狂言
笑いを通して人間の姿を描く「狂言」
狂言は、中世の人々の日常を明るく描いた、セリフが中心の喜劇です。能と異なり、面をつけずに演じられることが多く、時の権力者や金持ちを笑いものにするなど、笑いを通して人間の普遍的なおかしさを描きだします。
一定の様式に則った演技で喜怒哀楽を表現しますが、比較的写実性を持つ開放的な演技で、セリフも聞き取りやすく、初めて見る方でもすぐに楽しむことができます。
「狂言」が学べる団体・教室
愛知県
尾張地区
(名古屋市)
尾張地区
(名古屋市以外)
海部地区
知多地区
西三河地区
東三河地区
の団体・教室一覧
活動日については変更となる場合があります。月謝・レッスン料の有無については各団体・教室へご確認ください。
狂言 也留舞会
各自の目的や能力に応じ、十四世・野村又三郎信行が丁寧に指導致します。毎年半期に一度、能楽堂での【発表会】と【小公演】で日頃のお稽古の成果を披露できます。
- 活動日
- 月2回<第2・4水曜日>または<第2・4木曜日>
(1回 30〜60分)
- 場所
- 名古屋市中区平和
お問い合わせ
- TEL
- なし
- なし
ホームページのお問い合わせフォームよりお願い致します。
新城狂言同好会
もともとは(本町)能楽社の狂言方として祭礼能を奉納していましたが、狂言の演者が絶え、上演不能の危機にさらされた際、新城狂言同好会を組織。研鑽を重ね、後継者育成と祭礼能奉納などの伝統保持に努めています。
- 活動日
- 毎月1回程度、先生を迎えての稽古、自主稽古を随時開催。
- 場所
- 新城市裏野 本町公民館
お問い合わせ
- TEL
- 090-2188-5613
- amasao@quartz.ocn.ne.jp