本文
第52回全国野生生物保護実績発表大会の開催結果について~本県から参加した学校が、優秀な成績を収めました!~
平成29年11月27日(月曜日)に、環境省及び公益財団法人日本鳥類保護連盟の主催で開催されました「第52回全国野生生物保護実績発表大会」において、本県が推薦した豊田市立滝脇小学校が文部科学大臣賞、愛知県立碧南高等学校が環境省自然環境局長賞を受賞しましたので、お知らせします。
1.愛知県推薦校の受賞状況
豊田市立滝脇小学校:文部科学大臣賞
「私たちの愛鳥活動 -知ろう!滝脇の自然 守ろう!私たちの森! 広げよう!地域へ-」
探鳥会や生き物調査、巣箱の営巣調査や学習林の整備活動、活動発表を通じて、身近な自然を理解し、地域全体で保全活動に取り組んでいる。
探鳥会や生き物調査、巣箱の営巣調査や学習林の整備活動、活動発表を通じて、身近な自然を理解し、地域全体で保全活動に取り組んでいる。

愛知県立碧南高等学校:環境省自然環境局長賞
「地域と連携したオオキンケイギクの除去活動」
地域の生態系を脅かすオオキンケイギクの分布調査を碧南市内で実施するとともに、2015年からは市や市民団体と連携し、栽培の禁止の普及啓発と駆除活動を行っている。
地域の生態系を脅かすオオキンケイギクの分布調査を碧南市内で実施するとともに、2015年からは市や市民団体と連携し、栽培の禁止の普及啓発と駆除活動を行っている。

2.第52回全国野生生物保護実績発表大会の概要
(1)大会の趣旨
全国の学校や団体が、野鳥を始めとする野生生物の調査や保護のための活動を通して得た経験や活動状況を発表し、子どもたちの野生生物保護への関心と理解を深める機会とする。(昭和41年から毎年開催)
(2)日時
平成29年11月27日(月曜日) 午前10時45分から午後5時まで
(3)場所
環境省2階講堂(中央合同庁舎5号館 別館 2階講堂)
(4)内容
各都道府県知事から推薦のあった学校等の中から、鳥や昆虫等の専門家等で構成される審査会において選考された10校が、自ら取り組んでいる野生生物の保護活動について発表。(このうち本県から2校が発表)
発表後審査を行い、環境大臣賞、文部科学大臣賞、林野庁長官賞、(公財)日本鳥類保護連盟会長賞、環境省自然環境局長賞及び(公財)日本鳥類保護連盟会長褒状を決定し、表彰。
※ 別添「環境省報道発表資料」のとおり。
発表後審査を行い、環境大臣賞、文部科学大臣賞、林野庁長官賞、(公財)日本鳥類保護連盟会長賞、環境省自然環境局長賞及び(公財)日本鳥類保護連盟会長褒状を決定し、表彰。
※ 別添「環境省報道発表資料」のとおり。
参考
<本県から推薦した経緯>
○野生生物の保護思想の普及・啓発と環境保全意識の高揚及び生物多様性の主流化を図るため、本県が8月3日(木曜日)に刈谷市産業振興センターで「第47回愛知県野生生物保護実績発表大会~輝く未来のいきものサポーター~」を開催。
○同発表大会に参加応募のあった21件の中から事前の書面審査により選出した13団体(小学校5校、中学校3校、高等学校5校)が、学校や地域で行っている野生生物の保護活動や外来種の防除活動などについて取組を発表。
○選考の結果、特に優秀な成績を収めた3団体(豊田市立滝脇小学校、愛知県立碧南高等学校、愛知県立佐屋高等学校)を県代表として全国大会に推薦。(このうち、滝脇小学校と碧南高等学校の2校が全国大会で発表)
○同発表大会に参加応募のあった21件の中から事前の書面審査により選出した13団体(小学校5校、中学校3校、高等学校5校)が、学校や地域で行っている野生生物の保護活動や外来種の防除活動などについて取組を発表。
○選考の結果、特に優秀な成績を収めた3団体(豊田市立滝脇小学校、愛知県立碧南高等学校、愛知県立佐屋高等学校)を県代表として全国大会に推薦。(このうち、滝脇小学校と碧南高等学校の2校が全国大会で発表)