集団かぜの発生について(第3報)
印刷用ページを表示する掲載日:2011年11月2日更新
平成23年11月2日(水)発表
集団かぜの発生について
本日判明した集団発生施設内訳(午後3時現在)
- (3hou [PDFファイル/126.83 KB])
平成23年11月2日(水)の記者発表資料です。
「流行」には、のらないで。 予防が大切 インフルエンザ
「流行」にのらないよう、自分でできる予防を忘れずにしましょう。
まずはいつもの手洗い、マスク、咳エチケットから。
「咳エチケット」とは?
- 咳・くしゃみが出たら、他の人にうつさないためにマスクを着用しましょう。
マスクを持っていない時は、ティッシュなどで口と鼻を押さえ、他の人から顔をそむけて、1m以上離れましょう。 - 鼻水・痰などを含んだティッシュはすぐにゴミ箱に捨てましょう。
インフルエンザ ~予防と重症化を防ぐために~
- 過労を避け、十分な睡眠、栄養、保温に心がけ体調を整えましょう。
- 人ごみへの外出をできるだけ避け、帰宅時には、うがい、手洗いをしましょう。
- 持病のある方々のなかには、インフルエンザに感染すると重症化するリスクが高いと判断される方がいます。
特に次の持病がある方々は、手洗いの励行、うがい、人ごみを避けるなどして感染しないように注意しましょう。
・慢性呼吸器疾患
・慢性心疾患
・糖尿病などの代謝性疾患
・腎疾患
・ステロイド内服などによる免疫機能不全 - かかった時は、早めに医師の診察を受け、安静に保つことにより、肺炎などの合併症を防ぐよう心がけましょう。
特に、高齢者の方はインフルエンザの症状があまりなくても、長引くと肺炎など重症になる可能性があるので、かぜの症状が出た場合、早めに医療機関に受診することが大切です。
なお、医療機関を受診する際には感染させたり、感染してしまうことがないように、なるべくマスクをしましょう。
愛知県のインフルエンザに関する情報
その他インフルエンザ、新型インフルエンザ等に関する情報については、インフルエンザ情報ポータルサイトをご覧ください。
問合せ
愛知県 健康福祉部 健康担当局健康対策課
新型インフルエンザ対策室
担当:加藤、矢野
電話:052-954-6272
内線:3160、3245
E-mail: kenkotaisaku@pref.aichi.lg.jp