喀痰吸引等研修事業について
[2022年8月1日]
○ 介護職員等に対する喀痰吸引等研修について
介護職員等によるたんの吸引等の実施について制度の概要を掲載しています。
喀痰吸引等(たんの吸引等)の制度について厚生労働省ホームページはこちら[外部リンク]です。
○ 喀痰吸引等研修の開催予定について
愛知県登録研修機関による研修の開催予定を順次掲載しています。
研修内容の詳細及びお申し込み等につきましては、登録研修機関へ直接お問い合わせください。
○ 喀痰吸引等研修に係る登録研修機関について
愛知県の研修機関として登録をお考えの方は、こちらから申請手続きについて御確認ください。
※初回の御相談から登録の決定まで、平均3か月程度お時間をいただいております。
登録日は、申請書類を正式に受理してから1か月後としますので御承知おきください。
すでに愛知県の登録研修機関として登録がお済みの場合は、各種届出等について、こちらから御確認ください。
平成24年4月以降、登録研修機関において喀痰吸引等研修を修了された方は、こちらで認定証の申請について御確認ください。
※「認定特定行為業務従事者認定証」は、申請者住所地(住民票に記載)の都道府県へ申請することになっています。愛知県外に住所がある場合は、住所地の都道府県にお問い合わせください。
○ 登録事業者の申請について
認定証を有する介護職員が所属する事業所は、当該介護職員が喀痰吸引等を行うために事業所としても登録の手続き(登録事業者の申請)を行うことが必要です。
⇒ お問い合わせ及び申請先 高齢福祉課介護保険指定・指導グループ 又は 障害福祉課事業所・地域生活支援グループ
愛知県では、「介護職員等に対する喀痰吸引等研修」において、基本研修や実地研修の講師となっていただく医師や看護師等の方を養成する講習を開催しています。
(1)第一号・第二号研修(不特定多数の者対象)の講師
令和4年9月9日(講義)及び9月12日(演習)の計2日間の日程で開催します。
(第三号研修の講師もこちらで終了証を取得できます。)
申し込み方法等はこちらをご覧ください。
(2)第三号研修(特定の者対象)の講師
引き続き、開催はありませんので、第一号・第二号の講習をお申し込みください。
≪御注意ください≫
介護職員が喀痰吸引等の資格を得るためには、登録研修機関での研修を受講・修了する必要があります。
当指導者講習等を修了した方が介護職員等に指導する場合、登録研修機関での講師登録もしくは勤務先等が登録研修機関と委託契約を締結する必要があります。
平成24年4月以降、愛知県が発行した認定証に原本証明を希望される方は、次の依頼文書に必要事項を記載のうえ、認定特定行為業務従事者認定証の写し2部と返信先の住所を記載した返信用封筒(84円切手を貼付のこと)を添えて、次の送付先へ郵送してください。
【送付先】
愛知県福祉局福祉部地域福祉課 民間福祉活動支援グループ
※既に、認定特定行為業務従事者として喀痰吸引等の行為を行っている方は、(公財)社会福祉振興・試験センターへ介護福祉士登録証に係る実地研修済の行為の申請を行わなくとも引き続き喀痰吸引等の行為が可能です。
地域福祉課民間福祉活動支援グループ
電話: 052-954-6262
Copyright 2007-2018, Aichi Prefecture. All rights reserved.