 |
|
 |
|
観葉植物とは、葉をみて楽しむ植物のうち、通常は屋外で越冬しないものを言います。つまり、熱帯・亜熱帯産の植物です。ゴムの木やポトスはご存じでしょうが、幸福の木(ドラセナ・マッサンゲアナ)とか青年の木(ユッカ)と名付けられて売られているものもあります。
昭和30年代から本格的な生産が始まり、40年代には観葉植物ブームを迎えました。当時は、業務用の需要がほとんどで、貸し鉢(レンタル)として使われていました。現在は、家庭用の需要が伸びて、大きな鉢から小型の鉢へ、またミニ観葉植物も増えています。
観葉植物には色々な種類があります。エキゾチックな美しい葉が魅力の様々な植物を長く楽しむには、その種類によって注意が必要です。比較的低温に強いものから、高温を要するものまであります。花屋さんに聞いて、適度な温度で管理してください。 |
|
作付面積 |
89ha |
出荷量 |
20,400千鉢 |
産出額 |
68億円 |
|
|
作付面積・出荷量・産出額 : 全国1位(産出額シェア47.6%) |
|
|
(出典:令和2年産花き生産出荷統計、令和2年産生産農業所得統計) |
|
 |
|
|
 |
|
 |
|
|
▲TOPへもどる |
|
|
 |