広報あいち 2025年7月号 愛知県の広報紙 No.1128 毎月第1日曜日掲載 テレビ番組 東 海【村上佳菜子の週刊愛ちっち】…毎週木曜日<21:54〜22:00> 再放送…毎週日曜日<5:12〜5:15> 名古屋【まるまる◎あいち】…………毎週土曜日<17:58〜18:00> 再放送…毎週火曜日<1:58〜2:00> ラジオ番組 CBC【あいち県政リポート】毎月第2・第4土曜日<11:32〜11:36> 東海【こんにちは愛知県です】毎月第1・第3木曜日<10:35〜10:38> FM AICHI【AICHI SATURDAY TOPICS】毎月第1・第3土曜日<7:30〜7:33> ZIP-FM【AICHI SUNDAY TIPS】毎月第1・第3日曜日<7:23〜7:26> ※テレビ番組・ラジオ番組の放送日時は、番組編成により変更になることがあります。 愛知県広報広聴課 〒460-8501 名古屋市中区三の丸三丁目1番2号 【電話】052(954)6170 ・今月号を知事が動画で紹介! https://www.doga.pref.aichi.jp/movie_cat/%e7%9c%8c%e6%94%bf%e6%83%85%e5%a0%b1/ ・県公式Webページ https://www.pref.aichi.jp/ ・県公式LINEアカウント https://line.me/R/ti/p/%40irk8864n ・愛知県公式動画チャンネル https://www.doga.pref.aichi.jp/ 各記事の詳細及びWebは、各Webページ・二次元コード又は「広報あいち」Webページからご覧ください。 ▽「広報あいち」Webページ=https://www.pref.aichi.jp/soshiki/koho/kohoaichi.html 広報あいち 検索 IGアリーナがグランドオープンします! 7月13日、いよいよ世界トップレベルのグローバルアリーナ「IG アリーナ」が名古屋市の名城公園内にグランドオープンします。IGアリーナは、最大収容人数17,000人、天井高約30m、国内最大級の8面体のセンタービジョン、全長220mのリボンビジョンなど、世界トップレベルのグレードと臨場感をお届けします。IGアリーナが多くの皆様に愛され、愛知・名古屋にさらなる賑わいをもたらす施設となるよう、世界最高水準のスポーツ・エンターテインメントを発信していきます。 愛知県知事 大村秀章 特集 愛知で世界トップレベルの感動体験! IG Arena 7月13日(日) GRAND OPEN! スポーツとエンターテインメントの力であいち・なごやを元気に 愛知県体育館の伝統と歴史を受け継ぎ愛知・名古屋のシンボルとなる「IGアリーナ(愛知国際アリーナ)」。大相撲名古屋場所をこけら落としとして新たな幕を開きます。国内最大級のスケールを誇り最先端のテクノロジーを結集したIGアリーナから世界最高水準のスポーツ・エンターテインメントを発信していきます。 世界トップレベル IGアリーナの魅力! ●国内アリーナ最大級! 最大1万7000人収容 ●天井高約30mの大空間! ●国内最大級で迫力満点! 8面体のセンタービジョン ●スポーツ&エンタメに最適!ハイブリッドオーバル型※の客席形状 ※スポーツ観戦に適したオーバル(楕円)型と音楽ライブ等に適した馬蹄型の組み合わせ オープニングイヤーを彩る魅力的なイベントが続々! 今後の主な予定 7月大相撲名古屋場所 10月Bリーグ開幕(名古屋ダイヤモンドドルフィンズホームゲーム) 12月ISUフィギュアスケートグランプリファイナル2025 2026年秋アジア・アジアパラ競技大会 国内外のアーティストのコンサートなども開催! この内容に関するご意見・お問合せは、愛知国際アリーナ課 【電話】052(954)6819 「IGアリーナ」に関する情報は、IGアリーナ 検索 くわしくはこちらをご覧ください。 https://www.ig-arena.jp/ 告知 ■愛・地球博20祭「地球大交流フェスタ」を開催します! 愛・地球博の20周年を記念した「愛・地球博20祭」では、3月25日(火)から9月25日(木)まで、愛・地球博記念公園を会場にイベントが盛りだくさんです!7月は、国際交流や多文化共生をテーマに「地球大交流フェスタ」を開催します。前半の7月5日(土)、6日(日)には、世界の民族音楽や舞踊を楽しみながら、キッチンカーによる世界のグルメを満喫していただけるほか、地球的課題を議論するフォーラムや、 ゴリラ研究の第一人者・山極壽一氏とグレートジャーニーで有名な探検家・関野吉晴氏による対談も実施します!後半の7月12日(土)、13(日)には、「世界がもし100人の村だったら」編著者である池田香代子氏によるトークショーやワークショップを開催します!ぜひご来場ください! ▽開催日時=7月5日(土)・6日(日)、12日(土)・13日(日)10時〜17時 ▽開催場所=愛・地球博記念公園(長久手市) ※混雑が予想されますので、公共交通機関(リニモ、鉄道、バス)でお越しください。 ▽参加無料 ▽その他=詳細はWebでご確認ください。 ▽問合せ=愛知万博20周年記念事業実行員会事務局【電話】052(954)6073 愛・地球博20祭公式Webサイト https://aichiexpo20th.org/events/chikyudaikoryu.html ■「あいちワーク・ライフ・バランス推進運動2025」の賛同事業所を募集しています! 県及び労使団体等で構成する「あいちワーク・ライフ・バランス推進協議会」では、仕事と生活の調和が実現した社会を目指して、「あいちワーク・ライフ・バランス推進運動2025」を実施しています。今回の運動では、年次有給休暇など休暇を取得しやすい職場環境づくりや定時退社など、8つの取組にご賛同いただける事業所を募集しています。取組は1つからでも賛同可能です。この運動の趣旨をご理解の上、積極的な申込みをお願いします。なお、承諾をいただいた賛同事業所は、Webで紹介させていただきます。 ▽対象=愛知県内の企業、団体、事業所等 ▽申込方法=11月30日(日)まで(必着)に、Webの申込フォームからお申込みいただくか、賛同申込書(Webから入手できます)に必要事項をご記入の上、郵送(〒460-8501住所記載不要)又はFAX(052(954)6926)で労働福祉課へお申込みください。 詳細はWebをご確認ください。 ▽問合せ=労働福祉課【電話】052(954)6360 https://famifure.pref.aichi.jp/aichi-wlbaction/ ■7月20日(日)は、第27回参議院議員通常選挙の投票日です。 参院選 思いを託す この一票 ■投票時間は、午前7時から午後8時までです。 離島・山間地等の一部投票所では異なる場合があります。 ■投票日の当日に仕事や旅行などの予定のある方は、 7月19日(土)まで期日前投票ができます。 ■お子さま連れでも投票所に入場できます。 18歳未満のお子さまがいる方や付添いが必要な方も、お子さまや付添人と一緒に投票所に入ることができます。 ■点字投票・代理投票もできます。 目の不自由な方は、点字で投票することができます。また、病気やけがなどで字を書くことができない方は、代理投票ができます。詳しくは、投票所の係員にお申し出ください。 ※その他ご不明の点がありましたら、お住まいの市区町村の選挙管理委員会事務局までお問い合わせください。 ▽問合せ=県選挙管理委員会事務局【電話】052(954)6069 お知らせ ■国際芸術祭「あいち2025」パフォーミングアーツチケット発売のお知らせ 国際芸術祭「あいち2025」では、パフォーミングアーツ公演のチケットを7月12日(土)から販売します。国内外9組のアーティストがダンス、演劇、パフォーマンス、映像、サウンドなど多彩な作品を上演します。世界初演5作品を含む注目のラインアップです。ぜひ会場で体感してください。 ▽芸術祭会期=9月13日(土)〜11月30日(日)[79日間] ▽会場=愛知芸術文化センター(名古屋市東区)、愛知県陶磁美術館(瀬戸市)、瀬戸市のまちなか ▽芸術監督=フール・アル・カシミ(シャルジャ美術財団理事長兼ディレクター、国際ビエンナーレ協会(IBA)会長) ▽公演内容・チケット情報=詳細はWebでご確認ください。 ▽問合せ=【チケットに関する問合せ】クラシック名古屋【電話】052(678)5310、【公演に関する問合せ】国際芸術祭「あいち」組織委員会事務局【電話】052(971)3111 https://aichitriennale.jp/ ■「戦没者等の遺族に対する特別弔慰金」のお知らせ 戦没者等の遺族に対する特別弔慰金(第12回特別弔慰金)の請求が始まりました。請求にあたっては、請求書類、本人確認書類、請求される方に応じた戸籍等が必要となります。詳細は、お住まいの市区町村援護担当課にお問い合わせください。 ▽支給対象者=戦没者等の死亡当時のご遺族お一人 ▽支給内容=額面27万5千円、5年償還の記名国債 ▽請求期限=2028年3月31日(金)まで ▽請求窓口=お住まいの市区町村役場援護担当課 ▽その他=詳細はWebでご確認ください。 ▽問合せ=お住まいの市区町村役場援護担当課又は県地域福祉課【電話】052(954)6632 https://www.pref.aichi.jp/soshiki/chiikifukushi/12tokucho.html ■熱中症に気をつけましょう! 熱中症は、高温多湿の環境下で、体内の水分や塩分のバランスが崩れたり、体温調整機能がうまく働かないことにより、体内に熱がたまり、めまい、筋肉痛、頭痛、吐き気、意識障害などの症状を発症します。屋外だけでなく室内でも発症します。適切な予防行動をとり、熱中症による健康被害を防ぎましょう。(熱中症警戒アラートをチェック!) ▽予防行動=@暑さを避けましょう。Aのどが渇いていなくてもこまめに水分補給しましょう。Bエアコンを適切に使用し温度調節をしましょう。C高齢者等への積極的な声かけをしましょう。 ▽応急措置=@風通しのよい日陰や、できればエアコンの効いている室内などに避難させましょう。A衣服を脱がせて、体から熱の放散を助けましょう。保冷剤、氷、冷たいタオルなども使いましょう。B露出させた皮膚に水をかけて、うちわや扇風機などで扇いで体を冷やしましょう。C自力で水分を摂取できる場合は、冷たい水やスポーツドリンクなどを飲ませましょう。D自力で水分を摂取できない場合は、緊急で医療機関に搬送することが最優先の対処方法です。 ▽その他=詳細はWebでご確認ください。 ▽問合せ=健康対策課【電話】052(954)6268 愛知県 https://www.pref.aichi.jp/soshiki/kenkotaisaku/heat-illness-alert-hp.html 環境省 https://www.wbgt.env.go.jp/ ■「あいち・なごや周遊観光パスポート」を販売中です! 県では、一般社団法人愛知県観光協会と協力し、平日の観光需要の喚起と県内周遊を促すため、前年度に引き続き、今年度も県内の美術館・博物館等に平日限定で入館できる「あいち・なごや周遊観光パスポート」を販売しています。参画施設が昨年度の26施設から35施設に増え、さらにお得に観光いただけます。ぜひ空いている平日に美術館・博物館等を巡り、愛知の魅力を堪能してください。 ▽販売価格=4,500円(大人・子供同額) ▽販売期限=2026年1月31日(土) ▽有効期限=1施設目の利用日から90日間(※)ただし、最終有効期限は、2026年3月13日(金)(※)90日間には、土日・休日と各施設が設定する利用除外期間も含みます。 ▽その他=参画施設やチケット購入方法等、詳細はWebでご確認ください。 ▽問合せ=(一社)愛知県観光協会【電話】052(581)5788 https://www.aichi-passport.jp/ ■高等学校等奨学給付金のご案内 高等学校等に通う生徒が安心して教育を受けられるよう、低所得世帯に対し、教育費負担を軽減するため、給付金を支給します。 ▽対象=次の条件を全て満たしている場合に保護者等が申請できます。 ◇生徒の条件 @平成26年度以降に高等学校等の1年生に入学した方、A7月1日時点で就学支援金を受給する資格を有している方 ◇保護者等の条件 @(ア)生活保護(生業扶助)受給世帯、保護者等全員の 住民税所得割の合算額が(イ)非課税(ウ)105,500円未満(エ)264,500円未満であり扶養する子が3人以上である世帯のいずれか、A7月1日時点で県内在住の方 ▽申込方法=在学する学校にお問い合わせください。 ▽問合せ=(国公立)高等学校教育課【電話】052(954)6785(私立)私学振興室【電話】052(954)7477 国公立 https://www.pref.aichi.jp/soshiki/kotogakko/0000082860.html 私立 https://www.pref.aichi.jp/soshiki/shigaku/shigaku-syougakukyuhukin.html ■大阪・関西万博で「あいち・なごやフェスタin EXPO」を開催します! 愛知万博の理念継承・発展などを目的として、名古屋市と共同で「2025年日本国際博覧会」(大阪・関西万博)に参加します。オープニングセレモニーには、ヴァイオリニストの葉加瀬太郎氏も出演します。 ▽日時=8月22日(金)〜24日(日) ▽場所=大阪・関西万博会場内のEXPOホール及びEXPOメッセ(大阪府大阪市此花区夢洲) ▽内容=EXPOホール(8月22日(金)のみ):オープニングセレモニー(葉加瀬太郎氏出演予定)・ステージイベント、EXPOメッセ:展示・ミニステージイベント(公募を経て選定した県民・市民が出演)・県内市町村等によるブース出展等 ▽参加無料(ただし、大阪・関西万博会場の入場チケットが別途必要です。) ▽問合せ=観光振興課【電話】052(954)6355 電子チケットの購入 https://ticket.expo2025.or.jp/?utm_source=flyer&utm_medium=offline&utm_campaign=47prfc2025 紙チケット/引換券 https://www.expo2025.or.jp/tickets-index/voucher/?utm_source=flyer&utm_medium=offline&utm_campaign=47prfc2025 7月は再犯防止啓発月間です。犯罪や非行をした人たちの立ち直りにご理解とご協力をお願いします。 7月28日は日本肝炎デーです。また7月28日〜8月3日は肝臓週間です。〜肝炎は早期発見がとても重要です〜 行催事・募集 ■「鈴木敏夫とジブリ展」の開催 鈴木敏夫はどのように時代を駆け抜けてきたのか。影響を受けた映画・書籍・音楽、「アニメージュ」の創刊からジブリ誕生秘話、映画の企画・宣伝の裏側まで豊富な資料で紹介します。愛知展では、新たに『千と千尋の神隠し』に出てきた油屋と不思議の町を再現した空間が登場します。 ▽開催期間=7月12日(土)〜9月25日(木) ▽開催場所=愛・地球博記念公園 体育館(長久手市) ▽観覧料=前売券(一般:1,700円/中高生1,300円/小学生900円)、当日券(一般1,900円/中高生1,500円/小学生1,100円) ※前売券の販売は来場日の前日22時まで ▽購入方法=オンライン(Boo-Wooチケット、ローソンチケット)またはコンビニ店頭(ローソン、ミニストップ) ▽問合せ=鈴木敏夫とジブリ展愛知展実行委員会【電話】070(2230)9998 https://static.chunichi.co.jp/chunichi/pages/event/suzukitoshio_ghibli/ ■「戦後80年平和シンポジウム」の開催 戦後80年及び「愛知・名古屋 戦争に関する資料館」設立10周年の節目を迎えるにあたり、若い世代とともに戦争の残した教訓や平和の大切さを考え、未来へ繋いでいくためのシンポジウムを開催します。ぜひご参加ください。 ▽開催日時=8月2日(土)14時〜16時 ▽開催場所=名古屋市中区役所ホール(名古屋市中区) ▽内容=ノーベル平和賞を受賞された日本原水爆被害者団体協議会の方による基調講演や愛知・名古屋空襲をテーマにしたパネルディスカッションの実施 ▽参加無料(事前申込制・申込先着順) ▽定員=500名 ▽申込期限=7月27日(日) ▽申込方法など=詳細はWebでご確認ください。 ▽問合せ=県民総務課【電話】052(954)6160 https://www.pref.aichi.jp/press-release/peacesymposium0802.html ■あいちアール・ブリュット障害者アーツ展作品・舞台発表団体等の募集 障害のある方のアート作品を展示する「あいちアール・ブリュット展」の作品と舞台発表団体等を募集しています。 ▽応募資格=県内に在住、在学又は在勤で障害のある方(障害種別は問いません) ◇作品募集 ▽応募期限=7月23日(水)まで(必着) ▽応募方法など=詳細はWebでご確認ください。 ▽問合せ=あいちアール・ブリュット展事務局(障害者支援施設サンフレンド内)【電話】0568(47)1181 ◇舞台発表団体等募集 ▽応募期限=7月16日(水)まで ▽応募方法など=詳細はWebでご確認ください。 ▽問合せ=愛知県障害者芸術文化活動支援センター【電話】052(938)9344 作品募集 https://www.aichi-artbrut.jp/ 舞台発表団体等募集 https://www.aichiacsc.com/contact-8 ■小中高生向け起業体験ワークショップ「AICHI STARTUP SCHOOL」の参加者募集 小中高生を対象とした起業体験ワークショップを開催します。身の回りの課題・不満から、新しい事業を生み出すプロセスを体験します。プログラムを通じて自分で考え、行動する力を身に付けることで、将来のキャリアの選択肢を広げることを目指します。 ▽申込方法など=詳細はWebでご確認ください。 ▽問合せ=スタートアップ推進課【電話】052(954)6331 https://aichi-startup-school.jp/ ■県営住宅の入居者募集(先着順) ▽募集住宅=味鋺東住宅(名古屋市北区)始め146団地 ▽内容=一般向・福祉向(母子、高齢者、心身障害者、子育て、新婚などの世帯)・近居向(高齢者の親世帯と子世帯の距離が概ね2キロメートル以内になるよう、どちらか一方又は両方の世帯の方が入居を希望)の区分により入居者の先着順募集を行います。 ▽案内書の配布=県民相談・情報センター、各県民相談室、各県民事務所などの広報コーナー、県営住宅管理室、市町村役場(名古屋市は区役所)、住まいの窓口(オアシス21バスターミナル内)、県住宅供給公社各住宅管理事務所など ▽持参受付期間=7月1日(火)〜10月31日(金)まで(募集戸数に達した場合、受付を終了することがあります。) ▽申込方法など=詳細はWebでご確認ください。 ▽問合せ=県住宅供給公社賃貸住宅課【電話】052(954)1361 https://www.pref.aichi.jp/press-release/2025senchakujun2.html ■愛知県職員ガイダンスの参加者募集 愛知県職員として「働く魅力」を知ることができる「愛知県職員ガイダンス」を開催します。大学生・高校生・社会人など、皆様のご参加をお待ちしています。 ▽開催日時=8月6日(水)・8月7日(木) ▽開催場所=愛知県自治研修所(名古屋市中区) ▽参加無料(事前申込制・申込先着順)  ▽定員=合計1,200名 ▽申込方法など=詳細はWebでご確認ください。 ▽問合せ=人事委員会職員課【電話】052(954)6822 https://www.pref.aichi.jp/jinji/syokuin/ 試験 ■愛知県職員・警察職員・市町村立小中学校職員採用試験(選考) 採用試験〔種類〕 @国家公務員総合職等行政実務経験者選考(6月募集)〔県職員〕 A民間企業等職務経験者試験(7月募集)〔県職員〕 B社会人試験〔県職員〕受験可能年齢を「30〜61歳」へ拡大 C身体障害者選考(専門職)〔県職員〕 D第2回・市町村立小中学校職員試験〔県職員・警察職員・小中学校職員〕 受付期間 @6月24日(火)〜8月21日(木) ABC7月31日(木)〜8月12日(火) D8月18日(月)〜9月3日(水) 第1次試験日 @書類選考 ABC9月21日(日) D9月28日(日) ▽受験資格など=受験案内でご確認ください。 ▽受験案内=詳細はWebでご確認ください。 ▽問合せ=人事委員会職員課【電話】052(954)6822 https://www.pref.aichi.jp/jinji/syokuin/ 県民意見募集 県民の皆様からのご意見を以下のとおり募集しています。資料は問合せ先の課室、お近くの県民相談・情報センター及び各県民相談室などで閲覧できるほか、Webからもご覧いただけます。 ■底層溶存酸素量に係る水質環境基準の水域類型の指定(案) ▽意見募集期間=7月25日(金)まで ▽問合せ=水大気環境課【電話】052(954)6221 ■三河湾・伊勢湾沿岸海岸保全基本計画の変更(案) ▽意見募集期間=7月22日(火)まで ▽問合せ=河川課【電話】052(954)6556、港湾課【電話】052(954)6617、農地計画課【電話】052(954)6432 https://www.pref.aichi.jp/soshiki/koho/0000008347.html