ホーム > 刊行物
刊行物
概要
愛知県がんセンターの施設概要や組織、患者数、設備・備品、病院及び研究所の業務などを数字を織り交ぜて紹介しています。
※ なお、発行当時の状況を基に作成されたものであり、掲載にあたり発行後の状況に改変は行っておりませんので、現状と異なる情報がありますことを予めご了承ください。
英語版概要
愛知県がんセンターの組織、患者数、病院および研究所の活動内容などを英語で紹介しています。
年報
愛知県がんセンターが毎年発行している年報には、前年度一年間の各種事業や研究内容、がん患者の統計資料などがまとめてあります。
年報第55号(令和元年度)
年報第54号(平成30年度)
年報第53号(平成29年度)
年報第52号(平成28年度)
年報第51号(平成27年度)
年報第50号(平成26年度)
年報第49号(平成25年度)
年報第48号(平成24年度)
年報第47号(平成23年度)
年報第46号(平成22年度)
年報第45号(平成21年度)
年報第44号(平成20年度)
※目次ページ番号と本文ページは対応しています。
がんセンターNEWS
がんセンターでの様々な取り組みや研究所で得られた研究成果などを、 一般の皆さんや医療機関の皆さんに知っていただくため、より身近に感じていただくために、「がんセンターNEWS」を年4回(1月、5月、7月、10月)発行しています。 平成23年7月号より、ページ数をこれまでの4ページから6ページに、平成25年1月号より8ページに増加し、情報を充実させています。
号数をクリックすると本誌全文(PDFファイル)をご覧いただけます。
なお、掲載号そのものを掲載しており、発行(掲載)後の改変は行っておりませんので、 診療情報や人事関係・電話番号・アドレス等、最新の情報と異なる場合があることを予めご了承ください。
号 | 主な記事(執筆) | 発行 |
---|---|---|
第75号 |
・当院のコロナ対策について ・患者満足度調査から見えること 今後の改善に向けて2020 ・ひとつの帽子が患者さんを支える ・とうろく医探訪(地域医療連携・相談支援センター) ・がん抗原を標的としたがんワクチンの開発(研究所:腫瘍免疫制御トランスレーショナルリサーチ分野) ・がんの全遺伝子を調べる「全エクソン検査」の提供を開始しました! ・新型コロナ感染症下での肺がんの内科治療(病院:呼吸器内科部) ・循環器科部 スタッフの紹介 ・健康寿命をのばそう(病院:リハビリテーション部) ・看護部 アピアランスケア支援チームの紹介 ・オンラインセカンドオピニオンをはじめました! ・新任医師の紹介 ・医療連携室のご案内 ・外来診療案内 ・交通のご案内 |
2021年1月 |
第74号 |
・病院機能評価「一般病院3」の認定 ・毎年行っているメディカルチェックを受けましょう ・『遺伝性乳がん卵巣がん症候群(HBOC)』 ・Cancer Boardは愛知県がんセンターの目玉です! ・「研究所報告会」を開催しました ・とうろく医探訪(地域医療連携・相談支援センター) ・ディープラーニングによるDNA配列決定法の開発(研究所:システム解析学分野) ・研究所 共通機器室 スタッフの紹介 ・腫瘍内科医、ただいま育成中!(病院 薬物療法部) ・形成外科部 スタッフの紹介 ・コロナ禍でも緩和ケア〜当院での緩和ケアの実践について〜(病院:緩和ケア部) ・婦人科部 スタッフの紹介 ・新任医師の紹介 ・医療連携室のご案内 ・外来診療案内 ・交通のご案内 |
令和2年10月 |
第73号 |
・がん遺伝子パネル検査でがんに挑む「がんゲノム外来」 ・感染対策部・感染症内科部ができました ・病棟活動を通じて、チーム医療、そして、安心・安全な薬物療法の推進を目指します ・無菌治療室が新しくなりました ・放射線治療部の新治療機「ラディザクト」の紹介 ・とうろく医探訪(地域医療連携・相談支援センター) ・アンモニアも栄養源にしてしまうがん細胞(研究所:分子診断トランスレーショナルリサーチ分野) ・研究所 腫瘍免疫応答研究分野 スタッフの紹介 ・骨転移に対する集学的治療チーム −骨転移Cancer boardを解説しましたー(病院 整形外科部) ・頭頸部外科部 スタッフの紹介 ・泌尿器がんに対する、光力学的機器の導入(病院:泌尿器科部) ・医療安全管理部 スタッフの紹介 ・新任医師の紹介 ・医療連携室のご案内 ・外来診療案内 ・交通のご案内 |
令和2年7月 |
第72号 |
・新型コロナウイルスの感染症予防について ・医療の質の向上に努めています ・副総長就任のあいさつ ・副院長就任のあいさつ ・婦人科部長就任のあいさつ ・形成外科部長就任のあいさつ ・令和2年度公開講座年間予定表 ・とうろく医探訪(地域医療連携・相談支援センター) ・甲状腺ホルモンが大腸がんの成長を促す機序(研究所:がん病態生理学分野) ・研究所 がん予防研究分野 スタッフの紹介 ・食道癌に対する最先端の低侵襲手術(病院:消化器外科部) ・臨床試験部 スタッフの紹介 ・輸血の効率化と危機的大量出血への対応(病院:輸血部) ・栄養管理部 スタッフの紹介 ・新任医師の紹介 ・医療連携室のご案内 ・外来診療案内 ・交通のご案内 |
令和2年5月 |
第71号 |
・橋総長 新年のあいさつ ・丹羽病院長 新年のあいさつ ・患者サービス委員会の活動2019 ・とうろく医探訪(地域医療連携・相談支援センター) ・がん登録資料を用いた大腸がんの記述疫学研究(研究所:がん情報・対策研究分野) ・研究所 システム解析学分野 スタッフの紹介 ・希少がんに立ち向かう −軟部腫瘍の診断ー(病院:遺伝子病理診断部) ・血液・細胞療法部 スタッフの紹介 ・乳腺科部の紹介と最近の取り組み(病院:乳腺科部) ・薬剤部 スタッフの紹介 ・「名医が解説 これが''病のサイン''だ!」に出演 ・医療連携室のご案内 ・外来診療案内 ・交通のご案内 |
令和2年1月 |
第70号 |
・遺伝性のがんを知る 〜写真パネル展、公開セミナー開催〜 ・研究所副所長就任のあいさつ ・遺伝子病理診断部長就任のあいさつ ・腫瘍免疫応答研究分野長就任のあいさつ ・「愛知県がん診療連携協議会」を開催しました ・〜高校生50名が1日看護を体験しました〜 ・2019年度「高校生向け基礎実験体験講座」開催 ・とうろく医探訪(地域医療連携・相談支援センター) ・分子標的薬と個別化医療(研究所:がん標的治療トランスレーショナルリサーチ分野) ・研究所 腫瘍免疫制御トランスレーショナルリサーチ分野 スタッフの紹介 ・中高生のがん教育に読書感想文コンクール!(病院:精神腫瘍科部) ・内視鏡部 スタッフの紹介 ・再建外科手術におけるICG蛍光造影法の利用(病院:形成外科部) ・呼吸器内科部 スタッフの紹介 ・「名医が解説 これが''病のサイン''だ!」に出演 ・新任医師の紹介 ・医療連携室のご案内 ・外来診療案内 ・交通のご案内 |
令和元年10月 |
第69号 |
・高橋利忠先生記念シンポジウム ・がんゲノム医療センター ・新任医師の紹介 ・地域連携クリニカルパスの取り組み -地域と密接した切れ目のない医療を目指して- ・とうろく医探訪(地域医療連携・相談支援センター) ・キャンサーバイオバンク愛知2018年度登録状況(研究所:バイオバンク部門) ・研究所 腫瘍制御学分野 スタッフの紹介 ・肺癌にたいしての強度変調放射線治療(IMRT)(病院:放射線治療部) ・消化器内科部 スタッフの紹介 ・がん治療と心血管疾患の発症について(病院:循環器科部) ・麻酔科部 スタッフの紹介 ・中部地区がん医療連携学術講演会のお知らせ ・医療連携室のご案内 ・外来診療案内 ・交通のご案内 |
令和元年7月 |
第68号 |
・丹羽病院長あいさつ ・システム解析学分野長就任のあいさつ ・新任医師の紹介 ・第10回中部地区がん医療連携学術講演会を開催しました ・2019年度 愛知県がんセンター公開講座年間予定表 ・とうろく医探訪(地域医療連携・相談支援センター) ・胃がんの悪性化にかかわるがん促進分子の発見(研究所:分子遺伝学分野) ・研究所 分子診断トランスレーショナルリサーチ分野 スタッフの紹介 ・MRI装置が増設されました(病院:放射線診断・IVR部) ・整形外科部 スタッフの紹介 ・当院の肺がん治療について(病院:呼吸器外科部) ・地域医療連携・相談支援センター スタッフの紹介 ・ボランティア活動について(ボランティア委員会) ・医療連携室のご案内 ・外来診療案内 ・交通のご案内 |
令和元年5月 |
第67号 |
・愛知県がんセンターと名古屋大学大学院医学系研究科との連携・協力の推進に関する基本協定の締結について ・腫瘍免疫制御トランスレーショナルリサーチ分野長就任のあいさつ ・分子診断トランスレーショナルリサーチ分野長就任のあいさつ ・がん標的治療トランスレーショナルリサーチ分野長就任のあいさつ ・がんゲノム医療連携病院としてのエキスパートパネル ・患者満足度調査から見えること ・とうろく医探訪(地域医療連携・相談支援センター) ・たばこと急性骨髄性白血病のリスクについて(研究所:がん予防研究分野) ・研究所 がん病態生理学分野 スタッフの紹介 ・最先端のがん薬物療法を目指しています(中央病院:薬物療法部) ・中央病院 消化器外科部 スタッフの紹介 ・世界標準の遺伝医療を届ける!(中央病院:リスク評価センター) ・中央病院 泌尿器科部 スタッフの紹介 ・全国がんセンター協議会施設長会を開催しました ・新任医師の紹介 ・医療連携室のご案内 ・外来診療案内 ・交通のご案内 |
平成31年冬 |
第66号 |
・橋総長就任のあいさつ ・呼吸器外科部長就任のあいさつ ・新任医師の紹介 ・高校生のための1日看護体験研修 ・2018年度「高校生向け基礎実験体験講座」開催 ・とうろく医探訪(地域医療連携・相談支援センター) ・がん情報・対策研究分野長就任のあいさつ ・分子遺伝学分野長就任のあいさつ ・個別化医療トランスレーショナルリサーチ分野長就任のあいさつ ・無菌室の改修と新しい細胞療法(中央病院:血液・細胞療法部) ・〜中央病院 脳神経外科部 スタッフの紹介〜 ・頭頸部がんの新たな治療〜免疫チェックポイント阻害薬〜(中央病院:頭頸部外科部) ・〜中央病院 臨床検査部 スタッフの紹介〜 ・第9回中部地区がん医療連携学術講演会を開催しました ・医療連携室のご案内 ・外来診療案内 ・交通のご案内 |
平成30年秋 |
第65号 |
・当院の医療安全管理体制〜医療安全のさらなる深化〜(医療安全管理室) ・医薬品の安全使用を目指して(薬剤部) ・リスク評価センター、始動! ・平成30年度 愛知県がんセンター公開講座年間予定表 ・とうろく医探訪(地域医療連携・相談支援センター) ・キラーT細胞の"触覚"、TCRの改良法を新たに樹立しました!(研究所:腫瘍免疫応答研究分野) ・〜研究所 分子腫瘍学分野 スタッフの紹介〜 ・人工知能を用いた膵のう胞の画像診断(中央病院:消化器内科部) ・〜中央病院 薬物療法部 スタッフの紹介〜 ・進行肺がん診療の最先端〜網羅的遺伝子解析の臨床導入〜(中央病院:呼吸器内科部) ・〜中央病院 乳腺科部 スタッフの紹介〜 ・膵のう胞外来(消化器内科部) ・医療連携室のご案内 ・外来診療案内 ・交通のご案内 |
平成30年夏 |
第64号 |
・副院長就任のあいさつ(樋田豊明副院長) ・副院長就任のあいさつ(室圭副院長) ・頭頸部外科部長就任のあいさつ(花井信広部長) ・集中治療部長就任のあいさつ(小森康司部長) ・「がんゲノム医療連携病院」に当院が選定されました ・循環器科部長就任のあいさつ(山本充部長) ・リスク評価センター長就任のあいさつ(井本逸勢センター長) ・日本対がん協会 垣添会長 がん患者支援のため来院! ・愛知県がんセンター研究所の組織改編 ・米国FDA(米国食品医薬品局)による査察及び臨床研究法について(中央病院:臨床試験部) ・手術室増室工事が完了しました(中央病院:手術部) ・新任医師の紹介 ・第8回中部地区がん医療連携学術講演会を開催しました ・とうろく医探訪(地域医療連携・相談支援センター) ・がん登録資料を用いたがんの記述疫学研究(研究所:がん情報・対策研究分野) ・〜研究所 バイオバンク スタッフの紹介〜 ・外来内視鏡予約システムの利用状況(中央病院:内視鏡部) ・〜中央病院 呼吸器外科部 スタッフの紹介〜 ・ISO 15189認定取得について(中央病院:臨床検査部) ・〜中央病院 リハビリテーション部 スタッフの紹介〜 ・ボランティアコンサート開催 ・医療連携室のご案内 ・外来診療案内 ・交通のご案内 |
平成30年春 |
第63号 |
・橋 隆 副総長 「第26回日本癌学会吉田富三賞」を受賞 ・信頼され、選ばれる病院を目指しています。 ・患者満足度調査から見えること 今後の改善に向けて2017 ・改善に向けた取り組み 〜2017年患者満足度調査を受けて〜 ・新任医師の紹介 ・中部地区がん医療連携学術講演会のお知らせ ・篠田雅幸 前院長「厚生労働大臣表彰」に輝く ・とうろく医探訪(地域医療連携・相談支援センター) ・悪性中皮腫治療薬の効果を予測するマーカーの発見(研究所:分子腫瘍学部) ・〜研究所 腫瘍医化学部 スタッフの紹介〜 ・麻酔科部の業務内容(中央病院:麻酔科部) ・〜中央病院 形成外科部 スタッフの紹介〜 ・緩和ケアに関するHotな情報(中央病院:緩和ケア部) ・〜中央病院 血液・細胞療法部 スタッフの紹介〜 ・谷田部 恭 遺伝子病理診断部長 「Mary J. Matthews Pathology/Translational Research Award」受賞 ・医療連携室のご案内 ・外来診療案内 ・交通のご案内 |
平成30年冬 |
第62号 |
・新治療機「トゥルービーム」の紹介 ・高校生一日看護体験研修実施しました ・嚥下メニューコンテスト「優秀賞」受賞(中央病院:栄養管理部) ・私たち新任doctorです ・2017年度「高校生向け基礎実験体験講座」開催 ・研究所見学ツアーを開催しました! ・とうろく医探訪(地域医療連携・相談支援センター) ・がんの異常増殖を抑制する治療薬の開発に向けて(研究所:腫瘍医化学部) ・〜研究所 感染腫瘍学部 スタッフの紹介〜 ・婦人科がんの治療戦略〜新規手術療法から拡大手術まで〜(中央病院:婦人科部) ・〜中央病院 遺伝子医療診断部 スタッフの紹介〜 ・安全・安心かつ効率的な輸血を目指して(中央病院:輸血部) ・〜中央病院 看護部 スタッフの紹介〜 ・ボランティアコンサート開催 ・医療連携室のご案内 ・外来診療案内 ・交通のご案内 |
平成29年秋 |
第61号 |
・臨床検査部長就任のあいさつ(安藤正志部長) ・始まりました『病棟薬剤業務』(中央病院:薬剤部) ・新任医師の紹介 ・平成29年度 愛知県がんセンター公開講座年間予定表 ・とうろく医探訪(地域医療連携・相談支援センター) ・大腸がん細胞の新しい転移メカニズムを発見 〜ブレーキの故障が大腸がん細胞の暴走(転移)を引き起こす〜(研究所:分子病態学部) ・研究員の紹介(研究所:腫瘍免疫学部) ・主要血管・神経に隣接する軟部肉腫に対する機能温存手術 ・強度変調放射線治療(IMRT)併用広範切除手術の取り組み(中央病院:整形外科部) ・診療医の紹介(中央病院 :呼吸器内科部) ・メラノーマ治療の進歩と当院の皮膚科(中央病院:外来部) ・スタッフの紹介(中央病院:緩和ケアセンター) ・第7回中部地区がん医療連携学術講演会を開催しました ・医療連携室のご案内 ・外来診療案内 ・交通のご案内 |
平成29年夏 |
第60号 |
・ 副総長就任のあいさつ(橋隆副総長) ・ 副院長就任のあいさつ(清水泰博副院長) ・ 血液・細胞療法部長就任のあいさつ(山本一仁部長) ・ 精神腫瘍科部長就任のあいさつ(小森康永部長) ・ 緩和ケア部長・センター長就任のあいさつ(下山理史部長) ・ 私たち新任doctorです ・ 第6回中部地区がん医療連携学術講演会を開催しました ・ 個別化医療センターを開設しました(谷田部恭センター長) ・ とうろく医探訪(地域医療連携・相談支援センター) ・ がんの新たな治療標的分子を探索しています(研究所:感染腫瘍学部) ・ 研究員の紹介(研究所:中央実験室) ・ 切除不能胃がんに対するコンバージョン手術(中央病院:消化器外科部) ・ 診療医の紹介(中央病院:内視鏡部) ・ リンパ浮腫治療の取り組み(中央病院:形成外科部) ・ スタッフの紹介(薬剤部・指導課) ・ 患者満足度調査結果について(中央病院:患者サービス委員会) ・ 新春・木遣り唄・お笑いマジックショーを開催しました ・ 医療連携室のご案内 ・ 外来診療案内 ・ 交通のご案内 |
平成29年春 |
第59号 |
・新年を迎えて 〜木下総長年頭所感〜 ・有料個室をリニューアルしました! ・JCOG Best Coordinator賞 受賞 〜臨床試験部 臨床試験室〜 ・肺がんの最先端治療−精密医療と免疫療法の扉が開きました− 〜中央病院 呼吸器内科部〜 ・中部地区がん医療連携学術講演会のお知らせ ・患者さん、登録医、がんセンターをつなぐホットな1頁〜とうろく医探訪2〜 ・悪性中皮腫の新規治療法の開発に取り組んでいます 〜研究所 分子腫瘍学部〜 ・研究員の紹介(研究所 分子病態学部) ・肺がんに対する完全胸腔鏡下・区域切除−世界に先駆けた新たな取り組み− 〜中央病院 呼吸器外科部〜 ・診療医の紹介(中央病院 放射線治療部) ・泌尿器科領域における、最新型の手術支援ロボット ダヴィンチXiの導入 〜中央病院 泌尿器科部〜 ・診療医の紹介(中央病院 循環器科部) ・免疫力を高める食事について 〜栄養管理部からのお知らせ〜 ・医療連携室のご案内 ・外来診療案内 ・交通のご案内 |
平成29年冬 |
第58号 |
・「サルコーマセンター」を開設しました ・内視鏡検査の予約システムをご利用ください ・将来看護師を目指す機会となりました!〜高校生1日看護体験研修〜 ・2016年度「高校生基礎実験体験講座」開催 ・患者さん、登録医、がんセンターをつなぐホットな1頁〜とうろく医探訪bP〜 ・がんの流行をモニタリングする! 〜研究所 疫学・予防部〜 ・研究員の紹介(研究所 遺伝子医療研究部) ・乳腺科の紹介と最近の取り組み 〜中央病院 乳腺科部〜 ・診療医の紹介(中央病院 消化器内科部) ・「日本嚥下障害臨床研究会」開催!・・・「食」を考え熱く討論しました 〜中央病院 看護部〜 ・スタッフの紹介(中央病院 放射線診断・IVR部−放射線技術室−) ・がん征圧講演会を開催しました ・医療連携室のご案内 ・外来診療案内 ・交通のご案内 |
平成28年秋 |
第57号 |
・副院長就任のあいさつ ・研究所見学ツアーを開催しました ・地域医療連携・相談支援センターよりご挨拶 ・平成28年度 愛知県がんセンター公開講座 年間スケジュール ・生活習慣と遺伝子の情報を利用した頭頸部・食道がんリスク予測の研究 研究所〜遺伝子医療研究部〜 ・研究員の紹介(研究所 分子腫瘍学部) ・高速大量遺伝子変異解析可能な次世代シークエンサーの導入 中央病院〜遺伝子病理診断部〜 ・診療医の紹介(中央病院 婦人科部) ・「医看薬薬連携研究会」患者さんを皆で支えています 中央病院〜薬剤部〜 ・診療医の紹介(中央病院 麻酔科部) ・「がんの家族教室」のお知らせ〜がんになった家族を支えるために〜 ・医療連携室のご案内 ・外来診療案内 ・交通のご案内 |
平成28年夏 |
第56号 |
・がん患者さんのためのハローワークによる就職相談を始めました ・泌尿器科部長就任のあいさつ〜曽我倫久人先生〜 ・大規模災害時における地域との支援協定を結びました ・脳神経外科部長就任のあいさつ〜服部和良先生〜 ・消化器内科部長就任のあいさつ〜原和生先生〜 ・わたしたち、新任doctorです ・日本プロゴルフ協会からご寄付 ・肝以外の悪性腫瘍へのラジオ波焼灼療法への取り組み 中央病院〜放射線診断・IVR部〜 ・診療医の紹介(中央病院 放射線診断・IVR部) ・ガンマデルタT細胞を利用した神経芽腫の新しい治療のための基礎研究 研究所〜腫瘍免疫学部〜 ・研究員の紹介(研究所 疫学・予防部) ・血液がんの治療は進歩しています 中央病院〜血液・細胞療法部〜 ・スタッフの紹介(中央病院 輸血部) ・えーがや「昭和のヒーロー展」を開催 ・医療連携室のご案内 ・外来診療案内 ・交通のご案内 |
平成28年春 |
第55号 |
・手術支援ロボット「ダ・ヴィンチXi」を導入しました ・内視鏡部長就任のあいさつ ・〜皮膚科常勤医:森真弓実先生着任〜 外来部 ・大腸がんの転移を抑制する遺伝子を探せ! 研究所 〜分子病態学部〜 ・医療連携室から土曜日稼働のお知らせです ・"患者満足度調査"から見えること 〜今後の改善に向けて2015〜 ・根治性と機能温存に対するバランスのとれた治療 中央病院 〜頭頸部外科部〜 ・診療医の紹介(中央病院:呼吸器外科部) ・がん薬物療法が大きく変わろうとしています 中央病院 〜薬物療法部〜 ・落語で笑顔に 〜桂文生師匠が皆様に笑いをお届けしました〜 ・サロンの主役は、がん体験者と家族と友人です −がんサロンの紹介ー ・医療連携室のご案内 ・外来診療案内 ・交通のご案内 |
平成28年1月 |
第54号 |
・整形外科部長就任のあいさつ ・リハビリテーション部長就任のあいさつ ・薬剤部長就任のあいさつ ・高校生の一日看護体験研修がありました (8月5日) ・2015年度 「高校生基礎実験体験講座」 開催 ・センター探訪H 薬剤部(注射室) ・部長就任あいさつを兼ねて 研究所 〜 遺伝子医療研究部〜 ・研究員の紹介(研究所:感染腫瘍学部) ・がん漢方について 中央病院 〜 循環器科部〜 ・スタッフ紹介(中央病院:臨床検査部) ・第46回日本膵臓学会大会を終えて 中央病院 〜消化器内科部〜 ・診療医の紹介(中央病院:整形外科部) ・シヴァナンダヨガを開催しました ・医療連携室のご案内 ・外来診療案内 ・交通のご案内 |
平成27年10月 |
第53号 |
・木下副院長就任のあいさつ ・がん予防の啓発イベント活動を行いました! ・センター探訪G コンビニ・レストラン新規オープン ・つばめの会(嚥下障害患者さんの会)紹介 ・平成27年度 愛知県がんセンター公開講座 ・感染腫瘍学部長 就任のあいさつ 〜シグナル破綻を標的にした新たながん治療を目指して〜 ・研究員の紹介(研究所:腫瘍医化学部) ・内視鏡室がリニューアルしました (中央病院〜内視鏡部〜) ・診療医の紹介(中央病院:消化器外科部) ・肺がん個別化治療と免疫治療は急展開中です(中央病院〜呼吸器内科部〜) ・診療医の紹介(中央病院:泌尿器科部) ・消化器内科レジデント 吉田 司先生が人命救助 ・医療連携室のご案内 ・外来診療案内 ・交通のご案内 |
平成27年7月 |
第52号 | ・丹羽病院長就任のあいさつ ・婦人科部長就任のあいさつ ・新任医師の紹介 ・〜がんセンター開設50周年記念国際シンポジウムを開催しました〜 ・次回公開講座のご案内 ・センター探訪F 図書室 ・当センターが発信する新しいがん治療標的(研究所〜分子腫瘍学部〜) ・研究員の紹介(研究所:腫瘍免疫学部) ・PACS(画像保管通信システム)が更新されました。(中央病院〜放射線診断・IVR部〜) ・診療医の紹介(中央病院:乳腺科部) ・採血支援システムを導入しました。(中央病院〜臨床検査部〜) ・スタッフの紹介(中央病院:放射線治療部) ・第46回日本膵臓学会大会 市民公開講座のご案内 ・医療連携室のご案内 ・外来診療案内 ・交通のご案内 |
平成27年5月 |
第51号 | ・病院機能評価の認定を更新しました ・50周年特別企画〜がんセンター今昔〜第7回(加藤中央病院名誉院長) ・総合防災訓練実施 ・細胞増殖のスイッチが形成される仕組み(研究所:腫瘍医化学部) ・公開講座案内 ・開設50周年記念国際シンポジウム案内 ・患者満足度調査から見えること〜今後の改善に向けて2014〜(中央病院:患者サービス委員会) ・最初のヒト腫瘍ウイルスの発見の物語(研究所:感染腫瘍学部) ・研究員の紹介(研究所:遺伝子医療研究部) ・適正かつ安全な輸血療法のために(中央病院:輸血部) ・診療医の紹介(中央病院:薬物療法部) ・病院ボランティアさん募集中(運用部管理課総務グループ) ・医療連携室のご案内 ・外来診療案内 ・交通のご案内 |
平成27年1月 |
第50号 | ・愛知県がんセンター開設50周年記念式典開催(木下総長) ・50周年特別企画〜がんセンター今昔〜第6回(森田中央病院名誉院長) ・日本対がん協会賞受賞 ・開設50周年記念特別企画公開講座開催 ・センター探訪E理容室新規オープン ・スタッフ紹介(中央病院:看護部) ・中央実験室の業務の紹介(研究所:中央実験室) ・研究員の紹介(研究所:分子病態学部) ・がん患者さんの相談・支援とシームレスな医療連携(中央病院:外来部) ・診療医の紹介(中央病院:血液・細胞療法部) ・CLIMB夏休み特別企画-One Day Kids Program(中央病院:緩和ケア部) ・診療医の紹介(中央病院:頭頸部外科部) ・2014年研究所主催サマーセミナー「高校生基礎実験体験講座」(研究所:腫瘍病理学部) ・医療連携室のご案内 ・外来診療案内 ・交通のご案内 |
平成26年11月 |
第49号 | ・愛知県がんセンター開設50周年記念行事予定 ・50周年特別企画〜がんセンター今昔〜第5回(青木名誉総長) ・診療医の紹介(中央病院:遺伝子病理診断部) ・センター探訪D放射線治療品質管理室(中央病院:放射線治療部) ・公開講座情報 ・染色体の異数性とがん・老化との関連の解明(研究所:腫瘍医化学部) ・研究員の紹介(研究所:腫瘍病理学部) ・広汎子宮全摘出時の卵巣温存(中央病院:婦人科部) ・病院部門の紹介(中央病院:薬剤部) ・助骨弓下腹横筋膜面ブロック(中央病院:麻酔科部) ・診療医の紹介(中央病院:形成外科部) ・外国公館支援協議会による視察会 ・医療連携室のご案内 ・外来診療案内 ・交通のご案内 |
平成26年8月 |
第48号 | ・新年度を迎えて(中央病院:篠田病院長) ・待望の院内保育所が開所しました ・50周年特別企画〜がんセンター今昔〜第4回(小川名誉総長) ・新任医師の紹介 ・地域医療連携・相談支援センター/緩和ケアセンターを開設しました ・センター探訪C(中央監視室) ・がん悪液質(がんあくえきしつ)の研究(研究所:分子病態学部) ・研究員の紹介(研究所:疫学・予防部) ・直腸がん局所再発の治療‐骨盤内臓器全摘術+仙骨合併切除術‐(中央病院:消化器外科部) ・骨軟部腫瘍切除後再建における加温処理骨移植術(中央病院:整形外科部) ・診療医の紹介(中央病院:呼吸器内科部) ・開設50周年記念ロゴマークを作成しました ・医療連携室のご案内 ・外来診療案内 ・交通のご案内 |
平成26年5月 |
第47号 | ・社会保険労務士による就労に関する相談を始めました(中央病院:相談支援室) ・50周年特別企画〜がんセンター今昔〜第3回(大野名誉総長) ・胃がんのリスクが葉酸で減少(研究所:疫学・予防部) ・センター探訪B(中央病院:栄養管理部) ・"患者満足度調査"から見えること 〜今後の改善に向けて〜(中央病院:患者サービス委員会) ・ウイルスが細胞内にとどまる仕組みの一端を明らかにしました(研究所:腫瘍ウイルス学部) ・研究員の紹介(研究所:分子腫瘍学部) ・乳房再建(中央病院:形成外科部) ・診療医の紹介(中央病院:麻酔科部) ・泌尿器科領域の低侵襲手術(中央病院:泌尿器科部) ・診療医の紹介(中央病院:内視鏡部) ・公開講座のお知らせ ・医療連携室のご案内 ・外来診療案内 ・交通のご案内 |
平成26年1月 |
第46号 | ・研究所副所長就任あいさつ(研究所:関戸副所長) ・50周年特別企画〜がんセンター今昔〜第2回(富永名誉総長) ・学んだ!体験した!DNA解析による体質診断(研究所:広報委員会) ・センター探訪A(中央病院:相談支援室) ・医療事故防止に対する取り組みを進めています(中央病院:医療安全管理部) ・スタッフの紹介(中央病院:臨床検査部) ・人工キラーT細胞を用いた近未来のがん免疫療法の研究について(研究所:腫瘍免疫学部) ・研究員の紹介(研究所:中央実験室) ・遺伝性乳がんへの対応(中央病院:乳腺科部) ・診療医の紹介(中央病院:循環器科部) ・肺がんに対する完全胸腔鏡下肺葉切除・区域切除+縦隔リンパ節廓清の積極的適応拡大へ (中央病院:呼吸器外科部) ・診療医の紹介(中央病院:緩和ケア部) ・公開講座のお知らせ ・医療連携室のご案内 ・外来診療案内 ・交通のご案内 |
平成25年10月 |
第45号 | ・新外来化学療法センターが7月1日にオープン(中央病院:薬物療法部長) ・50周年特別企画〜がんセンター今昔〜第1回(高橋名誉総長) ・組織変更のお知らせ(中央病院) ・センター探訪@(中央病院:治験支援室) ・平成25年度愛知県がんセンター公開講座のお知らせ(運用部) ・がんをゲノム(遺伝子)異常としてとらえる(研究所:遺伝子医療研究部) ・研究員の紹介(研究所:発がん制御研究部) ・腫瘍の分子生物学的な特性を用いた病理診断(中央病院:遺伝子病理診断部) ・診療医の紹介(中央病院:放射線診断・IVR部) ・指差し呼称で安全確認(中央病院:看護部) ・診療医の紹介(中央病院:放射線治療部) ・医療連携室 対応時間延長のご案内 ・第10回高校生向け基礎実験体験講座を開催します ・外来診療案内 ・交通のご案内 |
平成25年7月 |
第44号 | ・新任部長就任のごあいさつ(中央病院:麻酔科および緩和ケア部) ・研究所長退任のごあいさつ(研究所:田島和雄) ・新任医師の紹介 ・電子カルテ完全導入のお知らせ(中央病院:岩田広治) ・ようこそ!がん患者サロンへ(中央病院:看護部) ・新型マルチスライスCT装置を導入しました(中央病院:放射線診断・IVR部) ・スタッフ紹介(中央病院:放射線治療部) ・がんの基礎病理学研究と新しい制がんのための医療技術(研究所:腫瘍病理学部) ・研究員の紹介(研究所:分子病態学部) ・血液がんの治療は大きく進歩しています(中央病院:血液・細胞療法部) ・診療医の紹介(中央病院:消化器内科部) ・頭頸部がんのセンチネルリンパ節ナビゲーション手術(中央病院:頭頸部外科部) ・診療医の紹介(中央病院:形成外科部) ・平成25年度公開講座のご案内 ・治療待ち日数のお知らせ ・外来診療案内 ・交通のご案内 |
平成25年5月 |
第43号 | ・糖尿病コンサルタント外来の新設(中央病院:糖尿病コンサルタント外来) ・新任医師の紹介 ・院内教育研修報告(中央病院:教育・研修委員会) ・研究所ってどんなことをしているの?(研究所) ・患者満足度調査から見えること(中央病院:患者サービス委員会) ・がん細胞の転移のしくみにせまる(研究所:分子病態学部) ・スタッフの紹介(中央病院:薬剤部) ・悪性中皮腫の原因遺伝子の解明が進んでいます(研究所:分子腫瘍学部) ・研究員の紹介(研究所:腫瘍ウイルス学部) ・がん漢方〜古くて新しい漢方によるがん治療〜(中央病院:循環器科部) ・手術待ち日数が短くなりました(中央病院:消化器外科部) ・診察医の紹介(中央病院:呼吸器外科部/婦人科部) ・総合防災訓練〜夜間に震度6弱の大規模地震〜 |
平成25年1月 |
号 | 主な記事 | 執筆 | 発行 |
---|---|---|---|
第42号 | ・部長就任のあいさつ ・新任医師の紹介 ・腫瘍組織に吸収されるペプチド〜がんの新しい医療技術 ・スタッフの紹介 ・環境と遺伝的な体質の療法から、がんのリスクを予測する新たな方法の開発 ・研究員の紹介 ・若いドクターのエネルギー充ち溢れる我が薬物療法部 ・肺がん治療薬の開発が進んでいます ・診療医の紹介 ・ボランティアさん集GO!! |
呼吸器外科:坂尾部長 研究所:腫瘍病理学部 中央病院:放射線診断・IVR部 研究所:発がん制御研究部 研究所:腫瘍免疫学部 中央病院:薬物療法部 中央病院:呼吸器内科部 中央病院:泌尿器科部/整形外科部 |
平成24年10月 |
第41号 | ・副院長就任のあいさつ ・放射線画像の院内PACSを開始しました ・個別化治療について ・平成24年度愛知県がんセンター公開講座のお知らせ ・一次線毛による新しい細胞増殖制御機構の発見 ・研究員の紹介 ・がんと診断されたら緩和ケア ・そうだ、薬剤師に聞いてみよう! ・診療医の紹介 ・ロゴマークを新たに作成しました ・がんセンターホームページをリニューアルしました |
長谷川副院長・岩田副院長・高木副院長 中央病院:放射線診断・IVR部 中央病院:呼吸器内科部 研究所:発がん制御研究部 研究所:遺伝子医療研究部 中央病院:緩和ケア部 中央病院:薬剤部 中央病院:乳腺科部/消化器外科部 |
平成24年7月 |
第40号 | ・総長就任のあいさつ ・総長退任のあいさつ ・新任医師紹介 ・患者満足度調査結果 ・放射線治療部の新治療機「シナジー」の紹介 ・がん細胞は悪賢く臨機応変 ・研究員の紹介 ・最適な治療のために「超音波内視鏡下穿刺術について」 ・大腸ESD保険収載となる! ・診療医の紹介 ・患者サービス委員会主催ロビーコンサート |
木下総長 二村名誉総長 中央病院:放射線治療部 研究所:分子病態学部 研究所:腫瘍病理学部 中央病院:消化器内科部 中央病院:内視鏡部 中央病院:遺伝子病理診断部/頭頸外科部 |
平成24年5月 |
第39号 | ・傾聴ボランティアの活動について ・呼吸サポートチームの紹介 ・EBウイルスがん遺伝子LM1の発現の仕組み ・研究員の紹介 ・適正かつ安全な輸血のために ・診療医の紹介 ・臨床検査部では ・診療医の紹介 ・公開講座のご案内 ・新任医師の紹介 |
中央病院:相談支援室 中央病院:看護部 研究所:腫瘍ウイルス学部 研究所:分子腫瘍学部 中央病院:輸血部 中央病院:血液・細胞療法部 中央病院:臨床検査部 中央病院:薬物療法部 |
平成24年1月 |
第38号 | ・当院の臨床試験への取り組み ・認定看護師・専門看護師の活動紹介 ・膵がん細胞がキラーT細胞に発見される新しい仕組み ・研究員の紹介 ・外来部は院内調整と院内外を結ぶ便利屋さん ・診察医の紹介 ・より患者さんにやさしい高精度放射線治療 ・新任医師の紹介 |
中央病院:乳腺科部 中央病院:看護部 研究所:腫瘍免疫学部 研究所:疫学・予防部 中央病院:外来部 放射線診断・IVR部/形成外科部 中央病院:放射線治療部 |
平成23年10月 |
第37号 | ・副院長就任のあいさつ ・部長就任のあいさつ ・新任医師の紹介 ・日本癌学会 第70回学術総会の紹介 ・成人T細胞性白血病リンパ腫(ATL)細胞は次々と変化する ・消化器外科部の近況 ・呼吸器外科部のご案内 ・診療医の紹介 ・公開講座「高校生向け 基礎実験体験講座」のお知らせ |
副院長 血液・細胞療法部長 研究所長 遺伝子医療研究部 消化器外科部 呼吸器外科部 循環器科部 研究所 |
平成23年7月 |
第36号 | ・病院長からのごあいさつ ・新任医師の紹介 ・悪性中皮種の新規がん抑制遺伝子の同定 ・がんセンターにおける集中治療 ・診療医の紹介 ・スタッフの紹介 |
病院長 分子腫瘍学部 集中治療部 内視鏡部 看護部 |
平成23年4月 |
第35号 | ・新任医師の紹介 ・病院ボランティア募集中 ・実験動物を用いた生体レベルでの大腸がん分子病態の研究 ・肝細胞癌に対するIVR治療 ・診療医の紹介 ・スタッフの紹介 |
・運用部 総務グループ ・分子病態学部 ・放射線診断・IVR部 ・呼吸器内科部 ・臨床検査部 |
平成23年1月 |
第34号 | ・一宮市内にがんセンター尾張診療所を開設 ・平成22年度愛知県がんセンター公開講座 ・がんの流行はなぜ起きる? ・軟部肉腫に対する追加広範切除術と再発広範切除術 ・診療医の紹介 ・スタッフの紹介 |
・病院事業庁 ・運用部公開講座係 ・疫学・予防部 ・整形外科部 ・消化器内科部 ・看護部 |
平成22年10月 |
第33号 | ・新任医師の紹介 ・平成22年度愛知県がんセンター公開講座 ・DNAダメージチェックポイントの研究 ・麻酔科では痛みのない穏やかな麻酔覚醒を目指します ・診察医の紹介 ・スタッフの紹介 |
・運用部公開講座係 ・発がん制御研究部 ・麻酔科 ・麻酔科 ・放射線治療部 |
平成22年7月 |
第32号 | ・市民公開講座「高校生のための実験・体験コース」 ・基礎病理学研究から臨床に向けた展開研究へ ・子宮頸がん予防ワクチン ・診察医の紹介 ・スタッフの紹介 |
・がんセンター研究所広報委員会 ・腫瘍病理学部 ・婦人科部 ・胸部外科部 ・薬剤部 |
平成22年5月 |
第31号 | ・臨床試験によるがんの新しい治療法の開発 ・腫瘍ウイルス学部では ・泌尿器科部では ・診療医の紹介 ・スタッフの紹介 |
・臨床試験部・受託研究事務局・臨床試験室・薬剤部 ・腫瘍ウイルス学部 ・泌尿器科部 ・放射線治療部 ・放射線診断部 |
平成22年1月 |
第30号 | ・内視鏡部長就任のあいさつ ・内視鏡部の今〜最新治療〜 ・消化器外科部では ・人工抗原提示細胞を使ったCTLの樹立 |
・内視鏡部 ・内視鏡部 ・消化器外科部 ・腫瘍免疫学部 |
平成21年10月 |
第29号 | ・「相談支援室のご利用について」 ・悪性中皮腫の新たな治療を目指して ・乳腺科では ・診察医の紹介 ・スタッフの紹介 |
・相談支援室 ・分子腫瘍学部 ・乳腺科部 ・薬物療法部 ・臨床検査部 |
平成21年7月 |
第28号 | ・「MRI装置が新しくなりました」 ・悪性リンパ腫は様々なゲノム異常が原因となり発症する ・食道がん手術について ・診察医の紹介 ・患者さんと共に考える看護 |
・放射線診断部 ・遺伝子医療研究部 ・胸部外科部 ・血液・細胞療法部 ・看護部 |
平成21年5月 |
第27号 | ・「悪性リンパ腫に対する画期的ミサイル療法の導入」 ・がん予防に役立つ知見を求めて ・形成外科部では ・診察医の紹介 ・総合防災訓練を実施しました |
・疫学予防部 ・形成外科部 ・呼吸器内科部 |
平成21年1月 |
第26号 | ・公開講座の開催 ・発がん制御研究部では ・頭頸部外科部では ・診察医の紹介 ・ボランティアさんの紹介 |
・発がん制御研究部 ・頭頸部外科部 ・婦人科部 |
平成20年10月 |
第25号 | ・相談支援室のご利用について ・再生医学と糖鎖 ・古くて新しい診療科−病理診断科 ・診察医の紹介 ・ボランティアさんの紹介 |
・分子病態学部 ・遺伝子病理診断部 ・泌尿器科部 |
平成20年7月 |
第24号 | ・院長就任のあいさつ ・ウイルス工学(大腸菌を使って変異ウイルスを作る) ・看護部では ・がん専門薬剤師の紹介 ・診察医の紹介 ・外来診察室の増設 ・ボランティアさんの紹介 |
・腫瘍ウイルス学部 ・看護部 ・薬剤部 ・整形外科部 |
平成20年4月 |
第23号 | ・IVR-Cシステムの更新 ・PET-CT検査診療所オープン ・腫瘍免疫学部では ・血液のがんの治癒を目指して ・専門看護師・認定看護師の紹介 ・診察医の紹介 ・ボランティアさんの紹介 |
・放射線診断・IVR部 ・腫瘍免疫学部 ・血液・細胞療法部 ・看護部 ・緩和ケア部 |
平成20年1月 |
第22号 | ・日本におけるがんの動向と診断・治療 ・愛知県のがん対策とアジア太平洋地域のがん予防を目指す疫学研究 ・呼吸器内科では ・放射線治療品質管理士とは ・診察医の紹介 |
・疫学・予防部 ・呼吸器内科部 ・放射線治療部 ・消化器外科部 |
平成19年10月 |
第21号 | ・「相談支援室」を開設しました。 ・胃モルトリンパ腫のゲノム異常 ・医療連携(初診予約・セカンドオピニオン)を拡充しました。 ・平成19年度公開講座のお知らせ ・消化器内科の最近の業務 |
・相談支援室 ・遺伝子医療研究部長 ・医療情報G ・運用部管理課 公開講座係 ・消化器内科部長 |
平成19年7月 |
第20号 | ・総長就任あいさつ ・リンパ浮腫外来開設 ・胃がんの予防と分子標的治療の確立をめざして ・外来化学療法で用いる抗がん剤の調整 ・NST(栄養サポートチーム)稼動 ・頭頸部外科部の紹介 |
・総長 ・加藤院長 ・腫瘍病理学部長 ・薬剤部長 ・光冨副院長 ・頭頸部外科部長 |
平成19年5月 |
第19号 | ・信頼されるがん診療拠点病院を目指して ・中皮腫の病態解明から新たな診断・治療法へ ・さまざまな患者さんの願いを実現するために ・診察医の紹介、今回は、血液・細胞療法部です |
・総長 ・分子腫瘍学部:部長 ・緩和ケア部:部長 |
平成19年1月 |
第18号 | ・がん制圧講演会 ・高校生実験・体験コース ・低線量・低線量率放射線の影響 ・アンチキャンサーリーグのお知らせ ・安全で効率的な治療基盤を目指して ・内視鏡部の紹介 ・敷地内全面禁煙のお知らせ |
・研究所広報担当責任者 ・中央実験部長 ・緩和ケア部:小森医長 ・外来部長 ・内視鏡部長 |
平成18年10月 |
第17号 | ・副院長就任あいさつ ・細胞分裂の新しいメカニズムの発見 ・内視鏡部の紹介 |
・光冨副院長/不破副院長 ・発がん制御研究部長 ・内視鏡部長 |
平成18年7月 |
第16号 | ・研究所長就任あいさつ ・治療に抵抗するがん細胞の出現と対策 ・薬物療法部の紹介 |
・田島所長 ・分子病態学部長 ・薬物療法部長 |
平成18年5月 |
第15号 | ・副院長就任あいさつ ・新外来処置室がオープンしました ・ワクチン開発を目指した弱毒ヒトサイトメガロウイルスの作成 ・ここまできた痛みのコントロール |
・篠田副院長 ・外来部長 ・腫瘍ウイルス学部長 ・看護部 |
平成18年1月 |
第14号 | ・がん征圧講演会を開催しました ・科学的な基盤を持つ免疫療法の確立をめざして ・卵巣がんの治療成績向上を目指して |
・腫瘍免疫学部長 ・婦人科部長 |
平成17年10月 |
第13号 | ・安心で最良のがん医療 ・肺がんの遺伝子異常 ・骨軟部腫瘍の治療は専門病院で |
・森島副院長 ・分子腫瘍学部長 ・整形外科部長 |
平成17年7月 |
第12号 | ・愛知病院との統合による新生がんセンターのスタート ・白血病・リンパ腫の遺伝子異常の研究に新技術の導入 ・放射線治療部の取り組み |
・総長 ・遺伝子医療研究部長 ・放射線治療部長 |
平成17年5月 |
第11号 | ・ごあいさつ ・胃がんの予防と遺伝子診断 ・質の高いCT検査を! |
・総長 ・腫瘍病理学部長 ・放射線診断部長 |
平成17年1月 |
第10号 | ・ごあいさつ ・愛知県とアジア太平洋地域のがん予防を目指す疫学研究 ・痛みのない穏やかな覚醒をもたらすバランス麻酔 |
・葛谷副院長 ・疫学・予防部長 ・麻酔科部長 |
平成16年10月 |
第9号 | ・研究所の外部評価 ・遺伝子多型と喫煙・飲酒の発がん危険度 ・前立腺がんの放射線治療 |
・研究所長 ・中央実験部長 ・泌尿器科部長 |
平成16年7月 |
第8号 | ・ごあいさつ ・細胞分裂異常とがん ・がん制圧への新しい試み |
・総長 ・発がん制御研究部長 ・消化器外科部長 |
平成16年5月 |
第7号 | ・ごあいさつ ・腫瘍マーカー検査とがんの転移 ・患者さんへやさしい乳がん治療とチームアプローチ |
・病院長 ・分子病態学部長 ・乳腺外科部長 |
平成16年1月 |
第6号 | ・ごあいさつ ・EBウイルスとがん ・肺がんの個別化治療にむけて ・第62回日本癌学会より |
・副所長 ・腫瘍ウイルス学部長 ・胸部外科部長 |
平成15年10月 |
第5号 | ・ごあいさつ ・がん細胞を攻撃するT細胞(リンパ球) ・音声機能温存手術 |
・総長 ・腫瘍免疫学部長 ・頭頸部外科部長 |
平成15年7月 |
第4号 | ・基本理念と基本方針 ・モルトリンパ腫の原因遺伝子と治療方針 ・腫瘍マーカー検査 ・平成15年の主な診療案内 |
・病院長 ・遺伝子医療研究部長 ・臨床検査部長 |
平成15年1月 |
第3号 | ・新しい診断・治療・予防を目指したがん研究 ・病院からの報告「血液のがんの治癒を目指して」 ・研究所からの報告「胃がんの克服を目指して」 |
・研究所長 ・血液化学療法部長 ・研究所副所長 |
平成14年7月 |
第2号 | ・来るべき新医療時代に向けて ・病院からの報告「肺がんの新しい治療」 ・研究所からの報告「県民の効果的がん予防の推進」 ・新研究所棟竣工記念公開講座のお知らせ |
・病院長 ・呼吸器科部長ほか ・疫学・予防部長 |
平成14年1月 |
創刊号 | ・ご挨拶 ・病院からの報告「個性的ながん治療を目指す」 ・病院からの報告「高度先進医療」 ・研究所からの報告「ヒトゲノム解読とがんセンター」 ・診療医の紹介・胸部外科 |
・総長 ・副院長 ・遺伝子病理診断部 ・分子腫瘍学部長 |
平成13年9月 |