ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 組織からさがす > 建築指導課 > 建築物省エネ法の計算方法・基準

本文

建築物省エネ法の計算方法・基準

ページID:0333012 掲載日:2023年3月27日更新 印刷ページ表示
建築物省エネ法の各種手続き等はこちら
概要・対象建築物 適合性判定 届   出 認   定 評価・説明 計 算・基 準 様式・添付図書 手 数 料  窓口・問合せ 関連リンク

1.建築物省エネ法の基準

2.非住宅建築物に関する省エネルギー基準に準拠したプログラム(国立研究開発法人建築研究所)
   2.1 小規模版モデル建物法
  2.2 モデル建物法
  2.3 標準入力法・主要室入力法
  2.4 その他ツール

3.住宅に関する省エネルギー基準に準拠したプログラム(国立研究開発法人建築研究所)
  3.1 住宅に関する省エネルギー基準に準拠したプログラムサイト
  

4.関連リンク

1.建築物省エネ法の基準

手続きや建築物の分類、既存建築物の竣工年月日によって基準が異なります。
設計値÷基準値が表中の数値以下になることが求められます。

令和4年10月1日に誘導基準(性能向上計画認定)の改正が行われました。
​また、令和4年11月7日に共同住宅の外皮性能の評価単位の見直し、誘導仕様基準の新設等の改正が行われました。

令和6年4月1日から大規模な非住宅建築物の省エネ基準が変わります。
延べ面積が2000平方メートル以上の大規模非住宅の建築物の省エネ基準が引き上げられます。
また、用途毎に基準値の水準が異なります。(現行省エネ基準を15~25%強化)                         
大規模非住宅の省エネ基準の見直しについて 

詳細は  国土交通省 建築物省エネ法のページ をご覧ください。

建築物省エネ法の省エネ基準(適合性判定、届出、基準適合認定)
  エネルギー消費性能基準
建築物省エネ法施行(H28.4.1)後に新築された建築物 建築物省エネ法施行の際に現に存する建築物
非住宅 一次エネルギー基準
(BEI)
1.0 1.1
外皮基準
(PAL*)
住宅 一次エネルギー基準
(BEI)
1.0 1.1
外皮基準 ※1
(UAηAC
1.0

 

建築物省エネ法の誘導基準(性能向上計画認定)
  誘導基準
非住宅 事務所等、学校等、工場等

一次エネルギー基準
(BEI)

0.6
ホテル等、病院等、百貨店等、飲食店等、集会所等 一次エネルギー基準
(BEI)
0.7
外皮基準
(PAL*)
1.0
住宅 一次エネルギー基準
(BEI)
0.8  ※2
外皮基準 ※1
(UA、ηAC)
1.0

 

※1 外皮基準(UAηAC)の基準値は地域区分によって変わります。 ⇒「愛知県の地域区分

※2 太陽光発電設備を除き、コージェネレーション設備の発電量のうち自家消費分を含む。
 

省エネ基準における外皮基準抜粋(届出、基準適合認定)
地域区分 住戸評価
UA ηAC
4地域 0.75
5地域 0.87 3.0
6地域 0.87 2.8
7地域 0.87 2.7

 

誘導基準における外皮基準抜粋(性能向上計画認定)
地域区分 UA ηAC
4地域 0.6
5地域 0.6 3.0
6地域 0.6 2.8
7地域 0.6 2.7

 

 

4.関連リンク

国土交通省 建築物省エネ法  http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/jutakukentiku_house_tk4_000103.html

国土交通省 改正建築物省エネ法 (マニュアル、QA、動画、チラシ、説明会案内、リンク集など)https://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/shoenehou.html

国立研究開発法人建築研究所 (省エネ性能計算支援プログラム)  https://www.kenken.go.jp/becc/index.html

一般社団法人日本サステナブル建築協会 (マニュアル、設計図書の記載例)  https://www.jsbc.or.jp/document/index.html

一般社団法人住宅性能評価・表示協会 (申請窓口の検索)  http://www.hyoukakyoukai.or.jp/

一般財団法人住宅・建築SDGs推進センター (制度・省エネ基準に関する質問窓口、QA)  http://www.ibec.or.jp/

  ⇒省エネサポートセンター https://www.ibec.or.jp/ee_standard/support_center.html

一般社団法人日本設備設計事務所協会連合会 (設計・工事監理の相談窓口) https://www.jafmec.or.jp/eco/

 

 
 
Adobe Reader
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)