本文
モリコロパークで開催する「げんきの森づくり」の参加者を募集します!
モリコロパークで開催する「げんきの森づくり」の参加者を募集します!
愛知県では、愛・地球博記念公園(モリコロパーク)(長久手市)において、子供たちが自分の手で楽しい森づくりをする「げんきの森づくり」を、東京海上日動火災保険株式会社(東京都)の協賛を得て、2017 年度から開催しています。
今回は、森に落ち始めたフモトミズナラのどんぐりを集め、苗木用ポットにまいて、森を育てていく準備をします。
参加費は無料です。皆さんの御応募をお待ちしています。
なお、この活動は、東京海上日動火災保険株式会社の「Green Gift 地球元気プログラム」の一環として実施しています。
今回は、森に落ち始めたフモトミズナラのどんぐりを集め、苗木用ポットにまいて、森を育てていく準備をします。
参加費は無料です。皆さんの御応募をお待ちしています。
なお、この活動は、東京海上日動火災保険株式会社の「Green Gift 地球元気プログラム」の一環として実施しています。
1 日時
2022年9月10日(土曜日)(荒天の際の予備日 2022年9月23日(金曜日・祝日))
午前10時から正午まで
※小雨決行、荒天中止
2 実施場所
愛・地球博記念公園(モリコロパーク)内
もりの学舎(まなびや)とその周辺の森
長久手市茨ケ廻間乙1533-1
もりの学舎(まなびや)とその周辺の森
長久手市茨ケ廻間乙1533-1
3 内容
インタープリター(森の案内人)と一緒に、森に落ち始めたフモトミズナラのどんぐりを集めます。
苗木用ポットに土を入れて、どんぐりの苗を育てる準備をします。
作った苗木ポットは持ち帰って育てることもできます。(希望者)
苗木用ポットに土を入れて、どんぐりの苗を育てる準備をします。
作った苗木ポットは持ち帰って育てることもできます。(希望者)
4 タイムスケジュール
10時00分 あいさつ
10時05分 どんぐりの話
フモトミズナラのどんぐりを探す
11時10分 フモトミズナラの苗木ポットを作る
12時00分 解散
10時05分 どんぐりの話
フモトミズナラのどんぐりを探す
11時10分 フモトミズナラの苗木ポットを作る
12時00分 解散
5 対象・募集人数
小学生とその保護者 15名(抽選)
※感染拡大予防対策のため、申込者以外の同行はできません
※感染拡大予防対策のため、申込者以外の同行はできません
6 参加費
無料
7 申込方法
下記ウェブページの申込みフォームからお申し込みいただくか、電子メール、FAX又は郵送で、参加者全員の【氏名、生年月日、性別】、住所、電話番号、電子メールアドレスを記載のうえ、「8 申込み・問合せ先」までお申し込みください。
8 申込期限
2022年8月31日(水曜日)まで(必着)
募集人数を超えた場合は、抽選で参加者を決定します。9月3日(土曜日)までに申込者全員に参加の可否を電話又は電子メールにより御連絡します。
募集人数を超えた場合は、抽選で参加者を決定します。9月3日(土曜日)までに申込者全員に参加の可否を電話又は電子メールにより御連絡します。
9 申込み・問合せ先
・もりの学舎(モリコロパーク内)
午前9時から午後5時まで。月曜休館。
※8月は休館日なし。月曜が祝日の場合は次の平日が休館。
〒480-1342 長久手市茨ケ廻間乙1533-1
電 話 0561-61-2315
ファックス 0561-61-2328
・特定非営利活動法人もりの学舎自然学校
電子メール greengift@mori-manabi.org
電 話 090-3457-4957(代表 水谷)
午前9時から午後5時まで。月曜休館。
※8月は休館日なし。月曜が祝日の場合は次の平日が休館。
〒480-1342 長久手市茨ケ廻間乙1533-1
電 話 0561-61-2315
ファックス 0561-61-2328
・特定非営利活動法人もりの学舎自然学校
電子メール greengift@mori-manabi.org
電 話 090-3457-4957(代表 水谷)
10 主催等
主催:特定非営利活動法人もりの学舎自然学校
共催:愛知県、特定非営利活動法人日本NPOセンター
協力:環境省中部環境パートナーシップオフィス
協賛:東京海上日動火災保険株式会社
後援:環境省
共催:愛知県、特定非営利活動法人日本NPOセンター
協力:環境省中部環境パートナーシップオフィス
協賛:東京海上日動火災保険株式会社
後援:環境省
11 その他
9月10日(土曜日)に荒天が予想される場合、9月23日(金曜日・祝日)に延期します。
延期する場合は、上記ウェブページ(もりの学舎自然学校)に掲載します。
また、イベントの実施に当たっては、参加者にマスクの着用や手指消毒の協力を依頼する等、新型コロナウイルスの感染防止対策を講じて運営します。
延期する場合は、上記ウェブページ(もりの学舎自然学校)に掲載します。
また、イベントの実施に当たっては、参加者にマスクの着用や手指消毒の協力を依頼する等、新型コロナウイルスの感染防止対策を講じて運営します。
12 案内ちらし
(参考)
○ 「げんきの森づくり」について
もりの学舎とその周辺の森で、皆で楽しく元気に過ごせる森づくりを小学生とその保護者が行う活動です。これまでの経過は以下のとおりです。
2017年6月24日(土曜日) 森づくり活動(森の手入れ)
2017年9月2日(土曜日) 森づくり活動(森の遊び道具づくり)
2017年12月16日(土曜日) こどもの森フェス(森づくり教室や自然遊びなどのお祭り)
2018年5月12日(土曜日) 森づくり活動(いきもの図鑑づくり)
2018年10月16日(土曜日) 森づくり活動(森の手入れやたき火)
2019年5月11日(土曜日) こどもの森フェス2019(こども森アートやスタンプラリーなどのお祭り)
2020年 新型コロナウイルス感染症の影響により中止
2021年 新型コロナウイルス感染症の影響により中止(図鑑配布)
2022年5月14日(土曜日) 森づくり活動(森にすむ生きもの調査)
2022年5月21日(土曜日) 森づくり活動(どんぐりの木の植樹、森の手入れ)
もりの学舎とその周辺の森で、皆で楽しく元気に過ごせる森づくりを小学生とその保護者が行う活動です。これまでの経過は以下のとおりです。
2017年6月24日(土曜日) 森づくり活動(森の手入れ)
2017年9月2日(土曜日) 森づくり活動(森の遊び道具づくり)
2017年12月16日(土曜日) こどもの森フェス(森づくり教室や自然遊びなどのお祭り)
2018年5月12日(土曜日) 森づくり活動(いきもの図鑑づくり)
2018年10月16日(土曜日) 森づくり活動(森の手入れやたき火)
2019年5月11日(土曜日) こどもの森フェス2019(こども森アートやスタンプラリーなどのお祭り)
2020年 新型コロナウイルス感染症の影響により中止
2021年 新型コロナウイルス感染症の影響により中止(図鑑配布)
2022年5月14日(土曜日) 森づくり活動(森にすむ生きもの調査)
2022年5月21日(土曜日) 森づくり活動(どんぐりの木の植樹、森の手入れ)
○ 「Green Gift 地球元気プログラム」とは
東京海上日動火災保険株式会社の「Green Gift」プロジェクトの一環として実践する国内の環境保護活動。特定非営利活動法人日本NPOセンターが主体となり、東京海上日動火災保険株式会社と国内各地の環境NPOが協力して、主に子どもたちを対象とした環境保護活動を各地で展開しています。
東京海上日動火災保険株式会社の「Green Gift」プロジェクトの一環として実践する国内の環境保護活動。特定非営利活動法人日本NPOセンターが主体となり、東京海上日動火災保険株式会社と国内各地の環境NPOが協力して、主に子どもたちを対象とした環境保護活動を各地で展開しています。
○ もりの学舎とは
「もりの学舎」は、愛知万博で実施された環境学習プログラムを継承する、モリコロパーク内にある愛知県の環境学習施設です。(2007年3月開館)
生きものなど環境に関する様々な展示を行っているほか、土日・祝日には、「インタープリターと歩くもりのツアー」など各種環境学習プログラムを実施しています。
この施設は、「特定非営利活動法人もりの学舎自然学校」が運営しています。
「もりの学舎」は、愛知万博で実施された環境学習プログラムを継承する、モリコロパーク内にある愛知県の環境学習施設です。(2007年3月開館)
生きものなど環境に関する様々な展示を行っているほか、土日・祝日には、「インタープリターと歩くもりのツアー」など各種環境学習プログラムを実施しています。
この施設は、「特定非営利活動法人もりの学舎自然学校」が運営しています。