トップページ教育普及学芸員のページコラム>窯場今昔100選 淡路・珉平と淡陶

休館中

学芸員のページ

コラム

窯場今昔100選  仲野泰裕

(1) 淡路・珉平と淡陶

  • 三彩皿
  • コーカシ窯
  珉平焼は、現在の兵庫県南淡伊賀野において賀集珉平が文政年間(1818-30)に開窯した陶器窯である。このため地名をとった伊賀焼や淡路焼などの別名もある。

 珉平は、京焼の名エ尾形周平から陶技を学んだ後、淡路の池之内村(現・洲本市)において良質の白土を用いて、本格的な作陶に取り組んでいる。後に周平を淡路に招き釉薬調合の秘伝を伝授されるなど1年6ヶ月に及ぶ本格的な指導を受けており、仁清写、道八写など多くの名品を残している。天保10年(1839)には阿波藩の御用を務め「御用御陶師」を称することを許されており、藩主が珉平窯に御成になったり、珉平が江戸藩邸に出仕したりした。

 京焼風の作域の他、黄南京、緑釉、柿釉など華麗な作品に優れたものが多く知られ、大坂に販売所を構えて全国|に販路を拡大するなど、大きく発展しており、多い年は年間銀400貫の売上があった。

 しかし明治4年(1871)に珉平が没した後は、長男力太が継いだものの振るわず衰退している。明治16年(1883)淡陶社(だんとうしゃ)として再出発し、タイル生産を開始している。 この淡陶社製タイルは、当館特別企画展「ゴッドフリート・ワグネルと万国博覧会」においても紹介された。同26年淡陶株式会社となり、現在のダントー株式会社に引き継がれている。
 近年、珉平焼窯跡に隣接して実施される広域農団地農道整備事業(通称・オニオンロード)のため発掘調査が行われ、近代のコーカシ窯や作業場などの遺構が検出された。コーカシ窯は、焼成に使用する薪を乾燥させるためのものとされ、文献資料に知られるだけで、初めて実物が確認された貴重な例のため、移転保存されることとなった。現在(※執筆当時)、兵庫県教育委員会において出土資料が整理されている。
 なお珉平焼関連資料については、兵庫県が篠山市今田町に建設中の陶磁専門館(仮称:兵庫県立陶芸館・17年度秋開館予定)のコレクションに名品が知られるほか、洲本市立淡路文化資料館において常設展示されている。

(平成16年 『釉人』第63号掲載)

  • ※ コラム内容は、すべて掲載当時の状況に基づいています。
  • ※ 本ページの文章・データ(画像を含む)の複製および転載を禁じます。