正しい生活習慣の確立によって、将来の生活習慣病を未然に防ぐよう啓発します。
保健指導の充実
- 保護者、地域との連携
- 指導場面の設定
- 指導者の資質向上
- 薬物乱用防止教育
平成27年度の学校保健重点課題
自他を大切にする子供の育成
~基本的生活習慣の確立に向けた体制づくり~
連携の充実・強化 連携体制の構築
重点地域 新城市の取組
新城市 課題解決の方策
生活習慣の実態把握を図るとともに、児童生徒が自分の生活リズムを自分で整えることができるようにするため、自分の生活習慣の「見える化」が効果的と考えました。
そこで、子供の睡眠に焦点をあて、睡眠・朝食調査票の活用を中心に、以下の方策により課題解決のための支援を行うこととしました。
○ 教員・保護者・児童生徒を対象にした講演会の実施
○ 睡眠・朝食調査票(以下睡眠調査票)の活用による実態把握と児童生徒が自律的に生活リズムの整えるための支援
○ 啓発リーフレットの作成
<睡眠調査票>
※具体的な取組
睡眠・生活習慣に関する市内各校での健康講座の実施例
・東郷東小学校 6月29日 全児童・教職員
・東郷西小学校 7月 2日 全児童
・黄柳川小学校 10月 1日 全児童・教職員・保護者
・鳳来中部小学校 10月 8日 3,4,5,6年生
・作手中学校 10月15日 全生徒・教職員
・東陽小学校 10月20日 全児童・職員・保護者
・千郷小学校 10月26日 5年生・保護者・教職員
第1回生活習慣・睡眠調査の実施(対象:重点地域の全児童生徒)
・八名中学校 6月 2日 ~ 6月15日
・庭野小学校 6月 8日 ~ 6月21日
・八名小学校 6月15日 ~ 6月28日
重点地域での生活リズム・睡眠に関する講演会の実施 対象:保護者・児童生徒
・庭野小学校 7月21日 火曜日
講師 日本睡眠教育機構 睡眠健康康指導士・看護師 黒川久子
・八名小学校 10月 8日 木曜日
講師 子どものこころの分子統御機構研究センター 特任研究員 村田絵美
・八名中学校 10月15日 木曜日
講師 NPO法人里豊夢わかさ 理事長 前田 勉
・八名中学校区 11月15日 日曜日
講師 日本眠育普及協会 代表 橋爪あき
第2回 生活習慣・睡眠調査の実施


新城市学校保健会総会・研修会の開催
日時:平成27年5月14日 木曜日
- 会場:新城文化会館
- 講師:NPO法人里豊夢わかさ 前田 勉
- 演題:なくそう子どもの夜更かし!~眠育への期待~
- 参加者:市内教員、学校三師
養護教諭研修会の開催
日時:平成27年8月4日 火曜日
- 講師:NPO法人里豊夢わかさ 前田 勉
- 演題:眠改善プロジェクトと睡眠調査結果の活用
- 参加者:養護教諭
- 内容:睡眠調査票の見方、課題の見つけ方について
東三河地区学校保健研究大会の開催
日時:平成27年11月19日 木曜日
- 会場:新城文化会館
- 講師:NPO法人里豊夢わかさ 前田 勉
- 演題:食物アレルギーへの対応~学校は何を知っておくべきか~
- 参加者:保健主事、養護教諭、学校三師、こども園、健康課、地域課題検討委員会委員、その他の教職員
地域課題検討委員会の成果物
問合せ
愛知県 教育委員会事務局 保健体育スポーツ課健康学習室
E-mail: kenkogakushu@pref.aichi.lg.jp