トップページコレクション平安時代末期・鎌倉時代-室町時代>鉄釉印花文三足香炉(てつゆういんかもんさんそくこうろ)

休館中

コレクション

鉄釉印花文三足香炉(てつゆういんかもんさんそくこうろ)  |  Incense bunner with tripod, iron glaze

お香をたく香炉は本来、金属製品が多く、中国大陸ではこれをモデルとして青磁などの陶磁製品が作られ、日本列島でもさらにコピー生産されました。
本器のように胴部が丸く膨らんだ三足香炉は、中国大陸では「鬲(れき)形炉」、日本列島では「袴形香炉」と呼ばれてきました。本器の器形は同時期の青磁製品をモデルとしたものとも考えられますが、腰部に巡らされた剣先状の蓮弁文は銅器の影響によるものと思われます。
産地・作家 瀬戸
時代・年代 南北朝時代(14世紀)
総高・高さ(cm) 7.7
口径(cm) 11
胴径(cm) 11.5
その他(cm)
備考 愛知県瀬戸市・広の田窯跡出土
Type/Origin/Maker Seto ware.
Period Nanbokucho period, 14th century.
Height(cm) 7.7
Mouth Diameter(cm) 11
Diameter(cm) 11.5
Other(cm)
Note From the Hironota kiln site, Seto city, Aichi prefeture