トップページ展覧会特別企画展・企画展・テーマ展示>知られざる古代の名陶 猿投窯

休館中

特別企画展・企画展・テーマ展示

知られざる古代の名陶 猿投窯

開館40周年特別企画展

知られざる古代の名陶

猿投窯

Sanage kilns: Ancient pottery of Aichi prefecture

2018年6月30日(土)~8月26日(日)

毎週月曜日休館(7月16日(月・祝)は開館し、翌17日(火)は休館)
*6月30日(土)は開会式のため、観覧は午前11時からとなります


 

当日割引券付のチラシをダウンロードできます。PDFをA4で印刷し、当日券をお買い求めの際、 裏面下の当日割引券部分をチケット受付にてご提示いただくと、当日割引券として使用できます。
※PDFファイルを閲覧するには、予めAdobe Readerがインストールされている必要があります。 正常に表示されない場合は、こちらより新しいバージョンをダウンロードしてください。

ダウンロードボタン

展覧会の概要

名古屋市の東方に広がる丘陵地帯に、かつて陶器を焼いた窯の遺跡が無数に点在しており、これを「猿投窯」(猿投山西南麓古窯跡群)と呼んでいます。古墳時代から鎌倉時代にかけての約千年間操業した猿投窯は、瀬戸焼・常滑焼の源流ともなった日本屈指の大窯業地でした。

 本展は当館の開館40周年を記念して、重要文化財6件、愛知県及び県内外の各市指定文化財11件を始めとする優れた作品や重要資料、計約120件を一堂に集め、その造形美と歴史的意義を紹介します。

 猿投窯の本格的な展覧会としては37年振りの、大規模企画展です。


展覧会のみどころ


◆瀬戸焼・常滑焼の源流となった、猿投窯を本格的に扱う、37年ぶりの大規模企画展。 重要文化財6件、県・各市指定文化財11件など、名品や重要資料が一堂に集まります
 古代愛知の名窯「猿投窯」の名品、猿投窯千年間の生産と流通、消費の歴史を網羅的に紹介します。


展覧会関連イベント

記念講演会「猿投窯・調査研究60年」

日時:7月8日(日)午後1時30分~午後3時30分
講師:
 岩野見司氏((公財)荒木集成館 館長)「猿投窯初期発掘調査の思い出」
 柴垣勇夫氏(元 愛知淑徳大学教授) 「猿投窯調査研究の歴史と愛知県陶磁美術館」
会場:本館地下講堂
*聴講無料、事前申込不要。定員200名。

連続講座「さなげレクチャー&トーク」

・7月22日(日)「猿投古陶の精華」 本館 展示説明室+第1展示室・西室
・8月5日(日)「猿投作陶一千年の軌跡」 本館 展示説明室+特別展示室・東室
・8月19日(日)「猿投陶を求めた人々」  本館 展示説明室+第1展示室・東室
*各回とも午後1時30分~午後3時30分
*学芸員が展示説明室で展示概要を講義した後、展示室で展示解説(ギャラリートーク)を行います。事前申込不要。定員50名。ギャラリートークへの参加には本展観覧券が必要。

体験学習「さなげの花もよう」

猿投窯に特徴的な陰刻花文(素地を彫って花模様を描く技法)を体験的に学びます。

「やきものの技法から猿投を知る」(一般/子ども向け)
猿投窯の陶片を手に取って観察し、さらに講師の実演を見学した上で、碗などの生素地を彫って模様を描きます。作品は後日焼成して約1か月後に引き渡します。
日時:7月15日(日)午後1時30分~午後3時30分
会場:陶芸館
講師:梅本孝征氏(愛知県立芸術大学美術学部教授)
*参加料:大人840円、中学生以下720円。要事前申込。定員20名。

 ●「やきものの技法から猿投を知る」のお申し込み方法●
 (1)氏名
 (2)年齢
 (3)返信先住所 (メールお申込みの方はメールアドレス)
 (4)電話番号
 以上をご記入の上、「往復はがき」または「メール」にて下記の宛先までお申込みください。

 【往復はがき】 〒489-0965  愛知県瀬戸市南山口町234番地
          愛知県陶磁美術館 「やきものの技法から猿投を知る」 係
 【メール】touji@pref.aichi.lg.jp
 (件名を「やきものの技法から猿投を知る申込」と記入してください。)

 ※応募締切 7月3日(火)必着(応募多数の場合は抽選)

 ※メールでお申し込み後、1週間以内に当館から「返信メール」が無い場合、
  お電話(0561-84-7474)にてお問い合わせください。
 ※メール送受信エラーが発生する場合がございます。
  メールお申し込みの方は、必ず当館からの「返信メール」の到着をご確認ください。



「古代の花文様で「しおり」づくり」(子ども/一般向け)
猿投窯製品の焼成失敗品-陶片を手に取って観察し、「拓本」をとります。
陶片からとった「拓本」、または紙の塗り絵で「しおり」を作ります。
日時:7月29日(日)午前10時30分~正午・午後1時~3時に随時
会場:本館特別展示室入口前
講師:当館学芸員・博物館実習生
*参加無料、事前申込不要。


展覧会図録ご案内

好評につき、完売いたしました。

価格:2500円(税込) ※完売いたしました。


図録表紙

出陳作品の図版・解説の他、研究者による論文等を収録しています。

主な展示作品

脚付広口壺
【重要文化財】脚付広口壺
猿投 古墳時代後期(6世紀)
高40.5㎝
愛知県豊田市・豊田大塚古墳出土
豊田市郷土資料館所蔵
灰釉多口瓶
【重要文化財】灰釉多口瓶
猿投 平安時代初期(8世紀末)
高21.5㎝
愛知県みよし市・黒笹36号窯跡出土
愛知県陶磁美術館(本多静雄氏寄贈)
灰釉花文浄瓶
【市原市指定文化財】灰釉花文浄瓶
猿投窯 平安時代前期(9世紀)
復元高31.2㎝
千葉県市原市・荒久遺跡出土
市原市教育委員会所蔵
灰釉鳥鈕蓋付平瓶
【諏訪市指定文化財】灰釉鳥鈕蓋付平瓶
猿投窯 平安時代前期(9世紀)
胴径27.0㎝
長野県諏訪市・金鋳場遺跡出土
諏訪市博物館所蔵
緑釉花文皿
【重要文化財】緑釉花文稜椀
猿投窯 平安時代(9世紀)
高さ5.7㎝
三重県多気郡明和町・斎宮跡出土資料
斎宮歴史博物館所蔵
緑釉手付瓶
【重要文化財】緑釉手付瓶
猿投窯 平安時代前期(9世紀)
高さ21.3㎝
埼玉県深谷市・西浦北遺跡出土
深谷市教育委員会所蔵
緑釉花文皿
【重要文化財】緑釉花文皿
猿投窯 平安時代前期(9世紀)
口径15.4㎝
三重県多気郡明和町・斎宮跡出土
斎宮歴史博物館所蔵
※都合により出品しないこととなりました。

展覧会を楽しむための各種情報

猿投窯の歴史

【古墳時代】(5-6世紀)

 渡来人が日本へ新しいやきもの:「須恵器(すえき)」作りの技術を伝える。名古屋市東部で、須恵器を焼く「窯(かま)」が作られ、まわりに広がっていく。(猿投窯のはじまり)

【飛鳥・奈良時代】(7-8世紀)

大陸の文化に影響を受けた形の「須恵器」が作られる。平城京などで、猿投窯の製品が使われる。

【平安時代】(9-11世紀)

釉薬をかけた焼き物:「白瓷(しらし)」(灰釉陶器)と「青瓷(あおし)」(緑釉陶器)が作られる。平安京など、東北から九州までの日本各地で、国産高級陶器として使われる。

【平安時代末期-鎌倉時代】(12-14世紀)

平安京の貴族からの注文で、特別製品が作られる。東海地方の庶民向けには、「山茶椀」が作られる。瀬戸と常滑でやきもの作りが盛んになる。(猿投窯のおわり)

map

猿投窯で生産されたやきものの種類

須恵器(すえき)

 須恵器は5世紀に朝鮮半島より日本列島へもたらされた製陶技術をもとに焼造されたやきもの。古代には「陶器」と表記して「須恵宇都波毛能:すえうつはもの」と呼んでいたことから、近代以降は「須恵器」(すえき)と称している。窖窯を用いた高火度焼成によって、器体は青灰色や灰黒色に焼き締められている。高温焼成によって、燃料である薪の灰が器面に降りかかってガラス質の釉層を形成することがあるが、これは「自然(灰)釉」と呼ばれる。
 猿投窯では8世紀後半から窯体構造を改良してより高火度焼成が可能となり、特に窯内の焚口近くで焼成したものは、灰釉層を厚く形成することがある。これは9世紀に始まる本格的な灰釉陶器生産に先立つもので、「原始灰釉陶器」とも呼ばれる。焼成前に人工釉薬を器面に塗布する工程は基本的に行われていないと考えられている。自然釉との区別が難しく、須恵器に含めて評価する学説と、広義の瓷器(しき)に含めて位置付ける学説がある。器面に顕著な釉層が形成されている場合、資料名称に「灰釉」を冠することが一般的である。

瓷器(しき)-白瓷(しらし)と青瓷(あおし)

 猿投窯では9世紀から11世紀にかけて、「灰釉陶器」が生産された。これは植物灰を主原料として制作した灰釉を塗布し、器体が白色に焼き締められたもので、当時は「白瓷」(しらし)と呼ばれていた。白瓷は灰釉陶器のほか、灰白色の無釉陶器を指すとみられている。
 一方、同時期には「緑釉陶器」も生産された。これは酸化鉛を媒熔剤、酸化銅を呈色剤として制作された鉛釉を施して焼成したもので、当時は「青瓷」(あおし)と呼ばれていた。青瓷は、緑釉を含む鉛釉陶器の総称であったとみられている。
 白瓷と青瓷は、当時は「瓷器」(之乃宇豆波毛乃:しのうつわもの)と総称されていた。灰釉や緑色釉を施した陶器は古代以降ほとんど汎時代的に生産されていることから、古代のこれらについては当時の呼称である「瓷器」-「白瓷」・「青瓷」を用いるべきとする所論がある。ただし、その場合でも資料名称においては釉薬種別を表記するために「灰釉」「緑釉」を冠して称する。なお当時、「陶器」(すえもの)と「瓷器」は、「瓦器」(がき)と総称されていた。

出品される指定文化財一覧

【国指定・重要文化財】

 ・多口瓶 愛知県みよし市・黒笹36号窯跡出土 平安時代初期 愛知県陶磁美術館所蔵
 ・豊田大塚古墳出土須恵器一括の内、須恵器6点 古墳時代後期 豊田市郷土資料館所蔵
 ・緑釉四足壺 京都・慈照院伝世 平安時代前期 慈照院所蔵
 ・緑釉四足壺 伝 奈良県宇陀市字赤瀬香酔山出土 平安時代前期 九州国立博物館所蔵
 ・緑釉手付瓶 埼玉県深谷市・西浦北遺跡出土 平安時代前期 深谷市教育委員会所蔵
 ・斎宮跡出土資料一括の内、灰釉陶器及び緑釉陶器計4点 平安時代前期 斎宮歴史博物館所蔵

【国指定・重要有形民俗文化財】

 ・灰釉短頸壺 岐阜県高山市出土 平安時代前期 愛知県陶磁美術館所蔵
 ・灰釉短頸壺及び灰釉平瓶 名古屋市守山区・小幡緑地出土 平安時代前期 愛知県陶磁美術館所蔵
 ・牡丹文経筒外容器 平安時代末期 愛知県陶磁美術館所蔵

【一宮市指定文化財】

 ・浅井古墳群出土須恵器一括の内、須恵器5点 古墳時代後期 一宮市博物館所蔵

【稲沢市指定文化財】

 ・灰釉短頸壺 愛知県稲沢市・塔の越遺跡出土 平安時代 稲沢市教育委員会所蔵

【豊田市指定文化財】

 ・長頸瓶 愛知県豊田市桑原町出土 奈良時代 個人蔵

【市原市指定文化財】

 ・灰釉花文浄瓶 千葉県市原市・荒久遺跡出土 平安時代前期 市原市教育委員会所蔵

【諏訪市指定文化財】

 ・灰釉鳥鈕蓋付平瓶 長野県諏訪市・金鋳場遺跡出土 平安時代 諏訪市博物館所蔵

【飯田市指定文化財】

 ・灰釉椀(「厨」墨書) 長野県飯田市・恒川遺跡跡出土 平安時代 飯田市教育委員会所蔵

【中津川市指定文化財】

 ・水瓶 岐阜県中津川市大字阿木字寺領出土 平安時代初期 中津川市教育委員会所蔵

【京都市指定有形文化財】

 ・平安京冷然院跡出土資料一括の内、灰釉陶器及び緑釉陶器計7点 平安時代 京都市所蔵

会期 平成30年6月30日(土)から8月26日(日)まで
会場 愛知県陶磁美術館 第1・第2・特別展示室
開館時間 午前9時30分から午後5時まで(入館は午後4時30分まで)
※ただし6月30日(土)は午前11時から午後4時30分まで(入館は午後4時まで)
休館日 毎週月曜日(ただし、7月16日(月・祝)は開館し、翌17日(火)は休館)
観覧料 一般900円(720円) 高校・大学生700円(560円) 中学生以下無料
※( )内は20名以上の団体料金
※上記観覧料で常設展示も併せてご観覧いただけます。
※各種割引制度あり。詳しくは下記をご確認ください
割引制度

《割引制度》
リニモ「藤が丘」「愛・地球博記念公園」「陶磁資料館南」「八草」各駅に設置の割引チラシ(リニモ利用者に限る。)/リニモ「一日乗車券」/名古屋市交通局「一日乗車券」及び「ド二チエコきっぷ」/モリコロパーク駐車場再入場券/名都美術館有料観覧券の半券(2か月以内)を持参の方は、観覧料が2割引となる。
※チラシ等の割引引換券又はJAF会員証、「ミュージアムぐるっとパス・関西2018」掲載の割引券、「愛知ふるさと大使」の名刺を持参の方は、観覧料が100円引となる。
※身体等に障がいのある方及び付添者は手帳を受付にて呈示すると、観覧料の割引制度が適用される。(割引要件があります、詳しくはこちらをご覧ください。)
※各割引制度の併用は不可。

主催 愛知県陶磁美術館
共催 中日新聞社
後援 愛知県教育委員会、愛知高速交通株式会社(リニモ)
助成 芸術文化振興基金助成事業(独立行政法人日本芸術文化振興会)
問い合わせ先 愛知県陶磁美術館 学芸課 〒489-0965 愛知県瀬戸市南山口町234番地
TEL : 0561-84-7474 FAX : 0561-84-4932
担当:大西遼、小川裕紀
報道機関の皆様へ 2018年5月17日(木)県政・中部芸術文化・瀬戸市政各記者クラブ発表
プレス・リリース資料(2018年5月17日付)のダウンロードはこちら
beyond2020
認証事業
本展はbeyond2020の認証事業です。beyond2020プログラムは日本文化の魅力を発信するとともに、2020年以降を見据えたレガシー創出のための文化プログラムです。
詳しくは下記バナーからのリンク先(内閣官房東京オリンピック競技大会・東京パラリンピック競技大会推進本部事務局の公式WEBサイト)を御覧ください。
beyond2020