本文
【11月17日更新】西三河県民事務所 産業労働課 豊田加茂産業労働・山村振興グループからのお知らせ<労働関係>
それぞれの目標をクリックすると、外務省『JAPAN SDGs Action Platform』のWEBページに遷移します。(目標、ターゲット、指標の説明のページです。)
ワーク・ライフ・バランス推進の取組
「あいちワーク・ライフ・バランス推進運動2022」のご賛同事業所を募集しています!
愛知県と労使団体等で構成する「あいちワーク・ライフ・バランス推進協議会※」(事務局:愛知県)では、仕事と生活の調和が実現した社会づくりを目指して「あいちワーク・ライフ・バランス推進運動2022」を実施しています。(募集期間:7月1日~11月30日)
今年の運動では、テレワークを始めとする多様な働き方や「新しい生活様式」を踏まえた職場環境整備等の取組など、8つの取組にご賛同いただける事業所を募集します。
取組は一つからでもご賛同できます。
この運動の主旨をご理解の上、積極的なご賛同をお願いします。
画像をクリックすると、本件に関する愛知県労働福祉課WEBページに遷移します。
○「あいちワーク・ライフ・バランス推進運動2022」Webサイト
○「あいちワーク・ライフ・バランス推進運動2022」ご賛同お申込みフォーム
○ 当グループの管内(豊田市・みよし市)のご賛同企業・団体数の推移
年度 | 2019 | 2020 | 2021 |
企業・団体数 | 54 | 90 | 103 |
「あいちワーク・ライフ・バランス行動計画 2021-2025」
愛知県と労使団体等で構成する「あいちワーク・ライフ・バランス推進協議会」では、働き方改革関連法の趣旨を踏まえつつ、ワーク・ライフ・バランスの実現を目指すため、「あいちワーク・ライフ・バランス行動計画2021-2025 ~多様で柔軟な働き方によるやりがいと幸せを実感できる持続可能な社会の実現~」を策定しました。
画像をクリックすると、PDFファイル[1.90MB]が開きます。
働き方改革の取組支援
「働き方改革ワークショップ」の参加者を募集します~12月1日(名古屋)、1月19日(豊橋)、2月17日(名古屋)で開催
愛知県では、ポストコロナ時代を見据え、中小企業等における働き方改革の取組を着実に進めるため、「働き方改革ワークショップ」を全3回開催します。
参加費は無料です。県内企業の経営者、管理職、人事労務担当者等の皆さま、ぜひご参加ください。
画像をクリックすると、本件に関する愛知県労働福祉課WEBページに遷移します。
▼お申込みフォーム▼
https://ws.formzu.net/dist/S796280505/
「あいち働き方改革 トリセツVol.4 実践編」を作成しました
愛知県では、県内企業の働き方改革の取組の参考としていただくため、「あいち働き方改革 取扱説明書(トリセツ)vol.4 実践編」を作成しました。
この冊子では、コロナ禍における働き方改革の取組状況等の調査結果や企業の働き方改革の取組事例、相談窓口等を紹介しています。
県内企業の経営者、管理職、人事労務担当者、労働者等の皆さま、ぜひご活用ください。
画像をクリックすると、本件に関する愛知県労働福祉課WEBページに遷移します。
あいち働き方改革 トリセツVol.4 実践編 [PDFファイル/4.82MB]
テレワーク導入・定着支援
「あいちテレワークサポートセンター」のご案内
時間や場所を有効に活用できるテレワークは、育児や介護と仕事の両立など、ワーク・ライフ・バランスの推進とともに、ウィズコロナ、アフターコロナにおける新しい生活様式に対応した働き方として期待されています。
愛知県では県内中小企業等の皆さまへのテレワークの導入促進と定着を図るため、導入に関する相談対応、機器操作体験、情報発信等をワンストップで実施する拠点として「あいちテレワークサポートセンター」を設置しています。
企業ニーズにあった相談等に対応いたします。テレワークの導入を検討している企業の皆さま、ぜひご利用ください。
画像をクリックすると、本件に関する愛知県労働福祉課WEBページに遷移します。
「あいちテレワーク・モデルオフィス」を開設しています~利用者募集中~
愛知県では、県内企業等へのテレワークの早期導入を促進するため、テレワークの体験や県産木材製品等を活用したテレワーク関連設備の展示などを行う「あいちテレワーク・モデルオフィス」を、2021年8月18日(水曜日)に開設し、利用者を募集しています。
モデルオフィスでは、県内中小企業で働く方等を対象に、テレワーク環境を無料で提供するとともに、ICT(情報通信技術)機器等に関する相談に対して、同フロアにある「あいちテレワークサポートセンター」と連携して対応します。
テレワーク環境の整備を検討している企業の皆さま、ぜひご利用ください。
画像をクリックすると、本件に関する愛知県労働福祉課WEBページに遷移します。
はじめてのテレワーク (愛知県テレワーク導入マニュアル)
テレワーク導入のメリットやポイントを分かりやすくまとめた「マニュアル」編と、実際にテレワークを導入している企業の事例を紹介する「導入事例」編で構成されています。
テレワークをこれから始める企業の皆さまにとって、実践的な内容となっています。ぜひご活用ください。
画像をクリックすると、PDFファイル[16.54MB]が開きます。
広報動画 「県政リポート」 第5弾 「愛知のテレワーク」
・名古屋を拠点に活動するエンターテイメント集団「祭nine.(まつりナイン)」が、「あいちテレワークサポートセンター」及び「あいちテレワーク・モデルオフィス」(いずれも名古屋市中村区)を訪問します。
・テレワーク機器操作体験等を通じ、愛知県が行う中小企業等へのテレワーク導入推進の取組についてリポートします。
画像をクリックすると、本件に関する愛知県広報広聴課WEBページへ遷移します。
愛知県公式Webサイト「あいちインターネット情報局」(https://www.doga.pref.aichi.jp/)
あいちテレワーク推進アクションプラン
県内企業におけるテレワークの普及に向けた取組を加速させるため、2021年度から2023年度までの3か年の取組をまとめたものです。
あいちテレワーク推進アクションプラン [PDFファイル/1.53MB]
新型コロナウイルス感染症の影響による労働・雇用対策
新型コロナウイルス感染症に関する労働関連情報について
事業者・労働者の皆さまに、新型コロナウイルス感染症に関係する労働関連の各種情報を提供しています。
・ 知っておきたい労働法のポイント(使用者の方へ) [PDFファイル/234KB]
・ 知っておきたい労働法のポイント(労働者の方へ) [PDFファイル/1.26MB]
・ 小学校休業等対応助成金(個人申請含む)の利用について(解説動画)
「専門労働相談」を実施します!~社会保険労務士、公認心理師・臨床心理士が職場でのお悩みの相談に応じます~
新型コロナウイルス感染症の影響が長期化する中、事業主を取り巻く環境は依然として厳しい状況です。また、解雇・雇止め、労働条件の不利益変更、ハラスメント、雇用環境の変化などによる心の不調など、労働者からの相談が多く寄せられています。
愛知県では、県内の中小・小規模事業主、労働者、離職者等の方を対象として、社会保険労務士、公認心理師・臨床心理士による「専門労働相談」を実施します。
コロナ禍における労務管理や就業規則の見直し、職場のトラブル、メンタルヘルスなど、様々な労働問題について専門の相談員が相談を受け、解決に向けて助言をします。
相談料は無料、秘密厳守です。お気軽にご相談ください。
画像をクリックすると、本件に関する愛知県労働福祉課WEBページに遷移します。
職場の感染症防止対策事例集
新型コロナウイルス感染症の影響の長期化が懸念される中、今後、安心な日常生活と活力ある経済活動を取り戻していくため、引き続き、事業者には職場における感染拡大防止対策の徹底が求められています。
事業所の衛生管理者、労務管理担当者又は経営者の皆さまが、職場での感染症防止のための環境づくりに取り組む際のポイントや、職場で陽性者等が発生した場合の対応、事業所が実際に行っている取組事例などを紹介しています。
事業所の実状に合った感染防止対策に、ぜひご活用ください。
画像をクリックすると、 [PDFファイル/2.67MB]が開きます。
就職氷河期世代就職支援
就職氷河期世代支援特設ページ~愛知労働局・愛知県
社会的に就職難となった1993年~2004年頃に学校卒業期を迎えた世代(概ね35~54歳)を就職氷河期世代と呼んでいます。
その就職期が厳しい経済状況にあったが故に、一人一人の意思等によらず、未就職、不安定就労等を余儀なくされ、引き続きその影響を受けている方々で、
・ 不安定な就労状態にある方
・ 長期間にわたり無業状態にある方
・ 社会参加に向けた支援を必要とする方
など、様々な課題に直面している方が多数います。
愛知県においても、就職氷河期世代の就職・正社員化や社会参加の実現等に向けた取組を官民一体となって推進するため、2019年10月にプラットフォームを設置しました。
画像をクリックすると、愛知労働局『就職氷河期世代支援特設ページ』に遷移します。
若年者雇用対策
若者職場定着の取組~「若者職場定着サポーター養成支援講座」
若手社員の早期離職が多くの企業で課題となっている中、企業が十分な人材を確保していくためには、採用活動だけではなく、若者の指導・相談に対応できる人材を育成するとともに、若者が定着するような魅力ある職場づくりの取組が重要となっています。
画像をクリックすると、2021年9月10日(豊田商工会議所会場)の講演の第1部(「若者が育ち定着する、職場づくりのポイント」)の様子を動画(YouTube)でご覧いただけます。
愛知県若者職場定着支援シンポジウム「若者が定着する魅力ある職場づくり」~事例発表とパネルディスカッションをYouTubeでご覧になれます
2022年1月28日(金曜日)に開催した愛知県若者職場定着支援シンポジウム当日の、2社による事例発表とパネルディスカッションの様子をYouTubeへアップロードいたしました。ご活用ください。
https://www.youtube.com/watch?v=zvvImbopxVw&t=2336s
※概要欄のチャプターより、見たいところへ飛ぶことができます。
大学生等向け「就職に向けたガイドブック」
就職する際の企業選びの参考としていただくよう、愛知ブランド企業などの紹介や就職活動に役立つ情報を掲載したガイドブックを作成しました。
画像をクリックすると、PDFファイル[8.61MB] が開きます。
UIJターン促進
首都圏等県外からのUIJターンを促進するため、名古屋と東京に「あいちUIJターン支援センター」を設置し、UIJターン希望者に対して県内企業の求人情報の提供や個別相談等の就労支援を行い、中小企業を始めとする県内企業の人材確保を図っています。
画像をクリックすると、『あいちUIJターン支援センター』のWEBページに遷移します。
学生向け市内就職PR冊子「イキイキ働くとよたの先輩名鑑」<2021(令和3)年度版>
豊田市は、市内事業所の人材確保支援策として、これから進路や就職先を考える学生に対し、豊田市内での就労意欲を喚起することを目的としたPR冊子「イキイキ働くとよたの先輩名鑑」(令和3年度版)を作成しました。
大学や高校を通じて学生等に配布し、就職活動のツールとして活用いただきます。
市内就職PR冊子「イキイキ働くとよたの先輩名鑑」 (PDF 22.5MB)
「とよた産業ナビ」特設ページの冊子電子版
(https://sangyounavi.toyota.aichi.jp/recruitpr/index.html)
障害者雇用促進
中小企業応援障害者雇用奨励金をご活用ください
愛知県では、2017年度に「中小企業応援障害者雇用奨励金」制度を独自に創設し、障害者雇用の促進を図っています。
画像をクリックすると、本件に関する愛知県就業促進課WEBページに遷移します。
【概要】
障害者雇用の経験のない中小企業(常時雇用する労働者数が300人以下の中小企業)が、対象となる障害者を初めて雇用した場合(過去3年間に対象障害者の雇用実績がない場合も含む。)に奨励金を支給します。
【主な支給要件】
・初めて障害者を雇用し、6か月以上継続雇用していること。
・支給申請時点で、常時雇用する労働者数が300人以下の事業主であること。
・県内に企業の主たる事業所を有する事業主であること。
※対象となる障害者の雇入れ日の前日から起算して、過去3年間に障害者の雇用実績がない(3年間、障害者が働いていない)場合も該当します。
※ハローワークの紹介による雇入れ以外も支給対象となります。
※その他の要件については、「申請の手引き [PDFファイル/256KB]」をご確認ください。
対象となる障害者の区分 |
支給額 |
・ 短時間労働者以外の労働者(身体障害者・知的障害者・精神障害者) ・ 短時間労働者(精神障害者) |
60万円 |
・ 短時間労働者(身体障害者・知的障害者) |
30万円 |
中高年齢者雇用対策
シルバー人材センター
シルバー人材センターは、臨時的かつ短期的な就業又はその他軽易な業務に係る就業を希望するおおむね60歳以上の高齢者に対して、地域に密着した仕事を提供する公益法人です。
シルバー人材センターは、県内市町村ごとに設置されていますので、会員になりたい方や仕事を依頼される方は、お住まいの地域のシルバー人材センターにご相談ください。
また、公益社団法人愛知県シルバー人材センター連合会は、県内各シルバー人材センター事業推進のための普及・啓発や研修・就業開拓などを実施しています。
生涯現役促進地域連携事業
生涯現役社会の実現に向けた高年齢者の就業機会の確保のため、生涯現役就労サポートセンター(ウインクあいち17階 あいち労働総合支援フロア)において、高年齢求職者及び企業等を対象にセミナーや就職説明会等を実施しています。
仕事と介護の両立ができる職場環境づくり
高齢者人口の増加とともに、介護保険制度上の要⽀援・要介護認定者数は増加しており、今後、団塊世代が70 歳代後半に突入することに伴い、その傾向は続くことが⾒込まれます。
介護者は、とりわけ働き盛り世代で、企業の中核を担う労働者であることが多く、企業において管理職として活躍する方や職責の重い仕事に従事する方も少なくありません。
今こそ、仕事と介護の両⽴ができる職場環境づくりに取り組んでみましょう。
治療と仕事の両立支援について
治療と仕事の両立支援のための資料
「治療と仕事の両立支援」とは、働く意欲のある労働者が、仕事を理由として治療を受ける機会を逃すことなく、適切な治療を受けながら生き生きと働き続けられる社会を目指す取組です。
愛知県では、両立支援のご参考として、以下の資料を作成しております。
ぜひ、ご活用ください。
「治療と仕事の両立支援のために」 [PDFファイル/6.39MB]」
「治療と仕事の両立支援取組事例集 [PDFファイル/1.6MB]」
治療と仕事の両立支援セミナー動画
「治療と仕事の両立支援に向けた職場づくりのためにできること~難しさや不安をどこに感じてしまうのか~」
産業医科大学 産業衛生教授 宮本 俊明(みやもと としあき) 氏
(1) 鳴海製陶株式会社(NARUMI)
「働き手の減少への危機感から両立支援へ、フレキシブルな勤務時間制度の導入」
(2) 株式会社愛知銀行
「従業員と家族の健康こそが重要な財産~あいぎん健康宣言~ 」
仕事と不妊治療の両立について
現在、さまざまな企業で、社員が不妊治療を受けながら働き続けられる職場づくりに取り組む動きが広がっています。そうした職場づくりをすることによって、離職の防止や、社員の安心感やモチベーションの向上、新たな人材を引き付けることなどにつながり、企業にとっても大きなメリットがあります。
会社が、社員の事情に応じてサポートする姿勢を示すことは、働く本人に対しても一層仕事に打ち込みやすくなるなどの大きな影響を与えます。逆に、不妊治療と仕事との両立ができず離職する人材が増えることは、労働力の減少、ノウハウや人的ネットワーク等の消失、新たな人材を採用する労力や費用の増加などのデメリットをもたらします。
画像をクリックすると、厚生労働省の『仕事と不妊治療の両立について』のWEBページに遷移します。
不妊治療と仕事の両立支援に取り組もうと考えている企業の皆さま、ぜひご活用ください。
外国人雇用
外国人雇用マニュアル
定住外国人に対する関心と理解を深めていただくよう、採用方法や採用に当たっての留意点を始め、定住外国人が活躍している県内企業の好事例などの情報を掲載したものです。外国人の採用や外国人従業員の労働環境の整備を検討する際に、ぜひご活用ください。
画像をクリックすると、PDFファイル[8.50MB]が開きます。
愛知県で働く外国人と企業のポータルサイト「ようこそ、愛知へ 」
外国人材の受入企業等は、新たに来日した外国人就労者が、日本での生活にスムーズに適応できるよう、日本の生活ルールやマナー、医療機関の利用方法を説明するなど、職業生活や社会生活における支援を行う必要があります。
そこで、愛知県では、外国人材の受入企業等に、こうした支援を実施する際のサポートツールとして役立てていただけるよう、2019年度に「研修カリキュラム」、「教材」及び「指導者マニュアル」を、全国に先駆けて作成しました。
この度、このカリキュラムを外国人就労者及び企業等へ普及するためのポータルサイト「ようこそ、愛知へ 愛知ではたらく・暮らす、はじめの一歩」を開設しました。
ぜひご覧いただき、企業等での研修でご活用ください。
画像をクリックすると、本件に関する愛知県多文化共生推進室WEBページに遷移します。
URL: https://www.pref.aichi.jp/syakaikatsudo/tabunka/yokosoaichi/
産業人材育成
ひと育ナビ・あいち
ひと育ナビ・あいちは、愛知県産業人材育成課が運営する、人材育成情報を一元化したポータルサイトです。
職業訓練・研修等を始めとした人材育成情報、教育機関のインターシップ等の受入れ先やキャリア教育の代表的/モデル的事例、表彰・認定を受けた中小企業の紹介など、幅広くお役立ていただける情報を掲載しています。
画像をクリックすると、「ひと育ナビ・あいち」のWEBページに遷移します。
デジタル技術等活用技能継承支援事業~eラーニング受講者、セミナー参加者及びハンズオン支援先企業を募集しています
愛知県では、技能継承が円滑に進むよう、eラーニングでの講義やデジタル技術を活用した技能継承事例を紹介するセミナーを開催するとともに、デジタルツール等を活用して技能継承を進めていく企業に対して、ハンズオン支援を行います。
技能継承に取り組まれる経営者の皆さま、現場でお困りの管理者や技術者・技能者の皆さま、ぜひお申込みください。
画像をクリックすると、本件に関する愛知県産業人材育成課WEBページに遷移します。
広報動画 「県政リポート」 第4弾 「愛知のロボット人材」
・名古屋を拠点に活動するエンターテイメント集団「祭nine.(まつりナイン)」が、「ロボットシステムインテグレータ」(通称「ロボットSIer(エスアイアー)」)※の人材育成についてリポートします。
・「ロボットSIer」の人材創出を目的とした競技会「高校生ロボットシステムインテグレーション競技会」トライアル大会の会場を訪問します。
※ 「ロボットシステムインテグレータ」(通称「ロボットSIer」)とは、ロボットを活用して作業を自動化したいユーザーのため、それぞれの現場に最適なシステムを設計・構築する、産業用ロボットの専門家のこと。
画像をクリックすると、本件に関する愛知県広報広聴課WEBページへ遷移します。
愛知県公式Webサイト「あいちインターネット情報局」(https://www.doga.pref.aichi.jp/)
愛知県立名古屋高等技術専門校<動画紹介>
職業訓練で仕事が見つかるでよー!(八十亀ちゃんかんさつにっきフルVer.)
https://youtu.be/PxZt_pNnfBk
窯業校の紹介動画
https://youtu.be/_Ml19nijPcc
職業訓練で仕事が見つかるでよー!(八十亀ちゃんかんさつにっき30秒Ver.)
https://youtu.be/8Arb7LWVnfs
職業訓練で仕事が見つかるでよー!(八十亀ちゃんかんさつにっき15秒Ver.)
https://youtu.be/unly5sDV3d4
労働教育資料
若者向けリーフレット 知ってる? 働くルール! ~ 安心して働くために ~
働き方が多様化する中で、様々な労使間でのトラブルが発生しています。
労働者が安心して働くために、労働関係法令が定められており、労働者はこのルールを知っておくことが大切です。
このリーフレットは、働く際に、最低限知っておくべき労働関係法令等をわかりやすく紹介するとともに、労働問題に関する相談窓口等を掲載したものです。
将来、働く側、または、雇用する側になる、高校生や大学生などの教材としてご利用できます。
また、働き始めて間もない方、働く中で疑問をお持ちの方などは、ぜひ、参考にしてください。
画像をクリックすると、PDFファイル[3.54MB] が開きます。
外国人労働者向けパンフレット 知ってる?日本の働くルール!~日本で安心して働くために~
愛知県では、外国人の皆さんが日本で働く上で最低限知っておくべき労働関係法令等を、外国人の方にも分かりやすい日本語や、外国語(英語、ベトナム語、中国語、ポルトガル語)で紹介するパンフレットを作成しました。
労働者は、外国人であっても日本人と同じように労働関係法令で守られており、外国人労働者も日本の労働関係法令を知っておく必要があります。
日本でこれから働き始めようと考えている方、働き始めて間もない方、さらには、働く中で困ったことがある方や疑問をお持ちの方は、ぜひ参考にしてください。
画像をクリックすると、本件に関する愛知県労働福祉課WEBページへ遷移します。
<パンフレット>
・ やさしい日本語(Easy Japanese) ・ ポルトガル語 (Português)
・ 英語(English) ・ ベトナム語(Tiếng Việt) ・ 中国語(中文)
初めて働く障害者のためのガイドブック~あなたの「はたらく」を応援します~
障害のある方々が初めて就職を考える際には、利用できる支援機関や相談窓口等の役立つ情報が必要となります。
そこで、現在の県内における障害者雇用の状況、支援機関・相談窓口などをまとめた「初めて働く障害者のためのガイドブック」を作成しました。
就職活動やその後の職業生活を考える際に、ぜひご活用ください。
画像をクリックすると、 [PDFファイル/6.18MB] が開きます。
男女共同参画
「あいちモノづくり企業女性活躍推進フォーラム」~女性管理職の育成・登用に向けて~
愛知県では、「女性が元気に働き続けられる愛知」の実現に向けて、2013年から「あいち女性の活躍促進プロジェクト」を推進しています。
このプロジェクトの一環として、本県の産業を牽引するモノづくり企業における女性の活躍を促進するため、「女性管理職の育成・登用に向けて」をテーマに、2022年2月15日に「あいちモノづくり企業女性活躍推進フォーラム」を開催しました。
<当日資料>
1 プログラム
2 先進企業講演(日本特殊陶業株式会社 平野 なつき氏・伊藤 憲治氏)
資料(日本特殊陶業株式会社) [PDFファイル/3.25MB]
3 モノづくり企業の好事例紹介
・豊田鉃工株式会社 柴崎 康昭氏
・株式会社スギテクノ 道古 里美氏
資料(株式会社スギテクノ ) [PDFファイル/1.98MB]
4 「モノづくり企業における女性管理職登用に向けた効果的な手法」の説明
・三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社 南田 あゆみ
資料(三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社) [PDFファイル/1.59MB]
5 その他(パンフレット・リーフレット等の配布物、参考資料)
[愛知県]
リーフレット「女性の活躍促進を応援します!」 [PDFファイル/1.8MB]
※女性の活躍促進宣言・「あいち女性輝きカンパニー」の認証・女性の活躍促進コーディネーターの派遣について紹介します。
リーフレット「2月28日開催:あいち女性の活躍促進研修会」 [PDFファイル/3.05MB]
※2022年2月28日(月曜日)に、女性の活躍に関する理解や知識を深めていただく「あいち女性の活躍促進研修会」を開催します。
愛知県WEBサイト「あいち女性の活躍促進応援サイト」
※女性活躍に関するイベント・セミナーや企業の取組、パンフレット等の各種情報を掲載しています。
[豊田市]
はたらく人がイキイキ輝く事業所表彰
※ワーク・ライフ・バランスの推進をはじめ働きやすく、働きがいのある職場づくりの取組を積極的に行っている事業所を表彰します。
とよた産業ナビ 働き方改革取組事例集
※豊田市の企業を支援する産業情報サイト「とよた産業ナビ」にて、「はたらく人がイキイキ輝く事業所表彰」の受賞事業所のインタビューを掲載しています。
豊田市働き方改革アドバイザー・講師派遣制度 [PDFファイル/1.33MB]
※働き方改革を進める豊田市内の事業所(企業の場合は中小企業に限ります)に向け、働き方改革の専門家を無料で派遣します。
とよたキャリアカレッジ
※「誰もが働きがいを実感できる職場」を目指し、女性従業員の育成・定着を主目的とした、豊田市内中小企業対象の研修プログラムです。
豊田市女性しごとテラス カプチーノ
※女性の「はたらく」をワンストップで応援する総合窓口です。職業相談・職業紹介のほか、各種セミナー、ジョブトレーニング等を実施します。
豊田市女性しごとテラス カプチーノ 求人申込チラシ [PDFファイル/454KB]
※市内で人材確保にお困りの企業様から求人情報をいただき、独自の求人として、仕事をお探しの女性に職業紹介を行います。
豊田市女性しごとテラス カプチーノ 求人PR動画掲載募集チラシ [PDFファイル/600KB]
※企業様の求人PR活動の一環をして、女性しごとテラスホームページで求人PR動画掲載を行っております。掲載費は無料となります。
豊田市女性しごとテラス カプチーノ 2月中小企業向けセミナー
※イキイキした職場をつくるための「伝え方」「聴き方」をテーマとした中小企業向けWEBセミナーを2022年2月16日(水曜日)に実施します。
豊田市女性しごとテラス カプチーノ 3月中小企業向けセミナー
※職場定着をテーマとした中小企業向けWEBセミナーを2022年3月23日(水曜日)に実施します。
当日は、先進企業による講演や好事例紹介の他、モノづくり企業における女性管理職登用に向けた効果的な手法を説明します。
なお、会場のライブ映像を視聴していただく「オンライン参加」もご選択いただけます。企業経営者を始め、多くの皆さまのご参加をお待ちしています。
「あいち女性輝きカンパニー」について
それぞれの画像をクリックすると、『あいち女性輝きカンパニー認証制度』及び『あいち女性の活躍促進応援サイト』へ遷移します。
『あいち女性輝きカンパニー』とは、女性の採用や管理職登用の拡大、働きやすい職場環境づくりなど、女性の活躍促進に向けて積極的に取り組む企業として、県が認証した企業(2022 年 10 月 1 日現在 認証企業数:1,162社)
【対象】
・県内に本社または事業所を置く企業・団体等(国及び地方公共団体を除く。)
【要件】
・「女性の活躍促進宣言」の県への提出
・ 女性の活躍に向けた具体的な取組(所定の項目数)の実施 等
【メリット】
・ 認証ロゴマークの使用
・ 県の公契約に係る入札等における社会的価値を有する企業としての評価
・ 協賛金融機関における融資金利の優遇
・ 愛知県女性総合センター(ウィルあいち)の利用料の優遇 等
2022年度「あいち女性輝きカンパニー」表彰企業を決定!
【表彰企業(全6社・団体)】
・【優秀賞 301人以上の部】(常時雇用する労働者の数が301人以上) (五十音順)
株式会社東海理化電機製作所、株式会社トーエネック、三井住友海上火災保険株式会社
・【優秀賞 300人以下の部】(常時雇用する労働者の数が300人以下) (五十音順)
・【奨励賞】
女性管理職の魅力を発信する冊子「おもしろがって、楽しもう 自分らしい管理職へ!」
愛知県では、「女性が元気に働き続けられる愛知」の実現に向けて、2013年度から、「あいち女性の活躍促進プロジェクト」を推進しています。
このプロジェクトの一環として、県内企業に勤める女性がキャリアアップへの意識を高め、管理職を目指していただくよう、女性管理職の魅力を発信する冊子「おもしろがって、楽しもう 自分らしい管理職へ!」を作成しました。
県内の企業で働く女性管理職のロールモデルを紹介するとともに、管理職タイプ別診断や女性の活躍を巡る状況、キャリアプランの描き方などを掲載し、今まで管理職への昇進を意識したことがない女性にも目を向けていただくよう、幅広く女性管理職の魅力を紹介しています。
画像をクリックすると、PDFファイル[35.90MB]が開きます。
お問い合わせ
愛知県西三河県民事務所 産業労働課 豊田加茂産業労働・山村振興グループ
所在地 豊田市元城町4-45 〒471-8503 (愛知県豊田加茂総合庁舎2階)
電 話 0565-32-7498(ダイヤルイン)
E-mail nishimikawa@pref.aichi.lg.jp