本文
2009年以降に太陽光発電で売電している皆様へ
1 固定価格による買取期間の満了
固定価格買取(FIT)制度は、太陽光などの再生可能エネルギーを用いて発電された電気を、電気事業者が固定価格で一定期間、買い取る制度です。
住宅用太陽光発電については、2019年11月以降、順次、固定価格買取制度による10年間の買取期間が満了します。
期間満了後、太陽光発電で作られた電力は、蓄電池等と組み合わせて自家消費をするか、小売電気事業者などに相対・自由契約で余剰分を売電するかを選択いただくことになります。
(1)自家消費
蓄電池に貯めて使用
昼間に発電して使いきれなかった余剰電力を蓄電池に貯めることで、夜間等に使用することができます。
電気自動車に充電して使用
電気自動車と電気自動車等充給電設備(V2H)を組み合わせることで、余剰電力を電気自動車に充電し、電気自動車の動力や住宅への電力供給に使用することができます。
また、V2Hを使った充電は普通充電ケーブルを使った場合と比較して、充電時間を短縮することができます。
(2)相対・自由契約
余剰電力を売電
小売電気事業者などと個別に契約し、余剰電力を買い取ってもらうことができます。
様々な事業者が買取メニューを発表していますので、買取期間の満了までに、御自身の希望に合うプランを選択してください。
(3)情報提供サイトと問い合わせ窓口
経済産業省・資源エネルギー庁では、買取期間終了後の円滑な移行に向け、情報提供サイトによる余剰電力の買取りを希望する事業者情報の提供やトラブル回避の注意喚起等を行うとともに、買取期間終了に関する問い合わせ窓口を設置しています。
詳しくは、経済産業省・資源エネルギー庁ホームページを御参照ください。
経済産業省ホームページ「住宅用太陽光発電の固定価格での買取期間が順次満了を迎えます」
経済産業省・資源エネルギー庁ホームページ 「どうする?ソーラー」
2 蓄電池や電気自動車等充給電設備(V2H)への補助
愛知県では、自家消費をする方々に対して、市町村と協調し、蓄電池や電気自動車等充給電設備(V2H)の導入に補助を行っていますので、ご活用ください(お住いの市町村で補助を行っていない場合には、補助を受けることができません。)。
詳細は、申請の窓口であるお住まいの市町村にお問合せください。
補助対象設備 |
県と協調している市町村 |
---|---|
蓄電池 |
令和元年度蓄電池補助事業実施市町村一覧 [PDFファイル/48KB] 県内35市町村で補助を実施しています。補助額や上限は、市町村によって異なりますので、詳細は上記のファイルを御確認ください。 |
電気自動車等充給電設備(V2H) |
令和元年度電気自動車等充給電設備補助事業実施市町村一覧 [PDFファイル/41KB] 県内21市町村で補助を実施しています。補助額や上限は、市町村によって異なりますので、詳細は上記のファイルを御確認ください。 |
詳しくは、愛知県ホームページを御参照ください。
愛知県ホームページ「愛知県住宅用地球温暖化対策設備導入促進費補助金」