 |
|
 |
 |
■土もの |
 |
 |
 |
 |
 |
たまねぎ |
|
 |
|
 |
|
 |
 |
 |
|
碧南市、東海市、南知多町、
豊橋市、知多市、大府市 |
|
 |
|
一年中出まわっているたまねぎですが、愛知県産は4月〜7月に出荷されます。特徴的なのは、収穫したあと天日で干して、すぐ出荷する新たまねぎだということです。他産地は貯蔵して通年で出荷します。
たまねぎは、ネギ科の二年草ですが、一年目に球形の鱗茎(りんけい)を作るので、それを食用にします。これは葉の下の葉鞘(ようしょう)と呼ばれるところが太ったもので、私たちは葉を食べているわけです。二年目には花が咲いて種子がとれます。
さて、たまねぎを切るとなぜ涙が出るのでしょうか。辛味成分が、ある酵素に触れて分解され蒸発しやすい涙を誘う物質に変わり、これが目や鼻の粘膜を刺激するからです。
涙が出るのを防ぐには、よく切れる包丁を使うことです。細胞をあまりつぶさなければ、涙を誘う物質の生成が抑えられるからです。また、温度が低ければこの物質が蒸発しにくくなるので、調理前によく冷やしておくのも一つの方法です。
愛知県産が店頭に出るころ、新たまねぎと貯蔵たまねぎが並んで売られています。水分をたっぷり含んだ新たまねぎを選び、素材の持ち味を生かし、スライスして食べましょう。サッと水にさらして、かつお節をかけるだけ。
知多半島では、ペコロスと呼ばれる密植栽培で作られる小たまねぎの生産も盛んです。英語では、ペティ・オニオンと言い、直訳では小さなたまねぎとなります。ペコロスと呼ばれる由来は確かではありませんが、大正時代から昭和初期に日本に伝来したとき、西欧でそう呼ばれていたからとの説が有力です。
軟らかい肉質と甘味があるのが特徴で、シチューやカレーに利用するほか、最近ではサラダなどにも使われます。 |
|
作付面積 |
520ha |
収穫量 |
27,600t |
産出額 |
16億円 |
|
|
作付面積:全国5位、収穫量:全国5位、産出額:全国6位 |
(出典:令和2年産野菜生産出荷統計、令和2年生産農業所得統計) |
|
 |
|
 |
|
▲TOPへもどる |
|
|
 |