トップページコレクション平安時代末期・鎌倉時代-室町時代>灰釉瓶子(かいゆうへいし)

休館中

コレクション

灰釉瓶子(かいゆうへいし)  |  Vase in ‘Mei-ping’ style, ash glaze

瀬戸における焼き物作りは、平安時代中期に始まりました。瓶子は中世瀬戸窯の代表的な器種の一つで、酒器などとして利用されました。中世瀬戸瓶子は、本器のように胴下半部が絞られる「締腰形」と、直行して細くなる「直腰形」があり、前者は朝鮮半島の青磁梅瓶、後者は中国大陸の青白磁梅瓶をモデルとして成立したと考えられています。本器は肩部から底部に向かって優美な輪郭を描き、灰釉はよく溶けて滝のように流れ落ちています。
産地・作家 瀬戸
時代・年代 鎌倉時代(13世紀)
総高・高さ(cm) 33.2
口径(cm) 4.4
胴径(cm) 19.4
その他(cm) 11.1(底径)
備考
Type/Origin/Maker Seto ware.
Period Kamakura period, 13th century.
Height(cm) 33.2
Mouth Diameter(cm) 4.4
Diameter(cm) 19.4
Other(cm) 11.1(bottom.d)
Note