本文
食と農の協働ロードマップに対する意見を募集します
食と農の協働ロードマップに対する意見を募集します
愛知県では、NPOとの協働の促進を図るため、様々な行政課題に対し、行政とNPOが果たす役割や行程等を示す「協働ロードマップ」づくりを県政各分野で幅広く展開していくこととしています。
本年度、農林水産部では、平成21年3月に愛知県が作成した「協働ロードマップ策定手順書」に基づき、食と農の理解促進に関する県民ネットワークづくりのテーマのもと、以下の内容で“協議の場”を開催しました。
つきましては、「協議の場」における検討結果を踏まえて作成した「協働ロードマップ(案)」を公開し、「協議の場」の構成員以外の方とも広く内容を共有し、意見をお聞きしながら策定を進めることで、より多くの方が活用できるロードマップにしたいと考えておりますので、ご意見をお寄せください。
1 協働ロードマップテーマ
食と農の理解促進に関する県民ネットワークづくり
農林水産業が有する多面的機能や食料等の生産活動に対する県民の理解を深めるための取組を、県民(NPO)と意見や情報を交換しながら協働で実施する体制を整えるため、行政と県民(NPO)をつなぐネットワークの構築等、今後の方向性について協議を行います。
2 「協議の場」参加構成員
食と農に関するNPO、市町職員、愛知県農林水産部職員 18名
構成員名簿はこちらからご覧いただけます。
平成21年度 構成員名簿
- 平成21年度 構成員名簿 (meibo [PDFファイル/109.98 KB])
NPOと行政の協働連携に係るロードマップ策定モデル事業 ~食と農の理解促進に関する県民ネットワークづくり~ 平成21年度構成員名簿です。
3 「協議の場」の開催状況
回数 | 開催日 | 主な議題 |
---|---|---|
第1回 | 平成21年 9月 1日 | 協働ロードマップの位置づけと役割について |
第2回 | 平成21年10月 9日 | 食と農に関する現状と問題点について |
第3回 | 平成22年 2月 2日 | NPOと行政が協働を進める上での課題について |
第4回 | 平成22年 2月22日 | 協働へ向けた具体的方策とその実現について |
4 協働ロードマップ(案)
はじめに
本ロードマップは、愛知県農林水産部と、食と農に関する活動を展開するNPO等の県民活動組織とが、「食と緑が支える豊かなあいち」の実現を目指して、様々な分野での協働連携を今後推進していくための方向性を示すものとして作成したものです。
目次
○ 協議・検討のねらい
1 テーマ
2 ロードマップ策定の背景 ~食と緑の基本計画と協働連携の必要性~
3 食と農の理解促進に関する現状と問題点
4 協働連携を進める上での問題点と課題
5 協働連携に向けた具体的方策
方策その1:食と農に関わるNPOの情報整理と双方向活用の促進
方策その2:食と農の協働連携に関する意見交換の場づくり
6 食と農の理解促進の取組に関する提言
7 参考
ロードマップ(案)の本文はこちらからご覧いただけます。
食と農の協働ロードマップ(案)
- 食と農の協働ロードマップ(案) (roadmap [PDFファイル/391.27 KB])
食と農の協働ロードマップ(案) ~食と農の理解促進に関する県民ネットワークづくり~
5 協働ロードマップ(案)へのご意見
協働ロードマップ(案)に対するご意見を受け付けております。いただいたご意見は、今後の活動の参考にさせていただきますので、以下によりご提出ください。
(1)募集期間:平成22年3月31日(水曜日)まで
(2)提出方法:E-mailまたはファックスによる
E-mailアドレス:nourin@pref.aichi.lg.jp
ファックス:052-954-6928
(3)その他
- 提出様式は任意といたします。連絡先等を明記の上ご提出ください。
- E-mail及びファックスの件名は「協働ロードマップ(案)に対する意見」としていただき、宛名は「農林政策課企画グループ」としてください。
6 関係リンク
協働ロードマップの意義や策定手順書に関する情報など、NPOと行政の協働促進に関する愛知県の取組は、以下のリンクから参照いただけます。
あいちNPO交流プラザ (https://www.aichi-npo.jp/5_NPO_shien/1_aichiken/aichiken_indx.html)
問合せ
愛知県 農林水産部 農林政策課
電話:052-954-6395(ダイヤルイン)
E-mail: nourin@pref.aichi.lg.jp