ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 組織からさがす > 農業総合試験場 > 育成品種 作物16

本文

育成品種 作物16

ページID:0170361 掲載日:2017年8月7日更新 印刷ページ表示

稲 「なつきらり」

「なつきらり」の玄米「コシヒカリ」の玄米

「なつきらり」             「コシヒカリ」

玄米の外観品質の比較
(白未熟粒の発生程度の違い)

 近年、水稲栽培では、夏の暑さで、米粒が白く濁り、品質の低下が大きな問題となっています。そこで、愛知県農業総合試験場は、猛暑の年でも品質の良い米ができる新品種「なつきらり」を開発しました。本品種の導入により、8月に収穫する平坦地域の早期栽培において1等米※1の安定生産が可能となります。

※1 1等米は、農産物検査法に基づく米穀検査において、最上級に格付けされる米です。

「なつきらり」の特徴

  • 従来の品種は、穂が出てから実るまでの平均気温が27℃以上の高温条件になると、外観が白く濁る白未熟粒(しろみじゅくりゅう)※2と呼ばれる品質の悪い米粒が増加します。本品種は、同時期に実る「コシヒカリ」と比べて白未熟粒の発生が少なく、特に、猛暑の年の品質は、明らかに良くなります。
  • 食味は、「コシヒカリ」と同等に良好です。
  • 収量は、「コシヒカリ」同等以上です。
  • 出穂期は、「コシヒカリ」と同じであり、愛知県の熟期区分では極早生種(ごくわせしゅ)です。

※2 白未熟粒とは、外観が白く濁った米粒の総称で、デンプンの充実不足が原因で起こります。白濁の部位により、背白粒(せじろりゅう)、基白粒(もとじろりゅう)、乳白粒(にゅうはくりゅう)などに分けられます。

玄米の白未熟粒の例

背白粒              基白粒               乳白粒

白未熟粒の例

「なつきらり」の開発の経緯

 本県の「コシヒカリ」栽培は、穂が出てから実るまでの時期が、特に高温となることが多いため、白未熟粒の発生割合が高く、1等米比率は低くなる傾向にあります。そこで、農業総合試験場では、平成16年から、高温条件下でも白未熟粒の発生が少なく、品質の良い米が生産できる高温耐性品種の開発に取り組み、「なつきらり」を新たに開発しました。

「なつきらり」の成熟期の姿

「なつきらり」の成熟期の姿

問合せ先

愛知県農業総合試験場
作物研究部作物研究室
電話: 0561-62-0085 内線501
E-mail: nososi@pref.aichi.lg.jp