落語
演者の技術で想像力をかき立てられる「落語」
1人で複数の人物を演じ分け、身振り手振りで噺を進める落語は、噺の最後に「オチ」がつくことが特徴です。
落語の始まりは、室町時代末期から安土桃山時代にかけて戦国大名に仕え、慰め相手となっていた御伽衆だと言われています。その後元禄時代の頃、京都の大路で「夜噺」をする「噺家」が登場しました。同じころ、江戸では「座敷噺」が評判になりました。18世紀頃に寄席興行が始まり、落語もここで行われるようになりました。
「落語」が学べる団体・教室
愛知県
尾張地区
(名古屋市)
尾張地区
(名古屋市以外)
海部地区
知多地区
西三河地区
東三河地区
の団体・教室一覧
活動日については変更となる場合があります。月謝・レッスン料の有無については各団体・教室へご確認ください。
子ども落語教室 大府の笑学校
落語だけではなく、大喜利や礼儀作法についても指導しています。教室の最後には市役所多目的ホールで落語会を開催し、成果発表を行います。
- 活動日
- 詳しくは大府市のHPをご覧ください。
- 場所
- 大府市役所 地下多目的ホールおよび会議室
お問い合わせ
- TEL
- 0562-45-6266(大府市文化スポーツ交流課)
- bunspo@city.obu.lg.jp(大府市文化スポーツ交流課)