ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 組織からさがす > 広報広聴課 > 市町村イベントだより(2022年5月)

本文

市町村イベントだより(2022年5月)

ページID:0414945 掲載日:2022年9月1日更新 印刷ページ表示

市町村発信のイベント

5月掲載項目

【岡崎市】
・岡崎市美術博物館「名取春仙(なとり しゅんせん) 役者を描く」
・おかざき世界子ども美術博物館「駒形克己(こまがた かつみ) え!ほん展」
・北澤美術館所蔵 ルネ・ラリック―アール・デコのガラス モダン・エレガンスの美
【一宮市】
・138タワーパーク スプリングフェスタ
・いちのみやレトロカフェ巡り
【瀬戸市】
・せとものフェスタ2022 瀬戸市美術館特別展「第4回瀬戸・藤四郎トリエンナーレ-瀬戸の原土を活かして-」
・新世紀工芸館企画展「春のインテリア小物展」、同時開催「端午の節句展」
【春日井市】
・緑と花のフェスティバル
【碧南市】
・広藤園(こうとうえん)藤まつり
・花しょうぶまつり
【西尾市】
・西尾市岩瀬文庫企画展「刀 ~書物からみる刀の魅力~」
・西尾市岩瀬文庫特別展「三河大浜騒動150年~近代化の光と影~」(三河殉教記念会 共催)
【小牧市】
・市民四季の森 バラ・あじさいまつり
【東海市】
・野村萬斎 狂言の世界
・公園タケノコ採り
【豊明市】
・豊明市歴史民俗資料室リニューアルオープン
【日進市】
・アートセッションin岩崎城
【弥富市】
・歴史民俗資料館 企画展「名誉市民たんぷうさんがご案内 やとみの文化人」


※ 新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、イベントが中止となる場合もありますので、最新の情報は各イベントのお問合せ先までご確認ください。

岡崎市 岡崎市美術博物館「名取春仙(なとり しゅんせん) 役者を描く」

名取春仙

画家の名取春仙 (1886-1960)は、明治から昭和にかけて、日本画家・挿絵・版画の分野で活躍しました。今日では特に、大正から昭和前期にかけて行われた新版画の出版において、歌舞伎役者や舞台俳優を描いた役者絵を手がけて人気を博したことで知られています。
色鮮やかで写実的な春仙の作品は、江戸時代の浮世絵の伝統を受け継ぎながらも新しい時代の表現が加わった、近代の役者絵といえます。役者の容貌や所作、舞台の美しさをとらえた作品は、歌舞伎の贔屓筋に愛好されました。
本展では、春仙の代表作である《創作版画春仙似顔集》《春仙似顔集追加》を中心に近年当館に収蔵された春仙の役者絵全49点を一斉にお披露目します。

 1. 期間

  4月9日(土曜日)~5月15日(日曜日)10時~17時(入場は16時30分まで)
  休館日:月曜日

 2. 場所

  岡崎市美術博物館(岡崎市高隆寺町峠1)

 3. 観覧料

  一般(高校生以上)500円、中学生以下無料

 4. 主なイベント

  ◎スペシャルレクチャー
  日時:5月1日(日曜日)14時~15時
  講師:矢野晴代氏(南アルプス市立美術館学芸員)
  参加費:無料 ※ただし、当日の観覧チケットが必要です。
  ◎ワークショップ「かさねおしスタンプでプチ版画体験」
  日時:開館時間中随時
  参加費:無料
  ◎ギャラリートーク
  日時:5月3日(火曜日・祝)14時~15時
  担当:岡崎市美術博物館学芸員
  参加費:無料 ※ただし、当日の観覧チケットが必要です。

お問合せ先
お問合せ 岡崎市美術博物館
電話 0564-28-5000

岡崎市 おかざき世界子ども美術博物館「駒形克己(こまがた かつみ) え!ほん展」

え!ほん展

造本作家/デザイナー・駒形克己氏の絵本の世界を展示室に立体的に再現します。
駒形氏は、自身の子どもの誕生をきっかけに絵本づくりをはじめました。カード形式で月齢に合わせて赤ちゃんとコミュニケーションがとれる『Little Eyes』シリーズ、命の循環をテーマにした『Little Tree』など、本の形や用紙に様々な工夫を施した絵本は、ニューヨーク近代美術館(MoMA)のミュージアムショップでの販売や海外での展示など、国際的にも注目されています。
展示室では、絵本の中に入って、ページをめくるような気持ちで歩きながら物語を楽しんでいただけます。

 1. 期間

  4月23日(土曜日)~6月26日(日曜日)9時~17時(入場は16時30分まで)
  休館日:月曜日。ただし、5月2日(月曜日)は開館。5月6日(金曜日)は休館。

 2. 場所

  おかざき世界子ども美術博物館(岡崎市岡町字鳥居戸1-1)

 3. 観覧料

  一般(高校生以上)600円、小中学生100円
  ※市内在学在住の小中学生は、わくわくカードまたは生徒手帳の提示で無料
  ※各種障がい者手帳所持者と介助者1名は各種手帳の提示で無料

お問合せ先
お問合せ おかざき世界子ども美術博物館
電話 0564-53-3511

岡崎市 北澤美術館所蔵 ルネ・ラリック―アール・デコのガラス モダン・エレガンスの美

ガラス工芸作品

フランスのシャンパーニュ地方に生まれたルネ・ラリック(1860-1945)は、1900年のパリ万博でジュエリー作家として脚光を浴びた後、1910年頃よりガラス工芸家となり、無色透明な素地を用いて鋳型成形によるシャープなデザインで、ガラス工芸を美術品にも負けない詩情豊かなものに昇華しました。
花瓶、香水瓶、鉢、置物などに始まったラリックのガラス製作は、室内装飾、野外モニュメント、そして教会の祭壇にまで広がりました。1925年「アール・デコ博覧会」では、夜間照明付きの野外噴水を立て、建物の内外装にガラスを用いるなど、大胆な着想を実現して見せました。
本展では、世界屈指のガラスコレクションを誇る北澤美術館(長野県諏訪市)の豊富なコレクションの中からルネ・ラリックの作品を選りすぐり、ガラス工芸家としての全容を紹介します。華やかで洗練されたフランス20世紀初頭のモダンな様式美をラリックによるガラス作品を通して是非ご覧ください。

 1. 期間

  6月4日(土曜日)~8月28日(日曜日)
  開館時間:10時~17時(入場は16時30分まで)
  休館日:毎週月曜日、7月19日(火曜日)※7月18日(月曜日・祝)は開館

 2. 場所

  岡崎市美術博物館(高隆寺町峠1 岡崎中央総合公園内)

 3. 料金

  一般(高校生以上)1,200円(1,100円)/小中学生 600円(550円)
  ※( )内は20人以上の団体料金

 4. 主なイベント

  ※申込方法など詳しくはHPで確認を。https://www.city.okazaki.lg.jp/museum/
  〇講演会「ルネ・ラリック、アール・デコの新時代を切り開いた男」
  日時:6月5日(土曜日)14時~15時30分 ※要事前申込
  講師:池田まゆみ(本展監修者・北澤美術館主席学芸員)
  〇ワークショップ1「ガラス写真フレームを作ろう!」
  日時:8月12日(金曜日)10時30分~、14時~ ※要事前申込
  講師:岡崎ガラス工房葵スタッフ
  料金:1,000円
  〇ワークショップ2「手の平サイズのオリジナル鏡を作ってみよう!」
  日時:8月13日(土曜日)、14日(日曜日)14時~16時
  料金:300円
  〇ギャラリートーク
  日時:6月26日(日曜日)、7月22日(金曜日)、8月20日(土曜日)14時~

お問合せ先
お問合せ 岡崎市美術博物館
電話 0564-28-5000

一宮市 138タワーパーク スプリングフェスタ

138タワーパーク

138タワーパークで春のイベントを開催します。
4月上旬から5月中旬までは、白いネモフィラやシャーレポピーなどが花畑一面に広がります。
期間中、巨大こいのぼりも出現します。

 1. 期間

  4月16日(土曜日)~5月5日(木曜日・祝)

 2. 場所

  国営木曽三川公園138タワーパーク(一宮市光明寺字浦崎21-3)

 3. 主なイベント

  ◎ロープで木登り!ツリーイング
  日時:4月16日(土曜日)・17日(日曜日)10時、11時、13時、14時、15時
  対象:小学生以上の方
  定員:各12人(先着)
  参加料:1,000円
  ※雨天中止


  ◎ネモフィラ畑のお手入れ体験
  日時:4月24日(日曜日)・29日(金曜日・祝)11時、14時
  対象:4歳以上の方
  定員:各40人
  ※雨天中止(少雨決行)


  ◎君もサバイバルマスターになろう フード編
  日時:4月30日(土曜日)10時~16時
  対象:小学生以上の方
  定員:25人(先着)
  参加料:3,000円
  申込み:4月2日(土曜日)午前10時から電話で下記お問合せ先まで

お問合せ先
お問合せ 国営木曽三川公園138タワーパーク
電話 0586-51-7105

一宮市 いちのみやレトロカフェ巡り

レトロカフェ巡り

市内のスタンプラリー参加店舗で注文すると、スタンプを獲得できます。
喫茶店の雰囲気や料理を楽しみながら、異なる4店舗でスタンプを集めて豪華景品にご応募ください。
非接触型のデジタルスタンプラリーに加え、冊子にスタンプを集める紙版も実施します。
詳しくは、一宮市観光協会ウェブサイトをご覧ください。

 1. 期間

  7月31日(日曜日)まで

 2. 場所

  一宮市内10店舗

お問合せ先
お問合せ 一宮市観光協会(観光交流課内)
電話 0586-28-9131

瀬戸市 せとものフェスタ2022 瀬戸市美術館特別展「第4回瀬戸・藤四郎トリエンナーレ-瀬戸の原土を活かして-」

全国からの応募者が、瀬戸の鉱山で原土を採集、精製し、作品を作り上げました。
本展では、入賞・入選した作品を展示します。

 1. 期間

  4月16日(土曜日)~5月29日(日曜日) 9時~17時(入館は16時30分まで)
  ※初日は10時~

 2. 場所

  瀬戸市美術館(瀬戸市西茨町113-3 瀬戸市文化センター内)

 3. 入館料

  一般500円 高大生300円
  ※中学生以下、65歳以上、妊婦、障害者手帳をお持ちの方は無料

お問合せ
お問合せ 瀬戸市美術館
電話 0561-84-1093

瀬戸市 新世紀工芸館企画展「春のインテリア小物展」、同時開催「端午の節句展」

新世紀工芸館企画展

新生活の始まる季節にあわせ、陶磁器やガラスが主な素材の、草花をモチーフとしたインテリア作品や、端午の節句にちなんだ作品を展示・販売します。

 1. 期間

  4月1日(金曜日)~5月29日(日曜日)10時~18時(入館は17時30分まで)
  ※休館日:火曜日、5月6日(金曜日) ただし、5月3日(火曜日・祝)は開館

 2. 場所

  瀬戸市新世紀工芸館(瀬戸市南仲之切町81-2)

 3. 入館料

  無料

お問合せ先
お問合せ 瀬戸市新世紀工芸館
電話 0561-97-1001

春日井市 緑と花のフェスティバル

緑と花のフェスティバル

東部丘陵の豊かな自然を背景に市民に親しまれる空間を創出するため、「緑と花」をテーマにフェスティバルを開催します。

 1. 日時

  4月29日(金曜日・祝)~5月5日(木曜日・祝)

 2. 場所

  植物園会場(グリーンピア春日井 春日井市細野町3249-1)
  少年自然の家会場(春日井市廻間町1102-1)

 3. 主なイベント

  ◎植物園会場
  ・ハンギングバスケット展
  ・道風くんの植物クイズ
  ・天野麻里絵のガーデニング教室
  ・「花の詩」コンサート
  ・多治見市モザイクタイルワークショップ&物産品販売
  ・間伐材は森の恵み
  ・養楽福祉会アート作品展
  ・草木染体験
  ・ふれあいミニ動物園
  ・ポニーに乗ろう
  ・ダンボール工作教室
  ・キーホルダー作り
  ・園芸用品の販売
  ・野菜苗の販売
  ・万葉苑草花めぐり
  ・グリーンピアコンサート、フードコート、野点茶会など


  ◎少年自然の家会場
  ・里山ガイドハイク(雨天中止)
  ・わくわくチャレンジ☆アウトドア
  ・落書きチョークアート
  ・ツリークライミング体験(雨天中止)
  ・巨大シャボン玉
  ・ロディで遊ぼう(雨天中止)

 4. 料金

  一部有料

お問合せ先
お問合せ グリーンピア春日井 0568-92-8711
電話 少年自然の家 0568-92-8211

碧南市 広藤園(こうとうえん)藤まつり

広藤園

広藤園には「広の長藤(ひろのながふじ)」と親しまれる樹齢200年以上の長藤が園内に広がっており、満開時には園内が甘い香りに包まれます。
藤まつり期間中、21時までぼんぼりのライトアップを開催。園内にはお茶やコーヒー、和菓子などの売店があります。
また、大人気企画「インスタグラムフォトコンテスト」を開催します。参加方法は、ハッシュタグ「#碧南3大花まつり2022」をつけて応募するだけ。
そのほか、「碧南と#花よりあんこスタンプラリー」も開催。花見はもちろんのこと、「名物ふじ羊羹」をはじめとしたあんこグルメを楽しんでみてはいかがでしょうか。
また、期間中には「なんば提灯」によるライトアップや、お茶会も開催されますので、ぜひこの機会に広藤園の藤の花を見に来てください。

 1. 期間

  4月16日(土曜日)~5月5日(木曜日・祝)

 2. 場所

  広藤園(碧南市二本木町3丁目36番地)
  電話 0566-48-1722

 3. 主なイベント

  ぼんぼりライトアップ、インスタフォトコンテスト、あんこスタンプラリー 等

 4. 入場料

  無料

お問合せ先
お問合せ 碧南市観光協会
電話 0566-95-9894

碧南市 花しょうぶまつり

花しょうぶまつり

油ヶ渕遊園地には、市の花「花しょうぶ」が80品種・1万3千株植えられています。
例年5月末~6月上旬頃に一斉に満開を迎える花しょうぶは見ごたえ抜群です。
花しょうぶまつり期間中には、毎夜9時までのライトアップに加え、土日には屋台・キッチンカー出店、6月5日(日曜日)には毎年恒例の写生大会に加え、弥富市の協力の下金魚すくいイベントがあります。
1回200円で参加することができるので、お子さんだけでなく、大人も方もぜひご参加ください。 また、インスタグラムから投稿するフォトコンテストも開催します。
ハッシュタグ「#碧南3大花まつり2022」をつけて、コンテストに参加しよう!
碧南市といえば、花しょうぶ。花しょうぶといえば、碧南市!
ぜひ花しょうぶまつりでお花見をお楽しみください!
開花状況は、碧南市観光協会HP等で確認いただけます。

 1. 期間

  5月28日(土曜日)~6月13日(日曜日)

 2. 場所

  油ヶ渕遊園地及び応仁寺境内一帯

 3. 主なイベント

  5月29日(日曜日)お茶会
  6月5日(日曜日)写生大会、弥富の金魚脱出大作戦!!
  期間中土日 屋台、キッチンカー出店
  期間中毎日 応仁寺本堂開放

 4. 料金

  弥富の金魚脱出大作戦 1回200円

お問合せ先
お問合せ 碧南市観光協会
電話 0566-95-9894

西尾市 西尾市岩瀬文庫企画展「刀 ~書物からみる刀の魅力~」

岩瀬文庫企画展

人々を魅了してやまない刀。古典籍の宝庫・岩瀬文庫の蔵書の中にも刀に関する資料が多数見られ、今に限らず昔から人々は刀に高い興味・関心を抱いていたことがうかがえます。
本展では、そんな岩瀬文庫の古典籍を通して、刀作りの技術や刀の歴史、刀にまつわる秘伝などを紹介し、ただ「美しい」「かっこいい」だけではない刀の魅力に迫ります。

 1. 期間

  5月8日(日曜日)まで 9時~17時
  ※休館日:月曜日(祝日は開館)、第3木曜日

 2. 場所

  西尾市岩瀬文庫(西尾市亀沢町480番地)2F企画展示室

 3. 入館料

  無料

 4. 主なイベント

  ◎展示解説
  日時:4月16日(土曜日) 午後1時30分~
  会場:岩瀬文庫地階研修ホール
  定員:15名(要予約)
  申込:電話又は直接岩瀬文庫にて受付中


  ◎古文書講座「刀に関する本を読んでみよう!」
  日時:5月8日(日曜日) (1)10時~11時30分 (2)13時30分~15時
  会場:岩瀬文庫地階研修ホール
  定員:各回15名(要予約)
  申込:4月23日(土曜日)から電話又は直接岩瀬文庫にて受付

お問合せ先
お問合せ 西尾市岩瀬文庫
電話 0563-56-2459

西尾市 西尾市岩瀬文庫特別展「三河大浜騒動150年~近代化の光と影~」(三河殉教記念会 共催)

西尾市岩瀬文庫特別展

明治4(1871)年、この三河の地で「大浜騒動」と呼ばれる事件が起きました。急進的な近代化・中央集権化の国策と、人々の信仰や暮らしとの乖離から生じた騒動は人一人の命を奪う事件へと発展し、騒動を主導したとみなされた僧侶等の投獄・処刑に至りました。
150年の歳月が流れ、人々の記憶から風化しつつある「大浜騒動」とは何であったのかを、節目を迎える今、問い直します。

 1. 期間

  前期:5月14日(土曜日)~6月26日(日曜日)
  後期:7月2日(土曜日)~8月31日(水曜日)
  ※6月28日(火曜日)~7月1日(金曜日)は展示入れ替えのため観覧できません
  休館日:月曜日(祝日を除く)・5月19日(木曜日)・6月16日(木曜日)

 2. 観覧料

  無料

 3. その他

  ◎関連行事のご案内
  ◆展示解説講座
  日時/5月14日(土曜日)・7月30日(土曜日) 午後1時30分~
  講師/安藤弥氏(同朋大学教授)
  場所/西尾市岩瀬文庫 地階研修ホール
  ◆記念シンポジウム「再考!三河大浜騒動から問われていること」
  日時/7月2日(土曜日)
  場所/西尾市文化会館 小ホール
  内容/青木馨氏(同朋大学仏教文化研究所客員所員)と遠山佳治氏(名古屋女子大学短期大学部教授)の講演会・対談
  ※司会...松金直美氏(真宗大谷派教学研究所研究員)
  ●詳しくは西尾市岩瀬文庫ホームページをご覧ください。
  (https://iwasebunko.jp/event/exhibition/entry-467.html

お問合せ先
お問合せ 西尾市岩瀬文庫
電話 0563-56-2459

小牧市 市民四季の森 バラ・あじさいまつり

小牧市総合公園市民四季の森では、6月4日(土曜日)から6月19日(日曜日)までバラ・アジサイまつりが開催されます。
5月中旬からはバラが、6月上旬からはアジサイが見ごろとなるほか、6月4日(土曜日)、5日(日曜日)にはイベントを開催します。
ぜひ市民四季の森に足をお運びください。

 1. 期間

  6月4日(土曜日)~6月19日(日曜日) 9時~19時

 2. 場所

  小牧市総合公園市民四季の森(小牧市大字大草5786-1)

 3. 入館料

  無料

お問合せ先
お問合せ 小牧市役所 みどり公園課 市民四季の森代表番号(開催期間中の土日に限る)
電話 0568-76-1191 0568-78-4554

 

東海市 野村萬斎 狂言の世界

野村萬斎 狂言の世界

600年以上愛され続ける伝統芸能である狂言。現代に生きる狂言師であり、映画、ドラマでも幅広く活躍する表現者、野村萬斎の狂言の世界を、ご本人による解説付きでぜひお楽しみください。
また、本公演のチケットを購入した小中高生を対象に、狂言の世界を体験できるワークショップも開催します。

 1. 日時

  5月27日(金曜日)19時開演(18時30分開場)

 2. 場所

  東海市芸術劇場 大ホール(東海市大田町下浜田137番地)

 3. 入場料

  一般4,000円 小中高生1,000円(未就学児入場不可)

 4. その他

  チケットの購入、ワークショップへのお申込み等、公演詳細は、劇場ホームページ(https://www.tokai-arts.jp/?p=17642)をご覧ください。

お問合せ先
お問合せ 東海市芸術劇場
電話 0562-38-7030
HP https://www.tokai-arts.jp

東海市 公園タケノコ採り

公園タケノコ採り

一部の公園で、自然林保護のため、タケノコ採りを解禁します。

 1. 期間

  6月30日(木曜日)まで

 2. 場所

  大池公園、平地公園、中ノ池公園、加木屋緑地
  (大池公園及び加木屋緑地は一部禁止区域あり)

 3. その他

  掘った跡は埋め戻してください。
  勾配が急な場所での採取は禁止します。

お問合せ先
お問合せ 東海市施設管理協会(大池公園管理事務所内)
電話 052-603-4155

 

豊明市 豊明市歴史民俗資料室リニューアルオープン

豊明市歴史民俗資料室

豊明市歴史民俗資料室が、5月6日(金曜日)に新しく開館する豊明市共生交流プラザ「カラット」内にリニューアルオープンします。
新たに「桶狭間の戦い」の資料を集めた展示室は、日本の歴史の節目ともいえる戦いが、豊明市で起こったことを身近に感じていただける内容となっています。
この展示室オープン記念として、「のぶながくん家紋ぬりえ」をプレゼントします。
みなさまのご来室をお待ちしています。

 1. 開室日

  (原則)毎週金・土曜日 10時~16時(12月29日~1月3日を除く)
  ※自由にご覧いただけます。

 2. 場所

  豊明市共生交流プラザ「カラット」南館1階(旧豊明市立唐竹小学校)
  豊明市二村台1丁目27番地

 3. その他

  【リニューアルオープン記念プレゼント】
  日 時 5月6日(金曜日)・7日(土曜日) 10時~16時
  内 容 来室の人に「のぶながくん家紋ぬりえ」をプレゼント。その場でぬりえを完成させた人には、ラミネート仕上げをしてお渡しします。

お問合せ先
お問合せ 豊明市生涯学習課文化・スポーツ係
電話 0562-92-8317

日進市 アートセッションin岩崎城

アートセッションin岩崎城

様々なアートに彩られた岩崎城でアートに触れてみませんか?
また6月19日までは「城」「合戦」をテーマとした子どもたちのボックスアートも合わせて展示します。
子どもたちの表現力から生み出されたアート作品も合わせてご覧ください。

 1. 期間

  6月1日(水曜日)~6月5日(日曜日) 9時~17時

 2. 場所

  愛知県日進市岩崎町市場67番地
  岩崎城歴史記念館2階、展望塔岩崎城

 3. 主なイベント

  ・岩崎城で描こう スケッチ講座
  6月3日(金曜日)13時30分~16時(事前予約制。5月17日から6月2日まで、電話またはメールで受付。定員20名に達し次第受付終了。)

  ・Box Artでアートセッションin岩崎城
  6月1日から6月19日まで、「城」「合戦」をテーマとした子どもたちのボックスアートを展望塔岩崎城で展示します。

 4. 申込方法

  直接岩崎城歴史記念館へお越しください。
  新型コロナウイルス感染症対策のため入場制限を行う場合がございます。

お問合せ先
お問合せ 岩崎城歴史記念館
電話 0561-73-8825

弥富市 歴史民俗資料館 企画展「名誉市民たんぷうさんがご案内 やとみの文化人」

歴史民俗資料館

弥富市出身で名誉市民でもある漢詩人・文化人の服部擔風(はっとりたんぷう)が市内の文化人を紹介する形で、資料館が所蔵する美術品を紹介します。

 1. 期間

  5月29日(日曜日)まで
  開館時間:9時~17時
  休館日:毎週月曜日

 2. 場所

  弥富市歴史民俗資料館(弥富市前ケ須町南本田347)

 3. 観覧料

  無料

お問合せ先
お問合せ 弥富市歴史民俗資料館
電話 0567-65-4355