本文
市町村イベントだより(2022年8月)
市町村発信のイベント
8月掲載項目
【岡崎市】
・北澤美術館所蔵 ルネ・ラリック―アール・デコのガラス モダン・エレガンスの美
・おかざき世界子ども美術博物館 企画展「あそべる宇宙博」
【一宮市】
・三岸節子記念美術館 企画展「絵本原画ニャー! 猫が歩く絵本の世界」
【瀬戸市】
・新世紀工芸館 企画展「夏の陶とガラス展」
【春日井市】
・Cutting Edge 狂言 真夏の狂言大作戦2022
・第90回かすがい日曜シネマ「手紙と線路と小さな奇跡」
【津島市】
・第15回津島てら・まち御縁結び
【小牧市】
・こまき令和夏まつり
・こまき信長夢夜会
【知多市】
・第46回ミニ・コンサート
【尾張旭市】
・旭色&あさひ夏いろグルメデジタルスタンプラリー
【豊明市】
・ナガバノイシモチソウ・大狭間湿地一般公開
【日進市】
・岩崎城歴史記念館 特別展「にっしん焼き物ヒストリー」
【弥富市】
・未来へ羽ばたく文鳥展 ―弥富文鳥の150年と現在(いま)―
【東郷町】
・TOGO大学講座「パパを楽しもう!~男女共同参画とワークライフバランスが鍵!~」
【豊山町】
・とよやまDEないと2022×24時間テレビ
・郷土資料室第2回企画展「戦争と平和展」
【東浦町】
・うのはな館ミニ企画展 戦国絵巻 -挿絵で綴る「於大の方」物語-
【豊根村】
・茶臼山インサマー
※ 新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、イベントが中止となる場合もありますので、最新の情報は各イベントのお問合せ先までご確認ください。
岡崎市 おかざき世界子ども美術博物館 企画展「あそべる宇宙博」
JAXA(宇宙航空研究開発機構)が所有するロケットの模型やジオラマなどを展示し、日本の宇宙開発の歴史や取組を紹介します。プラネタリウムや宇宙をイメージしたお子さま向けの体験遊具は、スペースワールドを体験することができます。
宇宙や天体と聞くと身近に感じられないかもしれませんが、カーナビ、GPS、ポケモンGO、Google Mapなど私たちが普段何気なく使っているものは人工衛星を使って宇宙へとつながっており、今やロケットに乗って宇宙を旅行することさえも遠い夢ではありません。本展は、ロケットや人工衛星、星座や天体を身近に感じられるだけでなく、臨場感あふれる展示物、体験遊具など、子どもから大人まで楽しめる企画展です。宇宙に興味をもっていただく機会になれば幸いです。
1. 期間
7月2日(土曜日)~9月4日(日曜日) 9時~17時(入館は16時30分まで)
休館日:毎週月曜日。ただし8月15日(月曜日)は開館。
祝日の翌日。ただし8月12日(金曜日)は開館。
2. 場所
おかざき世界子ども美術博物館(岡崎市岡町字鳥居戸1番地1)
3. 料金
一般(高校生以上)600円、小中学生100円
※市内小中学生、各種障害者手帳所持者と介助者1人は無料(各種手帳を提示)
4. 主なイベント
〇ワークショップ「かさ袋ロケットをつくろう」
期間 7月31日(日曜日)、8月11日(木曜日・祝)
(1)10時 (2)11時 (3)13時 (4)14時
対象 小学生以下親子各7組(1組4人まで)
申込 7月8日(金曜日)10時から電話で(先着順)。
お問合せ | おかざき世界子ども美術博物館 |
---|---|
電話 | 0564-53-3511 |
岡崎市 北澤美術館所蔵 ルネ・ラリック―アール・デコのガラス モダン・エレガンスの美
フランスのシャンパーニュ地方に生まれたルネ・ラリック(1860-1945)は、1900年のパリ万博でジュエリー作家として脚光を浴びた後、1910年頃よりガラス工芸家となり、無色透明な素地を用いて鋳型成形によるシャープなデザインで、ガラス工芸を美術品にも負けない詩情豊かなものに昇華しました。
花瓶、香水瓶、鉢、置物などに始まったラリックのガラス製作は、室内装飾、野外モニュメント、そして教会の祭壇にまで広がりました。1925年「アール・デコ博覧会」では、夜間照明付きの野外噴水を立て、建物の内外装にガラスを用いるなど、大胆な着想を実現して見せました。
本展では、世界屈指のガラスコレクションを誇る北澤美術館(長野県諏訪市)の豊富なコレクションの中からルネ・ラリックの作品を選りすぐり、ガラス工芸家としての全容を紹介します。華やかで洗練されたフランス20世紀初頭のモダンな様式美をラリックによるガラス作品を通して是非ご覧ください。
1. 期間
6月4日(土曜日)~8月28日(日曜日)
開館時間:10時~17時(入場は16時30分まで)
休館日:毎週月曜日、7月19日(火曜日)※7月18日(月曜日・祝)は開館
2. 場所
岡崎市美術博物館(高隆寺町峠1 岡崎中央総合公園内)
3. 料金
一般(高校生以上)1,200円(1,100円)/小中学生 600円(550円)
※( )内は20人以上の団体料金
4. 主なイベント
※申込方法など詳しくはHPで確認を。https://www.city.okazaki.lg.jp/museum/
〇講演会「ルネ・ラリック、アール・デコの新時代を切り開いた男」
日時:6月5日(土曜日)14時~15時30分 ※要事前申込
講師:池田まゆみ(本展監修者・北澤美術館主席学芸員)
〇ワークショップ1「ガラス写真フレームを作ろう!」
日時:8月12日(金曜日)10時30分~、14時~ ※要事前申込
講師:岡崎ガラス工房葵スタッフ
料金:1,000円
〇ワークショップ2「手の平サイズのオリジナル鏡を作ってみよう!」
日時:8月13日(土曜日)、14日(日曜日)14時~16時
料金:300円
〇ギャラリートーク
日時:6月26日(日曜日)、7月22日(金曜日)、8月20日(土曜日)14時~
お問合せ | 岡崎市美術博物館 |
---|---|
電話 | 0564-28-5000 |
一宮市 三岸節子記念美術館 企画展「絵本原画ニャー! 猫が歩く絵本の世界」
15組の絵本作家による絵本の猫たちを紹介します。さまざまな線や色、形で表現されたユニークな猫たちを通して、絵の面白さや豊かさをお楽しみください。また、9月6日(火曜日)は「黒猫の日」。黒猫コーデ(上下真っ黒や黒猫を装った服装)で来館した方は、無料で観覧できます。黒猫スイーツ販売や黒猫コンサートなどを開催します。
1. 期間
7月30日(土曜日)~10月10日(月曜日・祝)
2. 場所
一宮市三岸節子記念美術館(愛知県一宮市小信中島字郷南3147-1)
3. 休館日
月曜日(9月19日・10月10日を除く)、8月12日(金曜日)・9月20日(火曜日)
4. 観覧料
大人800円、高・大学生400円、中学生以下無料
5. 主なイベント
▼日時/8月20日(土曜日) 14時~15時
▼講師/きくちちきさん(絵本作家)
▼定員/60人(先着)
◎講演会「猫が絵本を面白くする」
▼日時/9月3日(土曜日) 14時~15時30分(13時30分開場)
▼講師/筒井大介さん(野分編集室・本展図録編集)
▼定員/60人(先着)
お問合せ | 一宮市三岸節子記念美術館 |
---|---|
電話 | 0586-63-2892 |
瀬戸市 新世紀工芸館 企画展「夏の陶とガラス展」
夏の季節感あふれる、涼しさを感じさせる作品を展示販売します。
1. 期間
6月4日(土曜日)~8月21日(日曜日) 10時~18時
(入館17時30分まで)
※8月21日は入館16時まで
休館日:火曜日
2. 場所
新世紀工芸館 交流棟2階ギャラリー
(瀬戸市南仲之切町81-2)
3. 入館料
無料
4. 出品作家
陶芸作家 18名
ガラス工芸作家13名
お問合せ | 瀬戸市新世紀工芸館 |
---|---|
電話 | 0561‐97‐1001 |
春日井市 Cutting Edge 狂言 真夏の狂言大作戦2022
400年以上の歴史を誇る京都・茂山千五郎家が贈るCutting Edge(=最先端)な狂言。刺激的・新感覚の舞台へ"新しい古典芸能"の扉を開く!
1. 日時
8月27日(土曜日) 14時開演(開場13時30分)
2. 場所
春日井市東部市民センター(春日井市中央台2-2-1)
3. チケット販売
一般3,500円、PiPi会員3,200円、小中高生500円
(税込、全席指定、当日券同額、未就学児入場不可)
春日井市東部市民センター2階・事務室
文化フォーラム春日井2階・文化情報プラザ
電話予約(かすがい市民文化財団 電話0568-85-6868)
チケットぴあ(Pコード 512-291) (https://t.pia.jp/)
お問合せ | かすがい市民文化財団 |
---|---|
電話 | 0568-85-6868 |
春日井市 第90回かすがい日曜シネマ「手紙と線路と小さな奇跡」
その線路は、夢に続いている―
1988年、韓国初の民間による駅舎"両元(ヤンウォン)駅"
世界で最も小さな駅作りに奮闘した人々が紡ぐ、愛と感動の物語
行き来できる道は線路しかないのに、肝心の駅がない村。今日、大統領府に54通目の手紙を送ったジュンギョンの夢はただ一つ!それは村に駅を作ること。駅なんてとんでもないという原則主義の機関士の父テユンの反対にもめげず、姉ボギョンと村に残り、高校まで往復5時間の通学路を通うジュンギョンは天才的な数学の才能に教師から一目置かれていた。そんなジュンギョンの非凡さを一目で見抜いたクラスメイト、自称"女神(ミューズ)"のラヒと共に説得力のある手紙を書くため正書法の講義、テレビに出て有名になるための"高校生クイズ"、1位の大統領賞獲得に向けた数学大会の受験まで。駅の実現に向けた努力は続くのだが...
2021年/韓国/117分
1. 日時
(1)9月4日(日曜日) 1) 13時30分~(開場13時10分)
(2)9月25日(日曜日)
1) 10時15分~(開場10時)、2) 13時30分~(開場13時15分)
2. 場所
(1)春日井市東部市民センター(春日井市中央台2-2-1)
(2)文化フォーラム春日井・視聴覚ホール(春日井市鳥居松町5-44)
3. チケット販売
一般前売り券800円(当日券1,000円)、小中高生500円
(税込、全席指定、未就学児入場不可)
文化フォーラム春日井2階・文化情報プラザ
春日井市東部市民センター2階・事務室
電話予約(かすがい市民文化財団 電話0568-85-6868)
※車いすでご来場予定の方は、ご予約の際にお申し出ください。
お問合せ | かすがい市民文化財団 |
---|---|
電話 | 0568-85-6868 |
津島市 第15回津島てら・まち御縁結び
ここでしか入手できない、限定御朱印に興味はありませんか?
津島市では市内のお寺を巡るイベント「津島てら・まち御縁結び」を定期的に開催しています。今まで延べ約1万3千人の方にご参加いただいた本イベントは、今回で15回目の開催となります。普段は御朱印の対応日が不定期なお寺も、こちらのイベント開催日であれば確実に御朱印をいただけます。そして過去の開催でも大きな反響をいただいているのが、イベント限定で用意される絵付きの御朱印です。こちらは参加するお寺の中でも、さらに限られたお寺でのみ準備されています。迫力のある御朱印やかわいらしい御朱印など、お寺によって異なる画風をお楽しみください。今回も多くのお寺が皆さまをお待ちしていますので、ぜひお越しください。
1. 日時
9月25日(日曜日) 10時~16時
2. 場所
市内各寺院(参加寺院は津島市ホームページをご確認ください。)
3. 主なイベント
参加寺院の御朱印授与
4. 申込み方法
事前申込みなし
お問合せ | 津島市シティプロモーション課 |
---|---|
電話 | 0567-55-9589 |
小牧市 こまき令和夏まつり
3年ぶりの開催となる「こまき令和夏まつり」。駅前整備が進み、小牧駅前が少しずつ変化する中で、今年は「ミニ夏まつり」として開催します。定番のまつり屋台や、人気のキッチンカーが出店。ラピオ内では、小さな子ども向けの縁日や、最新技術のVRお化け屋敷が楽しめます。また、昨年オープンした「小牧市中央図書館」、ラピオ内の「こまきこども未来館」においても夏まつりイベントを実施します。
夏休みの思い出に、ぜひお出かけください。
1. 日時
8月20日(土曜日) 15時~21時
2. 場所
小牧駅周辺道路(小牧市中央1丁目)
3. 主なイベント
イベントの詳細は、小牧市のホームページをご覧ください。
https://www.city.komaki.aichi.jp/admin/soshiki/chiikikassei/city/2/1/2/2019natsumatsuri/26674.html
4. 料金
無料
お問合せ | 小牧市 シティプロモーション課 |
---|---|
電話 | 0568-76-1173 |
小牧市 こまき信長夢夜会
天下統一を夢見てそのチャレンジの第一歩として小牧山城を築城した織田信長。そんな信長が4年を過ごした小牧山城。洒落ものであった信長は、そこで客人を様々な手法により“おもてなし”したと伝えられています。
こまき信長夢夜会は、現代の小牧山城にその“おもてなし”を現代版として再現し、信長の過ごした秋の一夜を来場者に体感していただけます。
会場は華やかに彩られ、情熱的なフラメンコやジャズの演奏、こだわりのグルメ・スイーツなどを楽しめます。ぜひ信長に招かれた客人の気分をお楽しみください。
1. 日時
9月17日(土曜日)15時~22時
2. 場所
小牧山史跡公園(小牧市堀の内一丁目1番地)
3. 主なイベント
グルメ・スイーツの販売、フラメンコのステージ、ジャズの演奏など
詳細は、小牧市ホームページをご覧ください。
http://www.city.komaki.aichi.jp/admin/soshiki/chiikikassei/city/kannkoushinkou/2/2/38322.html
4. 料金
無料
お問合せ | 小牧市シティプロモーション課 |
---|---|
電話 | 0568-76-1172 |
お問合せ | (一社)小牧市観光協会 |
電話 | 0568-39-6123[当日] |
知多市 第46回ミニ・コンサート
フルートアンサンブルシーズンフォーによるコンサートを開催します。コンサートフルートのほかピッコロやアルトフルート、バスフルートなど色々な種類のフルートによる四重奏です。 おなじみのクラシックの名曲をはじめ、いつか聴いた映画音楽、なつかしい日本の歌などバラエティーに富んだ曲目を、楽しいトークとともにお届けします。
午後のひととき、フルートの調べをごゆっくりとお楽しみください。
1. 日時
10月16日(日曜日) 14時~16時(開場13時30分)
2. 場所
知多市勤労文化会館 やまももホール(知多市緑町5-1)
3. 料金
700円(全席自由席) ※託児1名500円(事前予約が必要)
8月9日より、知多市市民活動センター(知多市緑町12-1)及び知多市勤労文化会館にて販売開始。
お問合せ | 知多市生涯学習スポーツ課(生涯学習担当) |
---|---|
電話 | 0562-31-0383 |
尾張旭市 旭色&あさひ夏いろグルメデジタルスタンプラリー
「おいしい紅茶のまち」である尾張旭市で、飲食店26店舗が、紅茶や特産品のいちじくを活かした新商品やメニュー開発を行う「旭色」プロジェクト。この「旭色」参加店舗と、「ひんやり冷たい」や「スタミナ満点」メニューを提供する「あさひ夏いろ」参加店舗、観光スポットを巡るデジタルスタンプラリーを開催します。
「旭色」「あさひ夏いろ」参加店舗でお食事やお買物を楽しんだり、観光スポットを訪問し、二次元コードを読み取ると、スタンプが1個獲得できます。スタンプを3個又は5個集めて応募すると、抽選で70名様に素敵な景品をプレゼントします。グルメや市内巡りを楽しみながら、ぜひご参加ください。
1. 日時
7月1日(金曜日)~10月31日(月曜日)
2. 場所
尾張旭市内40スポット
3. 参加方法
上記二次元コードからデジタルスタンプラリー専用サイトにアクセス。必要事項を入力することで参加できます。
お問合せ | (一社)尾張旭市観光協会 |
---|---|
電話 | 0561-52-6500 |
豊明市 ナガバノイシモチソウ・大狭間湿地一般公開
県指定天然記念物豊明のナガバノイシモチソウは、モウセンゴケ科の食虫植物で夏季に開花します。本市に自生する赤い花は非常に珍しく、日本固有の新種となっています。
市指定天然記念物大狭間湿地には、絶滅危惧種を含む多くの希少性動植物が生育し、大都市近郊に残る非常に貴重な自然遺産となっています。
この機会にぜひ見学してください。(雨天中止・小雨決行)
1. 日時
ナガバノイシモチソウ 8月1日(月曜日)、9月10日(土曜日)・11日(日曜日)
大狭間湿地 9月10日(土曜日)・11日(日曜日)、10月8日(土曜日)
※いずれも、9時~11時30分(最終受付11時10分)
2. 場所
ナガバノイシモチソウ(豊明市沓掛町小廻間地内)、大狭間湿地(豊明市沓掛町大狭間、皿池上地内)
3. 注意事項
1) 大狭間湿地観察時の服装は、長袖、滑りにくい靴(長靴・運動靴など)が適しています。
2) 入場制限をする場合があります。
3) 熱中症予防のため、飲み物をお持ちください。
4) 三脚など撮影機材の持ち込みを制限する場合があります。
5) 場面に合わせたマスク着用をお願いします。
お問合せ | 豊明市生涯学習課文化・スポーツ係 |
---|---|
電話 | 0562-92-8317 |
日進市 岩崎城歴史記念館 特別展「にっしん焼き物ヒストリー」
古代から中世にかけて焼き物の一大生産地であった猿投窯。その一角に位置する日進市ではこれまで多くの窯跡が発見され、さまざまな遺物が出土しました。本展示ではそれら遺物を中心に展示し、日進市における焼き物の歴史を紹介します。
1. 期間
8月13日(土曜日)~10月2日(日曜日) 9時~17時
2. 場所
岩崎城歴史記念館2階(日進市岩崎町市場67番地)
3. 申込み方法・料金など
無料。
申し込み不要。直接岩崎城歴史記念館へお越しください。
※新型コロナウイルス感染症対策のため入場制限を行う場合がございます。
お問合せ | 岩崎城歴史記念館 |
---|---|
電話 | 0561-73-8825 |
弥富市 未来へ羽ばたく文鳥展 ―弥富文鳥の150年と現在(いま)―
弥富では江戸時代の終わりから伝統的に文鳥の飼育、繁殖が行われていて、全身が真っ白な白文鳥も弥富で生まれました。最盛期には200軒以上の文鳥農家(ブリーダー)がありましたが、近年は飼育軒数が減少し弥富文鳥は消滅の危機にあります。しかし、弥富は現在でも愛好家にとって特別な場所として知られています。また、弥富文鳥についてさまざまな人が取り組みを続けています。
企画展では美術品や昔の飼育道具、写真などから日本や弥富の文鳥文化、さまざまな人による取り組みを紹介します。期間中の来館者には、展示の解説書やオリジナルポストカードを差し上げます。
館内では「おもてなし学芸員」として2羽の弥富文鳥がいて、白文鳥のぶんちゃんとはふれあいをしたり、おみくじを引いてもらったりすることができます。また、4月からは桜文鳥のさくらが仲間入りして、元気な鳴き声を聞かせてくれています。
1. 期間
8月2日(火曜日)~10月23日(日曜日) 9時~17時
※休館日 毎週月曜日
2. 場所
弥富市歴史民俗資料館(弥富まちなか交流館1階)(弥富市前ケ須町南本田347)
3. 主なイベント
企画展、文鳥ふれあい体験、飼育相談など
4. 申込み方法・料金など
予約不要、無料
お問合せ | 弥富市歴史民俗資料館 |
---|---|
電話 | 0567-65-4355 |
東郷町 TOGO大学講座「パパを楽しもう!~男女共同参画とワークライフバランスが鍵!~」
子育て中のパパである講師が、どのようにして家事や子育てに関わるようになってきたのか赤裸々にお話します。
また具体的に夫婦でどのように家事や子育てを楽しんでいるかや、現代における課題などについても分かりやすくお伝えします。
1. 日時
9月11日(日曜日) 14時~16時
2. 場所
東郷町民会館2階大会議室(東郷町大字春木字北反田14)
3. 講師
社会保険労務士、NPO法人ファザーリング・ジャパン理事 横井寿史氏
4. 受講料
500円(受講券は町民会館窓口にて発売中。電話予約受付中。)
お問合せ | 東郷町民会館 |
---|---|
電話 | 0561-38-4111 |
豊山町 とよやまDEないと2022×24時間テレビ
今年の「とよやまDEないと」は、町制施行50周年を記念し、神明公園にて24時間テレビサテライト会場が同時開催します!町民ステージ、出店のほか、24時間TVライブなど盛りだくさんです!
1. 日時
8月27日(土曜日) 10時~21時
8月28日(日曜日) 10時~17時
2. 場所
神明公園(豊山町大字青山字神明120番地1)
3. 観覧料
大人500円、高・大学生250円、中学生以下無料
※神明公園内の駐車場はご利用できません。また、会場周辺にも一般駐車場はありません。徒歩または自転車でのご来場にご協力ください。
※当日は臨時シャトルバスを運行します。お車でお越しの際は、指定駐車場に停め、臨時シャトルバスをご利用ください。
お問合せ | 豊山町企画課 |
---|---|
電話 | 0568-28-0913 |
豊山町 郷土資料室第2回企画展「戦争と平和展」
郷土資料室では豊山町に残された戦争に関する資料や写真パネルを展示します。
どなたでも入室できますので、お気軽にお立ち寄りください!
1. 期間
8月5日(金曜日)~9月4日(日曜日)
※休館日:毎週月曜日。
2. 場所
豊山町社会教育センター2階 郷土資料室(豊山町大字豊場字和合72番地)
3. 観覧料
無料
お問合せ | 豊山町生涯学習課 |
---|---|
電話 | 0568-28-0396 |
東浦町 うのはな館ミニ企画展 戦国絵巻 -挿絵で綴る「於大の方」物語-
於大の方の生涯を、東浦の戦国時代を背景に挿絵と関連する資料で紹介します。
1. 期間
6月11日(土曜日)~9月11日(日曜日) 9時~17時
休館日:月曜日
2. 場所
東浦町郷土資料館(うのはな館) (東浦町大字石浜字桜見台18-4)
3. 料金
無料
お問合せ | 東浦町郷土資料館(うのはな館) |
---|---|
電話 | 0562-82-1188 |
豊根村 茶臼山インサマー
「夏の茶臼山高原まつり」では、大人気の移動動物園の他、魚のつかみ取りやカヌー体験など、自然とのふれあいを満喫できます。
また、期間中の8月6日(土曜日)~14日(日曜日)は、山の日をテーマにした体験型イベント「山の日フェスタ」を開催!マウンテンバイクなどのアクティビティが楽しめる他、ランバイク大会も開催します。高原の爽やかな風を感じながら、ゆったりとした時間を茶臼山高原で過ごしてみませんか。
1. 期間
7月16日(土曜日)~9月4日(日曜日)
※山の日フェスタ:8月6日(土曜日)~14日(日曜日)
2. 場所
茶臼山高原
お問合せ | 茶臼山高原協会 |
---|---|
電話 | 0536-87-2345 |