本文
愛知県の市町村民所得(2019年度)

2022年3月29日公表
推計結果の概要
市町村内総生産
市町村内総生産は、1年間に市町村内の経済活動によって新たに生み出された付加価値の総額で、経済規模等が把握できます。
経済規模の変化を表す経済成長率(対前年度増加率)は、尾張地域が△0.9%、西三河地域が△10.0%、東三河地域が△5.9%となりました。
1人当たり市町村民所得
市町村民所得(分配)は、市町村内に所在する企業・団体及び居住者が雇用者報酬、財産所得及び企業所得の形で受け取った所得をいい、市町村の経済水準を表す指標の一つです。
市町村民所得(分配)を人口で割った1人当たりの市町村民所得は、西三河地域が420万6千円と最も高く、次いで尾張地域351万6千円、東三河地域322万6千円の順となりました。
結果の概要等の報告書(PDF形式で御覧になれます。)
2019年度あいちの市町村民所得(概要編) [PDFファイル/809KB]
統計表一覧
2019年度あいちの市町村民所得統計表ページへお進みください。
市町村民所得の利用上の注意や概要(PDF形式で御覧になれます。)
・市町村民所得の概要について [PDFファイル/202KB]
・市町村民所得の利用について [PDFファイル/122KB]
・市町村民所得の用語説明について [PDFファイル/172KB]
・市町村民所得の推計方法について [PDFファイル/173KB]
・経済活動別分類対応表について [PDFファイル/143KB]
市町村内総生産は、1年間に市町村内の経済活動によって新たに生み出された付加価値の総額で、経済規模等が把握できます。
経済規模の変化を表す経済成長率(対前年度増加率)は、尾張地域が△0.9%、西三河地域が△10.0%、東三河地域が△5.9%となりました。
1人当たり市町村民所得
市町村民所得(分配)は、市町村内に所在する企業・団体及び居住者が雇用者報酬、財産所得及び企業所得の形で受け取った所得をいい、市町村の経済水準を表す指標の一つです。
市町村民所得(分配)を人口で割った1人当たりの市町村民所得は、西三河地域が420万6千円と最も高く、次いで尾張地域351万6千円、東三河地域322万6千円の順となりました。
結果の概要等の報告書(PDF形式で御覧になれます。)
2019年度あいちの市町村民所得(概要編) [PDFファイル/809KB]
統計表一覧
2019年度あいちの市町村民所得統計表ページへお進みください。
市町村民所得の利用上の注意や概要(PDF形式で御覧になれます。)
・市町村民所得の概要について [PDFファイル/202KB]
・市町村民所得の利用について [PDFファイル/122KB]
・市町村民所得の用語説明について [PDFファイル/172KB]
・市町村民所得の推計方法について [PDFファイル/173KB]
・経済活動別分類対応表について [PDFファイル/143KB]
愛知県統計課のトップページへ
https://www.pref.aichi.jp/toukei/
愛知県統計課 年報・周期調査結果(経済計算)のページへ
https://www.pref.aichi.jp/toukei/jyoho/topic/tokushu.html#keizai
問合せ
愛知県 県民文化局 県民生活部 統計課
統計分析グループ
電話052-954-6477(ダイヤルイン)
E-mail: toukei@pref.aichi.lg.jp
